Topics

宝木中での出来事

NEW 体育祭予行練習を実施しました。

 5月27日(月)体育祭予行を実施しました。
28日(火)雨の天気予報のため、予定を変更して実施しました。係の仕事を確認しながら、今まで練習してきた成果を一生懸命に披露しました。
 「仲間と協力 目指せ優勝 ~Never give up~」のスローガンのもと、仲間に声をかけながら精一杯競技しました。
 30日(木)体育祭が楽しみです。保護者の皆様、お子さんの頑張るかっこいい姿を是非見に来てください。
 

 

 

 

 

 

NEW カブトムシ観察記録①

 5月27日(月)小山北桜高校生が育てたカブトムシの幼虫を3匹もらいました。飼育箱に入れて観察していますが、暗いところが好きなようで土の中に潜っていってしまいます。偶然、ケースのへりについていると見ることができるのですが、なかなかそのチャンスは来ません。アゲハ蝶同様こちらも観察に来てください。
 生き物に関心を持ち、観察を続ける。「探求する」ことをやめない。生徒の学ぶ心に火をつけます。

カブトムシのケースをのぞき込む生徒です。

NEW アゲハ蝶の観察記録③

 5月27日(月)3匹のアゲハ蝶の内、1匹が青虫に変態(黒色の状態から緑色に変わること)していました。
 「校長先生、2匹しか見つからないよ!」というので、一生懸命探していたらなんとそのうちの1匹が青虫になっていました。びっくりです。ちょっと小さいままで青虫になってしまったので、小さなアゲハで羽化してしまうと思いますが楽しみにしていましょう。
 


ちょっとピントが甘いが、青虫です。生徒の皆さん、見に来てください。 

NEW 体育祭学年練習

 5月24日(金)5・6校時は、3年生が体育祭の学年練習を行いました。
 入退場の隊形を確認したり、種目1位となった場合に備えて「喜び方」の相談をしたり、
日差しも強く暑い時間でしたが、来週の予行や本番に向けて集中して取り組むことができました。

NEW いよいよ体育祭です。

 5月23日(木)体育祭まであと1週間となりました。
 各学年とも練習に熱が入ってきました。競技中は仲間へ大きな声で激励の声掛けがあり、とっても良い雰囲気です。競技が終わった後の勝利の雄たけびもとってもかっこいいです。
 一生懸命はかっこいい。30日(木)体育祭本番が楽しみです。
   

  

NEW 社会科教育実習生研究授業

先週から始まった教育実習、本日、社会科の実習生が1年4組で研究授業を行いました。地理の学習で、乾燥した地域で人々はどのように生活しているのか考える授業でした。写真や雨温図から乾燥帯の特徴をよく考える生徒の姿が見られました。

 

NEW 保健体育科教育実習生研究授業

先週から始まった教育実習、本日、保健体育科の実習生が1年3組で保健の研究授業を行いました。中学生になって初めての保健の授業でしたが、生徒はグループ活動の中で、健康とは、心身がバランスよく保たれ、楽しく充実した生活を送れる状態のことだと理解することができていました。

 

NEW 生徒会朝会(TV放送)を行いました。

 5月22日(水)生徒会朝会(TV放送)を行いました。
 先日の生徒総会でスローガン「あいさつ 一番 宝木中・笑顔があふれる宝木中」が決定したことが報告されました。
本日は生徒会執行部員が作成した「あいさつと言葉遣い」のビデオの放送がありました。生徒は真剣にビデオを見ていました。「なかなかいい内容だったね。」と生徒に声をかけると「これから言葉遣いに気をつけます。」と返ってきました。
 

 

NEW 宇河地区中学校教育研究会「技術・家庭科部会」研究授業を行いました。

 本日、宇河地区中学校教育研究会「技術・家庭科部会」の研究授業を本校で実施しました。宇都宮・上三川地区29校の技術・家庭科の先生方が2年4組の授業を参観し、研究協議を行いました。生徒たちは「材料と加工の技術によって、よりよい生活環境を構築しよう」という学習内容を理解し、様々な課題について考える姿が見られました。