本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。
文字
背景
行間
宝木中での出来事
						
						生徒会と地域協議会合同あいさつ運動を行いました。											
					
					本日、朝、第2回「生徒会と地域協議会合同あいさつ運動」を行いました。先日、地域未来会議で美化活動も実施したいと生徒会から提案があり、本日、あいさつ運動をしながら学校周辺の美化活動を実施しました。生徒と地域の方の会話もはずみ、今後も続けていきたい活動になりました。
 
 
 
 
						
						中央委員会を行いました。											
					
					 11月18日(月)生徒会中央委員会を行いました。
 専門委員会終了後、中央委員会を行いました。各専門委員会から活動の報告があり、執行部と活動内容の共有を行いました。先生からは、分からないことはきちんと質問して解決していこうと話がありました。また、前期執行部から現執行部に、これまで取り組んできた活動を引き継いでほしいという話がありました。
 生徒が生徒のために作る生徒会です。教職員も応援していきます。 
前期生徒会から後期生徒会へ引継ぎがなされます。 
						
						後期専門委員会活動											
					
					 11月18日(月)後期専門委員会の活動が始まりました。美化緑化委員会は秋・冬の花を植えるための土づくりを行いました。図書委員会は本の整備を、福祉委員会は聾学校との交流をZOOMを使って行いました。給食委員会はお弁当の日の紙芝居作りをしました。それぞれの委員会活動の様子を画像で紹介します。 
 
美化緑化委員会 
 
図書委員会 
 
福祉・学年学級・給食委員会 
 
保健・広報委員会・生徒会執行部
						
						3年生県立高入試説明会を行いました。											
					
					 11月16日(土)県立高入試説明会を体育館で行いました。
 土曜授業の一部として、進路指導主事より県立高受検の手続きなどについて説明がありました。また、学年主任、学習指導主任からは、ここからが本番「最後まであきらめないでやり抜こう」「朝のラーニングタイムを始めよう」と話がありました。
 やればできる宝木中生「受験は団体戦 チーム宝木」受験も全力で乗り切ります。 
 
  
						
						全市一斉土曜授業を行いました。											
					
					 11月16日(土)全市一斉土曜授業を行いました。
 多くの保護者が来校され、生徒が真剣に授業に取り組んでいる様子をご覧いただきました。コロナウイルス感染症で色々と規制がありましたが、やっと通常の学校の様子を見ていただくことができるようになりました。
 保護者の皆さん、お忙しい中お集まりいただきありがとうございました。今後とも、生徒、教職員の頑張る様子をホームページや学校だよりで紹介していきます。
 先日、お子様を通してお渡しした学校マネジメントアンケートにもご回答お願いいたします。 
 
 
 
 
 
 
 
						
						スポーツ交歓会に参加しています。											
					
					 11月15日(金)ブレックスアリーナでけやき学級の生徒がスポーツ交歓会に参加しています。あいにくの雨ですが、路線バスを使い元気に出発しました。広いアリーナで元気いっぱい、力の限り競技しました。
 一生懸命はかっこいい! チーム宝木一丸で戦いました。 
 
雨の中、出発です。 
 
 
 
 
 
 
 
宝の木の旗と全員でパチリ、みんなでピース
参加者全員で円陣を組みました。
						
						全校朝会を行いました。											
					
					本日、全校朝会をテレビ放送で行いました。創立43年目の宝木中について、校長先生から、創立当時の学校と現在の学校の写真の比較、校歌制定の石碑や校章ができるまでをまとめたパネルの紹介など、分かりやすい説明がありました。また、技術室前にある「宝生林」、中庭「友愛林」、テニスコート前にある「草心園」について、写真を用いた話がありました。
 
 
						
						宝木地域学校園協議会を行いました。											
					
					11月12日(火)、宝木地域学校園協議会を実施しました。宝木地域学校園協議会は、本校と細谷小学校、西が岡小学校3校による協議会になります。各地域協議会の活動について共有したり、昼休みの様子や授業を参観してから学校マネジメントアンケートに協力いただいたりするなど、充実した会議になりました。
 
 
 
 
						
						音楽朝会に参加しました。											
					
					 11月12日(火)西が岡小学校 音楽朝会に参加しました。
 合唱コンクールで3年生金賞を受賞した3年4組が「ほらね、」を西が岡小学校の児童の前で披露しました。西が岡小では小学1年生がひょうたんで使ったマラカスを使って「おもちゃのチャチャチャ」の発表があり、その後、合唱を披露しました。各パートのバランスがとれた合唱で、小学生も真剣に聴いてくれていました。小学生が中学生の合唱を鑑賞することで、音楽に対する関心や中学校入学への期待が高まってくれるよう、心を込めて歌う姿が見られました。
 小学生からは「わあ すごい!」「きれい かっこいい」「中学校に行くのが楽しみです。」などうれしい感想がたくさん聞かれました。 
 
						
						教育支援者感謝状贈呈式											
					
					 11月9日(土)宇都宮南図書館で宇都宮教育支援者感謝状贈呈式が行われました。
 学校の教育活動に対して長年支援してくださった方を表彰するものです。お二人は、防災教室のサツマイモ栽培やあいさつ運動をはじめ、多くの教育活動を支援してくださっています。今回の受賞、誠におめでとうございます。
 今後も宝木中学校の教育にご支援ください。  
  
西が岡小の受賞者と一緒にパチリ
祝 24,000,000アクセス R7.10.9
祝 23,000,000アクセス R7.8.20
祝 22,000,000アクセス R7.6.18
祝 21,000,000アクセス R7.5.10
祝 20,000,000アクセス R7.3.11 
祝 16,000,000アクセス R6.4.30 
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 
26    | 27    | 28    | 29    | 30    | 31    | 1    | 
2    | 3    | 4    | 5    | 6    | 7    | 8    | 
9    | 10    | 11    | 12    | 13    | 14    | 15    | 
16    | 17    | 18    | 19    | 20    | 21    | 22    | 
23    | 24    | 25    | 26    | 27    | 28    | 29    | 
30    | 1    | 2    | 3    | 4    | 5    | 6    |