Topics

宝木中での出来事

NEW 乗り入れ授業を行いました。

 9月3日(水)西が岡小学校6年生2クラスで技術の授業を行いました。
 中学校技術科の教員が立体図の単元で授業を行いました。小学校では技術の授業はありません。始めて取り組む技術の授業ですが児童は真剣な態度で作図に取り組んでいました。
 8か月後、皆さんが登校してくるのを楽しみにしています。主体的に取り組む態度を身に付けて、進学してきてください。
  

  

  

NEW 夏休み明け全校集会

 9月1日(月)夏休み明け全校集会を行いました。
 44日間の夏休みもあっという間に終わり,再び通常の学校生活がスタートしました。大変暑い中でしたが,生徒の皆さんも元気に登校できました。
 授業の前に,テレビ放送で全校集会が行われ,夏休み中の表彰と,校長先生からのお話,復帰された保健室の小林先生の紹介,渋井先生からの生活の話がありました。夏休み明けも,皆さん頑張っていきましょう。

NEW 熱弁・少年の主張コンクール

 8月26日(火)パルティで河宇地区・少年の主張コンクールが行われました。
 本校3年生が「伝える」というテーマで言葉を使って正確に伝える難しさを熱く訴えました。堂々とした態度で発表する姿は大変立派でした。
 

NEW 防災訓練に参加しました。

 8月24日(日)西が岡小の防災訓練に本校生徒5名が参加しました。
 「天災は忘れたころにやってくる」比較的災害に強い栃木県でありますが、いざという時に慌てないで済むように備えておかなければなりません。今回1,2年生の有志5名が自主的に参加してくれました。
  

  

  

  

NEW 新チームの活動開始

 8月21日(木)県総合グランドでソフトテニス夏季大会が行われました。
新人戦に向けて各競技シード決めの大会が行われます。厳しい暑さの中、ボールを追い続けます。
新チーム、1,2年生も頑張ります。31日(日)サッカー部、剣道部も同様の試合が行われます。
  

  

NEW 【お礼】ホームページの閲覧について

 8月20日(水)2,300,000アクセス達成しました。
 6月18日(水)2,200,000アクセス達成となっていますので、約90日で100,000アクセスあったことになります。1日あたり1100アクセス以上の閲覧があります。今回は総体大会や文化部の活動などを紹介してきました。夏休み中で、ホームページの更新があまりなかったのにもかかわらず、多くの保護者、生徒、地域の方々にご覧いただきありがとうございます。
 今後も「チーム宝木」生徒の頑張り、学校、地域の様子などをタイムリーに発信していきます。 

NEW 学校環境整備お世話になりました。

 8月12日(火)機動班が学校環境整備の作業で駐車場のライン引きをしてくださりました。
 保護者をはじめ来客があった時に、ラインが薄くなり駐車しずらかったのを、きれいにペンキで塗り直していただきました。
 生徒の皆さんは夏休み後半です。宿題や受験勉強など計画的に進めてください。教職員は皆さんがスムーズに学校生活が送れるよう準備していきます。
 
作業前の体育館周辺の様子
  
作業中の様子

天候の関係で、一部のみ完成です。

NEW 熱演・演劇研究発表会

 7月30日(水)演劇部が演劇研究発表会に出場しました。
 「マジカル・ミラクル界隈」というタイトルで、迫真の演技をしていました。「ある日、名もない魔法学校に突如、転入生が現れます。在校生との間で繰り広げられる学校生活、登場人物の様々な思いが交錯する。」そんな物語です。
 今日の演技は、ちょっと笑えて見ている人の心を打つ素晴らしいものでした。
 文化部も頑張っています。一生懸命はかっこいい。感動をありがとうございます。

NEW 熱演・吹奏楽コンクール

 7月29日(火)吹奏楽コンクールに出場しました。
 「スクーティン・オン・ハードロック」という曲で、今まで以上に多くの楽器を用いての演奏で苦労も多かったと聞いています。結果は銀賞となりました。今日の演奏は聞いている人の心を打つ素晴らしい者でした。
 一生懸命はかっこいい。感動をありがとうございます。
    


演奏後、全員でパチリ!

NEW 避難者初期支援会議を実施しました。

 7月25日(金)校長室で、避難者初期支援会議を行いました。大雨や地震等で学校に避難者が来た時の対応について、市職員と地域の方と学校職員が連携しながら対応する方法を話し合いました。
 「危機管理のさしすせそ」最悪を想定して、慎重に、素早く、誠意をもって、組織を生かして対応します。