本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。
文字
背景
行間
宝木中での出来事
						
						『学校給食週間』											
					
					 1月27日~31日は宝木中学校の学校給食週間でした。
 今回の献立は、1年前に発生した能登半島地震が、私たちが住む栃木県で、遠いよその出来事にならないように、北陸地方の料理を取り入れました。料理と一緒に北陸地方の紹介をして、給食から被災地に少しでも思いを寄せられたらと思います。また、調理員さんへの感謝式や給食委員会の生徒による生徒会朝会なども行いました。
 食べ物やあたりまえに過ごせる環境への感謝を忘れてはいけませんね。
						
						働く人に学ぶ・講演会を行いました。											
					
					 1月31日(金)1年生総合的な学習の時間に「働く人に学ぶ」講演会を行いました。
 宇都宮市内の職業人を招いて講演会を行いました。仕事をするうえでの喜びや苦労などを聴いたり、「お客さんに言われてうれしかった言葉は何ですか」「やりがいは何ですか」などと質問したりしていました。
 講師はシステムエンジニア、プロスポーツコーチ、看護師、プログラマー、エンジニア、飲食店経営者、警察犬調教師、トリマー、演奏家(ピアニスト)と多くの方に貴重なお話を聴かせてもらいました。
 キャリア教育の一環として、中学1年生のまとめをこの時期に行うことができ、多くのことを学ぶことができました。講師の皆さん、お忙し中生徒のために来校していただきありがとうございました。 
 
 
 
 
 
						
						 調理実習を行いました。											
					
					 1月31日(金)2年4組、2組が調理実習を行いました。
 本日は「鮭のムニエル」です。付け合わせは班ごとに工夫しました。みんな、笑顔で協力しながら調理していました。 
 
 
 
 
 
						
						総合的な学習の時間・発表会を行いました。											
					
					 1月30日(木)11月から総合的な学習の時間で「文化」について、生徒個人で興味のあるテーマを設定して、インターネット等で調べたことをまとめ、クイズなどを入れたり、見ている生徒に問えかけたりして発表しました。
 タブレットのアプリを利用してプレゼンテーションしました。代表になった生徒の発表はどれも興味深いものとなっていました。 
 
 
 
 
 
						
						生徒朝会を行いました。											
					
					 1月29日(水)テレビ放送による生徒朝会を行いました。
 給食週間(27日~31日)にちなんで、給食でのマナーや衛生管理、食べ残し問題など給食に関することをクイズ形式で楽しく発表しました。委員の皆さんがタブレットを使って、発表の準備をしました。 
 
 
 
 
給食委員の皆さんありがとうございました。
						
						 PTA運営委員会④を実施しました。											
					
					 1月28日(火)PTA会議室が開催されました。
 これまでの学校での出来事が報告され、今後の学校行事やPTA活動についての連絡や協議がなされました。
 PTA会長からはここまでの行事協力のお礼がありました。校長からは部活動地域移行のお願いがありました。各委員会からの活動報告がありました。
 役員の皆様お忙し中、参加してくださりありがとうございました。 
						
						調理実習を行いました。											
					
					 1月24日(金)2年3組、1組が調理実習を行いました。
 本日は「鮭のムニエル、ほうれん草のソテー、小吹イモ」です。職員室仕事をしていると、調理室からいい匂いがしてきました。つられてカメラをもって撮影してきました。 
 
 
 
 
 
						
						学校保健給食委員会を開催しました。											
					
					 1月23日(木)学校保健給食委員会を開催しました。
 保健主事、食育主任、保健体育主任、栄養教諭、養護助教諭が学校の保健や給食の現状や注意していることを発表しました。また、校医の先生方からは感染症の予防について講話をいただきました。「手洗いや鼻呼吸の有効性」「免疫力を高める事」など大変参考になるお話をいただきました。
 本校職員も「感染症を予防するよう」生徒に指導を続けてまいります。ご家庭でも、手洗いを行うようご指導ください。 
講話をしてくださった校医の先生方 
参加してくださった保護者の方々
						
						学年朝会を行いました。											
					
					 1月22日(水)学年朝会を行いました。
 1年生は武道場で行いました。学年学級委員長から2月の生活目標について話がありました。
 2年生は体育館で行いました。学年主任から夢に向かって前向きに生活しようと「夢の七訓」の話がありました。
 3年生は校庭で行いました。校庭南西角にある学校のシンボル「けやき」の木を眺め、卒業期に向けての自覚を高めました。 
 
【一年生:武道場で】 
 
【二年生:体育館で】 
 
【三年生:校庭で】 
						
						保健委員会による朝食に関する放送を行いました。											
					
					保健委員会では、1月14日~17日の4日間、「朝ごはんを食べよう週間」を実施しました。本日の朝行った保健委員からテレビ放送では、朝ごはんを食べている人の割合は84.7%、朝ごはんを食べることは脳の栄養補給につながっていること、体温が上がり活動がしやすくなること、学力もアップすることなどが紹介されました。最後に、「早寝・早起き・朝ごはん」の習慣をつけ、いきいきと学校生活を送ろうと全校生徒に向けたメッセージがありました。
 
 
祝 24,000,000アクセス R7.10.9
祝 23,000,000アクセス R7.8.20
祝 22,000,000アクセス R7.6.18
祝 21,000,000アクセス R7.5.10
祝 20,000,000アクセス R7.3.11 
祝 16,000,000アクセス R6.4.30 
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 
26    | 27    | 28    | 29    | 30    | 31    | 1    | 
2    | 3    | 4    | 5    | 6    | 7    | 8    | 
9    | 10    | 11    | 12    | 13    | 14    | 15    | 
16    | 17    | 18    | 19    | 20    | 21    | 22    | 
23    | 24    | 25    | 26    | 27    | 28    | 29    | 
30    | 1    | 2    | 3    | 4    | 5    | 6    |