Topics

宝木中での出来事

宝木地区ジュニアまちづくり会議がありました


 8日(水)宝木地域コミュニティセンターにて宝木小学校、西が岡小学校、陽西中学校、宝木中学校の代表生徒が出席して「宝木地区ジュニアまちづくり会議」が行われました。

 各学校の代表生徒が「安全なまちづくりについて」「地域のコミュニティづくりについて」意見を発表し、交通、防犯、災害の危険個所を示したマップ作りをしました。また、今回の意見をもとに自治会としてカーブミラー設置など市や各方面に要望を出していただけるということでした。コミュニティづくりでは本校代表から挨拶や地域行事参加など普段からの近所づきあいが大切だという意見発表がありました。




平和記念式典に参加してきました


 6日(月)、本校2年生岩上汐梨さんが、宇都宮市代表の一員として、広島の平和記念公園で行われた平和記念式典に参加してきました。その時のことを以下のように話してくれました。
 「平和記念式典に参加して、平和への誓いがすごく心に響きました。また、平和記念式典に参加した皆さんと一緒に平和の願いを込めながら『一羽の祈り鶴』をおりました。そして、改めて戦争は悲惨なものであり、二度としてはいけないと思いました。これからも、平和な世界が続くことを祈っています。」





 

地域学校園合同研修会を行いました


 8月6日(月)県青少年センターにおいて、宝木地域学校園小中合同研修会を行いました。
 初めに「学力向上」「学校生活支援」「健康・体力・食育」「交流連携」の4つの部会の取り組みの報告を行いました。
 次に市教育センター指導主事の飯島 実先生から「不登校の予防と対応」と題して、不登校にならないための予防と対策の講話を聴きました。不登校の予防には、友達とのかかわり、教員とのかかわり、毎日の授業など、人とのかかわり方が重要ということを改めて確認しました。もちろん、保護者の方との協力も重要になると思います。生徒が安心して学校に登校できるように、今後に生かしていきたいと思います。
 
 

関東大会出場おめでとう


28日(土)、県大会での熱戦が続いています。その中、柔道個人で、2名関東大会出場を決めました。おめでとうございます。関東大会まで10日あまりですが、練習をしっかり積んで大会に臨んでほしいです。

柔道個人 50kg級 兼目崚雅  3位 関東大会出場
     55kg級 高野空翔 準優勝 関東大会出場

   ※ 関東大会は8月9日(木)東京武道館で開催されます。

  卓球、水泳も善戦しましたが、関東出場とはなりませんでした。

県大会1日目結果


27日(金)、県大会1日目の結果を報告します。

バスケットボール男子 1回戦 対烏山中 勝ち
           2回戦 対豊田中 負け

ソフトテニス女子個人 1回戦 対芳賀中 勝ち
           2回戦 対小山二中 負け

精一杯、がんばりました。今まで応援ありがとうございました。

地区大会3日目

暑い中応援ありがとうございました。

バスケットボール男子 3位 

県大会には、バスケットボール男子、ソフトテニス女子個人、柔道男子団体・男女個人、卓球女子個人、体操が出場します。

地区大会2日目結果

22日(日)、猛暑の中、各競技がんばっています。

バスケット(男子)  3回戦 対陽北中 勝ち
          準々決勝 対雀宮中 勝ち (県大会出場)
ソフトテニス(女子) 1回戦 対陽北中 負け
剣道(女子団体)   1回戦 対鬼怒中 負け 
柔道(男子個人)  50kg級 優勝 (県大会出場)
          55kg級 優勝 (県大会出場)
  (女子個人)  優勝1、準優勝1、3位1  (3名県大会出場)     

23日(月)
バスケット(男子) 準決勝
ソフトテニス(男女個人)    の2競技が行われています。

24日(火)
卓球(ダブルス)



応援よろしくお願いします。
 

地区大会1日目結果

21日(土)総体地区大会が始まりました。暑い中熱戦を繰り広げています。1日目の結果の速報です。今日も応援よろしくお願いします。

野 球      :1回戦 対古里中 負け
サッカー     :1回戦 対清原中 負け
バスケット(男子):2回戦 対城山中 勝ち 3回戦へ
バスケット(女子):1回戦 対上三川中 負け
バレーボール   :リーグ戦 対河内中 勝ち 対宮の原中 負け 順位リーグへ
柔道(男子)   :3位(県大会出場)
柔道(女子)   :予選リーグ敗退
剣道(男子)   :1回戦 対本郷中 負け
ソフトテニス(男子):1回戦 対鬼怒中 勝ち
          :2回戦 対河内中 負け
卓球(男子)   :予選リーグ敗退
卓球(女子)   :予選リーグ突破。決勝トーナメント1回戦敗退
体操女子総合   :4位(県大会出場)
体操男子総合   :8位(県大会出場)

夏休み前全校集会を行いました。


20日(金)、夏休み前全校集会を行いました。
 最初に、水泳とポスターコンクールの表彰を行い、学習指導・生活指導担当者から夏休みを有意義に過ごすための話がありました。校長先生からは人にやさしく接することの大切さを話してくれました。
 次に、運動部、文化部の大会に向けての壮行会を行いました。各部の部長のあいさつの後、1・2年生有志による応援団が3年生にエールを送りました。
          【 表彰 】
 
『県春季水泳大会2年女子800m自由形1位』『歯と口の健康週間ポスターコンクール
『県春季水泳大会2年女子400m自由形3位』               三席』
 
『歯と口の健康週間ポスターコンクール  『歯と口の健康週間ポスターコンクール
               佳作』               二席』

         【部活動壮行会】
 
      『野球部』              『サッカー部』
 
    『ソフトテニス部 男子』       『ソフトテニス部 女子』
 
  『バスケットボール部 男子』      『バスケットボール部 女子』
 
     『バレーボール部』           『剣道部』
 
     『卓球部 男子』            『卓球部 女子』
 
         『体操』               『吹奏楽部』
 
      『美術部』               『演劇部』
 
           『1・2年生有志による応援団』

  【がんばれ!宝中生。宝中旋風を巻き起こせ!!】

性教育についての講演会を行いました


19日(木)、宇都宮市の「性教育サポート事業」の一環として、産婦人科医の上地先生を講師に招き、「性」についての学習をしました。
 学校でも性教育を行っていますが、専門的立場の方から、「性ってなに」「体の成長」「妊娠と生命誕生」「避妊と性感染症」の4つについてお話をしていただきました。途中水分補給の時間を取りながら、生徒は上地先生の話を真剣に聞いていました。正しい知識を身に付け、今後の意思決定や行動選択ができるように支援していきます。



心肺蘇生法の研修会を行いました


7月11日(水)万が一の時に全職員が対応できるように、心肺蘇生法の校内研修を行いました。心肺蘇生法については、宝木消防署員からの説明を聞いた後,胸骨圧迫やAED(自動体外式除細動器)の使用法についての実習を行いました。宝木中では体育館入口にAEDを備え付けてあります。






薬物乱用防止教室を行いました


 4日(水),5時間目に全校生徒と保護者を対象に、本校学校薬剤師の真鍋先生と市保健所職員の川又様をお迎えして,薬物乱用防止教室を行いました。
 覚せい剤などの薬物が体に及ぼす影響や,薬物を勧められた時の対応などについて具体的に説明していただき,薬物の恐ろしさを充分に理解できたようです。薬物はもちろんですが,たばこやお酒などにも子どもたちが手を出すことがないよう,ご家庭においてもお話ししていただけるとありがたいです。






表彰朝会をおこないました


4日(水)、表彰朝会を行いました。今回は、水泳とソフトテニス部の表彰を行いました。もうすぐ総体地区大会が行われます。悔いの残らないようがんばって練習に臨んでほしいと思います。


【鈴木茜子さん
 2年女子400m自由形1位・2年女子800m自由形1位】



 【渡邊安佑実さん 1年女子200m個人メドレー2位】


【宇河地区ソフトテニス西部支部1・2年生大会 女子団体3位】


【宇河地区ソフトテニス西部支1・2年生大会 男子団体 3位】

西が丘小2年生が、町探検で来校しました


3日(火)、西が丘小学校の2年生が、「町探検」で中学校の見学をしました。今回は4つのグループが中学校に来て、図書室の話を聞いたり中学校に関する質問をしました。「宝木中学校のよいところは何ですか?」や「小学校より本がたくさんあるのに、なぜ図書室は小学校より狭いのですか?」など、答えに困る質問もされ、小学生の素直な質問に感心させられました。また、熱心にメモをとる姿がとても素晴らしかったです。質問があったらまた来てくださいね。





3年生が修学旅行に行ってきました!

3年生が修学旅行に行ってきました!
待ちに待った、3年生のメインイベント!!
初日の奈良こそ雨が降ってしまったものの、2日目、3日目の京都は好天に恵まれました。
『感じよう!古都の歴史 深めよう!仲間との絆』のスローガン通り、生徒たちは古都の歴史を肌で感じ、文化に触れ、仲間との友情を深めあうことができました。一生の思い出になりました!

















1学年朝会「宝木中〇✖クイズ」


6月27日(水)に行われた学年朝会で、学年委員会主催の「宝木中〇✖クイズ」を行いました。第1問「宝木中学校は今年創立38周年である。」から「宝木中学校の学級数は15である」など、自分たちが通う宝木中学校のことをもっとよく知るための問題が出題され、とても盛り上がりました。企画・運営に当たった学年委員さん、ご苦労様でした。






 


西が丘小から乗り入れ授業がありました


27日(水)今回は西が丘小学校の先生が来校し、体育の授業を一緒に行いました。水泳の授業でしたが、一緒にプールに入り泳ぎの指導を行ってくれました。中学生になり、一生懸命活動する姿を見て、生徒の成長を感じてくれていました。
みんな気持ちよさそうですね。






修学旅行に出発しました


23日(土),  3年生が修学旅行に出発しました。実行委員を中心に出発式を行った後,東北新幹線に乗りました。大阪の地震の影響が心配されますが、修学旅行に関しては地震の影響がないと旅行業者からも説明がありました。しかし、安全第一を考え、生徒たちの一生の思い出に残る修学旅行にしたいと思います。





農業体験(1年生)


22日(金)、1年生恒例、食農体験の一環で、サツマイモの苗を植えました。品種は紅アズマと紅はるかです。おいしいサツマイモが収穫できるようがんばります。
準備をしてくださいました地域協議会の皆様方にお礼申し上げます。





細谷小と宝木中で乗り入れ授業を行いました


22日(金)、細谷小と宝木中で乗り入れ授業を行いました。
今回は英語の授業で、名詞の単数、複数形の勉強をしました。ちょっと前にはやった「アップル・パイナップル」の話から、干支の動物の単数、複数形を勉強しました。小学生はとても反応が良く一生懸命に学習していました。






中学校では細谷小学校の先生が、前回に引き続き数学の授業に参加しました。今回は「式の代入と式の値」について学習しました。一人一人に丁寧に指導していただきました。





次回は西が岡小学校で行います。

細谷小で乗り入れ授業を行いました


19日(火)に、本校の職員が細谷小学校で6年生を対象に乗り入れ授業を行いました。乗り入れ授業は、小学校と中学校が一貫して指導していく取組の一つで、中学校への入学を来年に控えた6年生に中学校の教員が授業を行うことで、中学校の学習に対する不安の解消に役立てることを目的としています。今回は算数で、数字の並びから規則性を見つける授業を行いました。最初は緊張していた小学生も、慣れるにしたがって、よく考え、活発に挙手し発表することができました。




交通安全教室を行いました


19日(火)5・6時間目にかけて交通安全教室を実施しました。前半は宇都宮中央警察署の方の交通講話とスタントマンによる交通事故の再現が行われました。後半は体育館に移動し被害者支援センターとちぎの方の講演が行われました。
スタントマンによる交通事故の再現では、生徒はあまりの迫力に驚きながら,交通事故の恐ろしさを体験していました。被害者支援センターの方の講話では、交通死亡事故の当事者の話等を聞いて,交通安全と命の大切さについて深く理解することができました。これからも交通安全についての指導を心がけていきます。

   【交通講話】       【交通事故当時者の方の講話】
 
大型車の内輪差による事故】【危険な自転車の乗り方による事故
 
自転車と歩行者による事故】【見通しの悪い路地からの飛び出し
 
  【見通しの悪い路地からの正しい渡り方。(代表生徒)】


正しい自転車の乗り方・・自転車は車と同じルールです。



1学期中間テストが行われました


6月15日(金)、1学期中間テストが行われました。1年生にとっては初めての定期テストで、期待と不安が入り混じっていたと思います。定期テストは、自分の学習状況の確認に役立ちます。学力を向上させるには、テストが終わった後の復習が大切です。わからなかったところは、教科書などを見直したり教員に質問するなど、やり直しを必ず行いましょう。ご家庭でもお子様へのお声掛けなど、よろしくお願いします。



3学年保護者会をおこないました


14日(木)、3学年保護者会を行いました。今回は来週実施される修学旅行の説明とこれからの学習について、夏休みに行われる高校1日体験学習についての説明と盛沢山でした。修学旅行については、今まで生徒と教員が一緒に話し合い、計画を立ててきました。きっと素晴らしい修学旅行になることでしょう。学習については多くの努力が必要ですね。自分の目標をしっかり定めて、計画的に学習していきましょう。たくさんの保護者の方に集まっていただき、ありがとうございました。




乗り入れ授業がありました


13日(水)、細谷小学校の先生の乗り入れ授業が行われました。乗り入れ授業は、小学校と中学校が一貫して指導していく取り組みの一つで、今回は小学校の先生が中学校で、チームティーチングの形式で数学の授業を行いました。久しぶりに会う小学校の先生に、生徒も生き生きと授業に臨んでいました。次回は宝木中から細谷小に伺います。
 




表彰朝会をおこないました

13日(水)、全校朝会にて、県大会柔道個人で準優勝した二人の表彰をしました。その後、校長・安全係から竜巻や突風による危険を避ける方法と避難の仕方について話をしました。金曜日に今年度2回目の避難訓練を行いますが、基本的な避難の心構えを身に付けさせることと同時に、自分で判断して危険を回避する危険察知能力を育てていきたいと考えています。





         【教室での防御態勢の例】


         【体の大きい人の例】

市P連ソフトボール大会がおこなわれました


10日(日)、道場宿緑地において小雨の中、市P連ソフトボール大会が行われました。保護者,教員併せて10名の選手と大応援団で臨みましたが,1回戦で宮の原中学校に6-12で負けてしまいました。しかし,終始真剣に宝木中らしい試合を展開しました。選手,応援の皆さんお疲れさまでした。



体育祭をおこないました


前日の雨がうそのように、天気は快晴!!「勝ちたい気持ちを力に変えて、クラスの絆を見せつけろ」のスローガンの元、体育祭を行いました。3年生はもちろん、1,2年生も仲間を応援し、全力で競技することができました。きっと絆も深まったと思います。また、来校された来賓・保護者の方から素晴らしい生徒ですねとの言葉もいただきました。これからも、全力で頑張っていきます。


 

 
 
 
 
 

2学年朝会

 先日、2学年朝会で、各クラスの代表から学級旗の特徴や体育祭への意気込みの発表をしました。
 また、いじめに関するアンケートについて、その結果をもとに学年学級委員会で話し合った内容や問題点などについて、学級委員から生徒たちに伝えました。生徒たちは皆、自分たちの学校生活に関わることなので、真剣に話を聞いていました。これからも、いじめのない、居心地の良い学年を目指します。



花壇に花を植えました


5日(水)、体育祭予行の日でしたが、放課後ガーデニング専門家の指導を受けて、美化緑化委員会の生徒が、花壇に花の植え付けを行いました。土を柔らかく耕し、肥料を混ぜて、トレニア・千日紅・メランポジウムなどの花を植え付けました。これからは、水やりや除草など、生徒が育てていきます。

 

 

春季県大会速報


6月1日(金)、今日から春季県大会になります。柔道競技については、会場の都合で、昨日終了しました。結果を報告します。

柔道
男子団体 ベスト16
男子個人 準優勝 高野空翔
     準優勝 兼目崚雅
男子バスケット
 2回戦 対 鹿沼東戦(80-79)勝ち!!
 3回戦 対 氏家戦 負け
がんばりました!これからも応援お願いします。

小中一貫研修会を行いました


30日(水)に、宝木地域学校園(宝木中、細谷小、西が丘小)の先生方が集まり、「学力向上」、「学校生活支援」、「健康・体力・食育」、「交流連携」と4つの部会に分かれ,今年度重点的に取り組む事項について話し合いを行いました。 
 今後とも,実効性のある小中一貫教育を展開していきます。











地域協議会の活動を行ないました


30日(水)これから1・2年生が行う食農体験学習のために、地域協議会のメンバーと1学年委員の保護者の方が学校農園の畝づくりをしてくれました。事前に畑をならしておいてくれたおかげで、スムーズに作業が進みました。わいわいがやがや、和やかに作業ができました。ご協力ありがとうございました。
 

 


 

生徒総会を開きました


5月29日、生徒総会を開きました。生徒会活動は、生徒一人一人の自主性、協調性、リーダー性等を高める機会であるとともに、自治活動を学ぶ場です。 特に、生徒総会は、全生徒が集まり自分たちの意見を反映させる最高の議決機関であり、選挙権年齢が満18歳以上に引き下げられている現在、「主権者教育」を学ぶ機会の一つと考えています。
 今回の生徒総会では、会長のあいさつの後、執行部・各専門委員会の活動報告。今年度の活動計画説明、昨年度の予算の決算、本年度の予算の承認と質疑応答を行いました。校長先生からは生徒会活動の意義の話があり、初めて参加した1年生にも生徒会活動・生徒総会の大切さがわかったと思います。
 生徒会並びに専門委員長の皆さん、今日までの準備と当日の活動素晴らしかったですよ。これからの活躍も期待しています。






 

 

 

春季地区大会が終了しました

 春季宇河地区大会が行われました。団体競技ではバスケットボール男子、柔道男子が3位と活躍しました。また、個人種目では、柔道男女、卓球女子、ソフトテニス女子、体操競技男女と県大会に出場します。競技に集中し、一生懸命プレーする姿にとても心を動かされました。また、競技ごとに声援の仕方も違い楽しかったです。試合には必ず勝敗が付きます。県大会に参加するチームは県大会上位に向けて、参加できないチームは総体に向けて頑張っていきます。最後になりましたが、保護者の方の応援ありがとうございました。これからもご支援よろしくお願いします。
 〇陸上競技  
 1500m予選敗退
 〇野球 
 1回戦 旭中 敗退
 〇サッカー  
 2回戦 星が丘中  敗退
 〇男子バスケットボール  
 3位 県大会出場
 〇女子バスケットボール  
 1回戦 城山中  敗退
 〇男子柔道  
 団体3位 県大会出場  
 個人 50㎏級優勝 兼目崚雅
    55㎏級優勝 高野空翔
        以上県大会出場
 〇女子柔道  
 団体 予選リーグ敗退  
 個人 3位  田代 心桜  
 優勝 竹澤 陽葵     
    以上県大会出場
 〇女子バレーボール  
 予選リーグ2位  
 順位リーグ12位
  〇女子剣道
 団体  2回若松原中 敗退  
 個人 敗退
 〇男子卓球  
 団体 予選リーグ敗退  
 シングルス 敗退  
 ダブルス 三池・堀田組 ベスト32 
 〇女子卓球  
 団体 ベスト8  
 シングルス 園部・手塚組 県大会出場  
 ダブルス 手塚・高田組 ベスト16  
 佐々木・佐藤組 ベスト32
 〇男子ソフトテニス  
 団体 若松原中 敗退 
 個人 敗退
 〇女子ソフトテニス  
 団体 ベスト8  
 個人 廣瀬・砂田組 ベスト16 県大会出場
 〇体操競技  
 個人総合6位 室谷 美月 県大会出場  
 個人総合6位 室谷 栄吉 県大会出場



 

 

 

 

 

親子学び合い事業を行いました

 5/15(火)の5校時に、親子学び合い事業(ネット時代の歩き方講習会)を行いました。
 講師に「ロジカルキット 下田太一 氏」をお招きし、単なるスマートフォンの使い方の注意ではなく、これからの情報化社会に必要な能力についての講話をしていただきました。急激に発展を遂げている情報化社会を生きていくために必要な「自分で考える力」を身に付けるためには?スマホ(ネット)を「使える人」になるために普段の生活から意識することとは?、などとても考えさせられる内容でした。生徒はもちろん、我々大人にもとても有意義な話でした。また、保護者の方も多数参加していただき、ありがとうございました。
 2学年のフロアには、講話の内容を振り返るまとめを掲示してあります。





国語の研究授業を行いました


 5月14日(月)、3年生で国語科の研究授業が行われました。今回の授業は宇河地区の国語教育研究の一環として実施され、校外からも研究部員の先生が来校し、授業を参観しました。3年生の子どもたちは活発に話し合い活動を行なうなど、学習課題に対して真摯に取り組んでいる様子でした。



熱中症予防のための水筒持参について


 5月14日(月)から、熱中症の予防対策として水筒の持参ができます。ご家庭でも天気や気温等に注意を払うようお願いします。
 また、熱中症を予防するためにも、寝不足や欠食をしないよう「早寝、早起き、朝ごはん」運動等の実施について、よろしくご指導をお願いします。
 水筒持参について、詳しくは5月2日配布通知をご覧ください。

避難訓練を行いました


 9日(水)地震による火災を想定して、避難訓練を行いました。あいにくの天候のため、避難場所を体育館としましたが、滞りなく避難することができました。
 消防署の方から、避難する時一番大切なことは「早く逃げる」こと。そのためには指示をしっかり聞けるよう静かに真剣に訓練することが大切と指導していただきました。校長先生からは、火災だけでなく雷や大雨、竜巻など自然災害でも安全に避難できるように、自分で考えて行動できるようにしようと話をしてくれました。生徒の皆さん、大人に指示されなくても、自分の身は自分で守れるようにしたいですね。

登校指導を行いました


9日(水)、生徒の安全を確認するために登校指導を行いました。今日は雨でしたが、徒歩の生徒は傘を差しながら、自転車の生徒は合羽を着て安全に登校しました。最近、天候が不安定です。傘と合羽の準備を忘れないようにしましょう。





2学年で大縄跳び大会を行いました


5月8日(火)、新しいクラスになってからおよそ1か月がたち、クラスの団結力をより高めるために、2学年で学級対抗大縄跳び大会を行いました。昼休みに自主的に練習するなど、クラスの協力体制もバッチリです。どのクラスも生き生きと活動していました。
               【1組】


               【2組】


             【3組】


                【4組】


 

 

ブックトークを行いました


 5月7日(月),連休明けの読書の時間に、ブックトークを行いました。3年生にお勧めの本12冊を紹介してくれました。図書室には新刊本も用意されています。忙しい時にこそ時間を作って読書もいいですね。




新体育着について


 先日の全校保護者会で連絡しましたように、 2 0 2 0 年に本校が創立4 0 周年を迎えますことを契機に,来年度( 平成3 1 年度) の入学生より, 順次新しい体育着としたいと考えております。新モデル選定に関しましては,耐久性,吸水・速乾性など機能面を重視し, かつ中学生らしさや現代風デザインを考慮して採用いたしました。
 詳しくは、右側「おしらせ」にある【新体育着について】をご覧ください。

学年朝会を行いました


 25日(水)に、学年朝会を行いました。あいにくの雨のため、1年生は、教室で放送となりましたが、2年生は格技場、3年生は体育館と、場所を分けて行いました。
 各学年ともに、新しい学級委員の紹介と目標を発表しました。学年主任から、これから1年間の生活について、自分の目標をしっかり立て、計画的に取り組むことなどの大切さを話しました。来月には宇河地区大会もあります。勉強に運動に、がんばれ宝中生!!



 

土曜授業を行いました。


 4月21日(土)土曜授業を行いました。
 全学年とも学級担任による教科、道徳、学級活動の授業を行いました。生徒の生き生きと活動する姿が見られ、これからの学校生活に期待が持てました。
 授業参観の後は、学級懇談、PTA専門委員会、PTA総会が開かれました。多くの保護者の方に参観していただきありがとうございました。
             【3年生】
 
             【2年生】
 
             【1年生】
 
 
 学級懇談から最後の総会まで、多数の保護者の方が参加してくださり、宝木中の保護者の方の意識の高さが感じられました。総会で、新しい役員が承認されました。今後とも生徒の充実した活動のためのご協力をお願いします。

   【学級懇談】        【前PTA会長あいさつ】
 
    【PTA総会】         【新役員】