本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。
文字
背景
行間
Topics
宝木中での出来事
総合学習「働く人に学ぼう」講演会
15日(金)、1年生のキャリア教育として「働く人に学ぼう」講演会がありました。今年度から実施している講演会ですが、今日は、看護師、美容師、保育士、消防士、警察官、航空宇宙カンパニー、動物飼育士の方が来校され、1年生に向けて仕事の内容や、やりがいや苦労などについてお話をしてくれました。1年生の生徒は目を輝かせてお話に耳を傾け、懸命にメモを取っていました。
誓いの言葉
立志式で一人一人が発表した「立志に向けた誓い」を廊下に掲示してあります。自分の誓いが力強い字で書かれています。機会がありましたらご覧ください。




平成30年度立志式が行われました。
5日(火)本校体育館にて2年生が立志式を行いました。県知事、校長からの立志に向けてのメッセージのあと、多くの保護者に見守られながら、大きな色紙に筆で丁寧に書いた「立志に向けた誓い」を一人ずつ大きな声で発表しました。また、各クラスの代表生徒による「立志に向けて」の作文も堂々とした態度で発表し、2年生一人一人が立志の意味を考えることができた、素晴らしい立志式となりました。




全国中学校スケート大会に出場しました
2月1日(金)~3日(日)の3日間、本校生徒2人が全国中学校スケート大会に出場しました。会場は長野オリンピックでも使用されたエムウエーブでおこなわれ、素晴らしい環境の中で試合に臨めました。2人とも1000mと1500mの2種目に出場し、残念ながら予選は通過できませんでしたが、自己記録を大幅に更新しました。2人はまだ2年生。今回得た経験をこれからの練習に生かして、来年も頑張ってほしいです。
【開会式】

【右はじの選手】



【右はじの選手】


【開会式】
【右はじの選手】
【右はじの選手】
節分献立と初午献立
2月1日(金)は一足早く「節分献立」が給食に出ました。
献立 酢飯 手巻き寿司(ツナマヨネーズ・玉子焼き・かにかまぼこ)牛乳 つみれ汁 福豆
2月3日は節分です。節分とは季節の節目である「立春、立夏、立秋、立冬の前日」のことです。旧暦では春から新しい年が始まったため、立春の前日の節分は、大晦日に相当する大事な日で、節分といえばこの日をさすようになりました。この日は恵方巻きを食べたり、豆まきをしたります。

2月4日(月)は「初午献立」が給食に出ました。
献立 菜飯 牛乳 鶏肉のから揚げ しもつかれ 味噌汁 しもつかれは、初午(はつうま)の日に、赤飯といっしょに稲荷神社(いなりじんじゃ)にそなえる行事食です。「しもつかれ」という名前の由来には下野だけで作るからという説と、炒った大豆に酢をかけた料理からきたという説があります。「七軒の家のしもつかれを食べると病気にならない」と言われています。
献立 酢飯 手巻き寿司(ツナマヨネーズ・玉子焼き・かにかまぼこ)牛乳 つみれ汁 福豆
2月3日は節分です。節分とは季節の節目である「立春、立夏、立秋、立冬の前日」のことです。旧暦では春から新しい年が始まったため、立春の前日の節分は、大晦日に相当する大事な日で、節分といえばこの日をさすようになりました。この日は恵方巻きを食べたり、豆まきをしたります。
2月4日(月)は「初午献立」が給食に出ました。
献立 菜飯 牛乳 鶏肉のから揚げ しもつかれ 味噌汁 しもつかれは、初午(はつうま)の日に、赤飯といっしょに稲荷神社(いなりじんじゃ)にそなえる行事食です。「しもつかれ」という名前の由来には下野だけで作るからという説と、炒った大豆に酢をかけた料理からきたという説があります。「七軒の家のしもつかれを食べると病気にならない」と言われています。
宝木地域学校園の研修会を開きました
30日(水)、宝木地域学校園(宝木中、西が岡小、細谷小)合同の今年度最後の研修会を行いました。今年一年間の取り組みの反省と次年度に向けての計画を話し合いました。今年度は小中合同あいさつ運動など、新たな活動も行いました。これからも小学校、中学校同じ考え、同一歩調で子供たちの成長を支えていきます。



学校給食・保健委員会を開催しました
24日(木)に学校医・学校歯科医の先生方やPTA役員の方々をお迎えし、学校給食・保健委員会が開催されました。和やかな雰囲気の中、ご参加の方々と給食をいただき、その後、各委員会の発表がありました。
【内容について】
・来年度の給食費について(栄養教諭より)
・新体力テストの結果について(体育主任より)
・定期健康診断の結果について(養護助教諭より)
・保健室利用状況について(養護助教諭より)
・食に関する指導について(食育主任より)
・講話「感染性胃腸炎の予防について」(学校医(内科)より)
以上の内容について、本校職員からは本校の現状と学校での取り組みや対応を検討している事案についての提案をさせていただきました。
講話「感染性胃腸炎の予防について」では、手洗いの大切さについてわかりやすくお話ししていただきました。
PTA役員の方からは、
・食に対する取り組みが学校側だけでなく、子どもたちも熱心で感心した。
・調理に携わる方々も感染予防を徹底していること、先生や子どもたちも手洗いや手指の消毒を心掛けているとのことで安心した。
・校医の先生から手洗いについての大切さを聞き、洗い方を振り返るとすみずみまで洗えていないことに気が付いた。早速、家に帰ったら手洗いをしてインフルエンザなどの感染症にかからないように予防したいと思った。
などの感想をいただきました。
学校医・学校歯科医の先生方、PTA役員の方々、お忙しい中参加していただきありがとうございました。今年度は、多くのPTA役員の方にご参加いただきました。給食や保健に関することに興味・関心を持ち、関わっていただけることをありがたく感じています。
頂いた貴重なご意見を、宝木中学校の今後の活動に役立たせていきたいと思います。
学年朝会を開きました
23日(水)、今朝は学年朝会を開きました。1年生は事前に学級委員が担当教員から効果的な学習法を聞き取り、全体の前で発表しました。1月~3月は入試のシーズンです。学習の意識付けをするにはいい機会でした。アドバイスをまとめたものは廊下に掲示します。今日から実行できることを期待しています。

小学6年生による中学校訪問
18日(金)、小学6年生による中学校訪問を行いました。はじめに学校長から中学校生活を充実させるためには夢をもって生活することの大切さを話してくれました。生徒会役員からは学校行事の紹介がありました。その後、授業参観を行いましたが、中学校の授業をどう感じたでしょうか。体育館に戻って部活動についての説明を行った後、グループごとに部活動の見学を行いました。6年生のみなさんは、あいさつの声も大きく,とても元気で,話を聞く態度も立派でした。今年も晴天に恵まれた中学校訪問になりました。6年生の皆さんの中学校入学を楽しみにしています。

【学校長の説明】

【生徒会役員による学校紹介】

【部活動見学(美術部)】

【部活動見学(バスケットボール部)】

【部活動見学(バレーボール部)】

【部活動見学(サッカー部)】
【学校長の説明】
【生徒会役員による学校紹介】
【部活動見学(美術部)】
【部活動見学(バスケットボール部)】
【部活動見学(バレーボール部)】
【部活動見学(サッカー部)】
小中合同あいさつ運動を行いました
16日(水)、細谷小出身の中学1年生が、細谷小学校に出向いて小学生と一緒にあいさつ運動を行いました。中学生がたくさんいて少し驚いたかもしれませんが、元気にあいさつをしてくれました。どんどんあいさつの輪が広がってほしいです。

