Topics

宝木中での出来事

日々の生活

10日(金)、5月になり、授業に体育祭の練習、学年行事の準備と生徒は元気に活動しています。生徒の生き生き活動している姿を見ると、忙しいですがとてもやりがいを感じます。来週は地区大会が開かれます。応援よろしくお願いします。



         【1年生:冒険活動教室の資料】




           【2年生:学級旗作成】



        【3年生:自主学習ノート活用例】

全校朝会を行いました

 8日(水)、今日は表彰といじめ防止についての全校朝会を開きました。10連休明けの朝会でしたが、いつも通り整然としっかりとした態度でした。正直、大人でも連休明けはつらいのに素晴らしいなと思いました。
 今月は「いじめゼロ強調月間」です。生徒会長からいじめのない学校にするために、見て見ぬふりはやめよう、意識を高めようと生徒全員に訴えました。我々教職員もいじめのない学校にするために努力していきます。
 来週には地区大会、月末には体育祭が行われます。宝木中生のパワーを見せつけたいと思います。



【県ジュニア選手権 ダブルス優勝
          ・県中学生テニス選手権 ダブルス優勝】


      【生徒会長からいじめゼロについての訴え】


      【藤棚のふじの花がきれいに咲いています】

3年生への図書室からのおすすめの本の紹介がありました。

 朝の読書の時間に、司書教諭より3学年の生徒へのおすすめの本の紹介がありました。
さまざまなジャンルの本を、実際にページを開いて紹介することで、生徒達の読書の幅を広げることをねらいとしています。
 生徒一人一人が、まだ手に取ったことのない本に、興味をそそられている様子がよくわかります。




 

学年集会を開きました

24日(水)、学年集会を開きました。各学年ともに、学級委員の紹介と学級委員の意気込みを発表しました。その後は、1年生は冒険活動の話、2年生は社会体験学習(宮っ子チャレンジ)の話、3年生は自主学習ノート優秀者の表彰と3年生としての目標の話をしました。どの学年も和やかな雰囲気の中にも、緊張感をもって集会を行っていました。


               【1年生】


            【2学年】


               【3年】


             【自主学習表彰】

家庭訪問が始まりました

22日(月)、今日から5月7日(火)までの期間で、家庭訪問を行います。有意義な話し合いになるようご協力お願いいたします。
家庭訪問期間中は、14:30下校になります。
(部活動は17:00完全下校)

授業参観・PTA総会を開きました

20日(土)、土曜授業を行いました。全学年とも学級担任による授業を行いました。保護者の方が大勢来校されたので、生徒も少し緊張している様子も見られましたが、生き生きと活動する姿が見られました。
 授業参観の後は、学級懇談、PTA専門委員会、PTA総会が開かれました。多くの保護者の方に参観していただきありがとうございました。



             【1年生】


              【2年生】


            【3年生】


            【学級懇談】


            【PTA総会】

とちぎテレビが取材に来ました。

18日(木)、本日は全国学力学習状況調査(3年)と、とちぎっ子学習状況調査(2年)が行われています。全国学力学習状況調査の様子をとちぎテレビが取材に来ました。試験に影響のないように、調査の説明をしているところを撮影しました。この様子は
〇17:59からの「イブ6プラス」
〇20:59からの「ナイトニュース9」で放送されます。



全校朝会を行いました

17日(水)、全校朝会を開きました。1年生が入学してから、初めて全校生徒が集まりましたが、整然と集合し校長先生の話を聞くことができました。宝木中生の意識の高さを感じました。体育館前にある「ハナモモ」の花もきれいに咲いています。全校保護者会の時にぜひ見てください。





授業がはじまりました

1年生も入学して1週間がたちました。オリエンテーションも終わり、授業も始まりました。放課後は部活動見学と充実した毎日を過ごしています。2年生はクラス編成がありましたが、3年生と共に落ち着いた生活を送っています。週末には授業参観もありますので、生徒の様子を見にきてください。

入学式を行いました


9日(火)、平成31(2019)年度入学式を行いました。今年は桜の花も満開に天候にも恵まれ、暖かくまぶしい光をいっぱいに受け、128名の新入生を迎えることができました。入学式では,担任の呼名に元気に返事ができ,これからの中学校生活の活躍を感じさせられました。校長からは『挑戦』と『前向きな振り返り』について中学校生活での大切な話を、生徒会長からは共に頑張ろうと新入生の不安を取り除くようにエールを送りました。新入生代表の「不安よりこれからの希望、よろこびのほうがおおきい」との言葉がとても印象に残りました。新入生代表生徒と生徒会長から共に、「平成から令和へ移る記念すべきこの年をがんばりたい」との言葉がありました。私たち職員一同全力で支援していきます。どうぞよろしくお願いいたします。


              【新入生入場】


             【新入生呼名】


             【学校長式辞】


            【祝辞 PTA会長】


            【新入生代表の言葉】


             【歓迎の言葉】