文字
背景
行間
日誌
宇都宮市立姿川中学校第78回卒業式
宇都宮市立姿川中学校第78回卒業式を迎えました。
生徒の皆様、保護者の皆様、ご家族の皆様本日はおめでとうございます。
今朝の姿川中学校
おめでとうございます!
いよいよ卒業式を迎えます
3月10日(月)本日は本校の同窓会入会式、卒業前表彰式、卒業式予行、卒業式準備の日を迎えました。
同窓会入会式では同窓会長様を迎え、卒業式予行では在校生が参加し、卒業式準備では1,2年生でしっかりと会場準備などを行い、明日を迎える準備を行いました。
これまでお世話になった3年生が最高の卒業式を迎えられるように、「チーム姿中」一丸となってお祝いします。
同窓会長様あいさつのようす
3年生奉仕作業より
卒業を目前に控え、3年生は学舎への感謝の気持ちを込めて奉仕作業を行いました。特に南校舎の特別教室などにワックスをかけてくれました。ありがとうございます。
3年生からの受験レポート贈呈式
先日、3年生から1,2年生に向けて各学級で作成した受験レポートの贈呈が行われました。3年生は高校入試最終盤を迎えています。これまでの軌跡をまとめたレポートはさぞかし1,2年生の道標になろうかと思います。3年生の皆さんありがとうございました。
今朝はうって変わっていい天気
3月6日(木)先日の降雪の気候からうって変わって、晴れの朝を迎えました。
県立高校入試本番を迎え、まずは安全に会場に到着することで安心します。これまでの努力の成果を発揮して、納得のいく結果を手にしてほしいと職員一同願っています。
一生懸命頑張れ!
2025年初日の出より
今朝は大丈夫です!
昨夜からの降雪も、未明には雨に変わり積雪はありません。
県立高校入試を明日に控え、登下校の安全などを含め心配されましたが、今のところ大丈夫なようです。しかし、油断は禁物です。時間にゆとりをもって、いつもに増して安全な登下校を心掛けましょう。
車を運転する皆様にもご協力お願いいたします。
雪が降っても・・・
3月3日(月)ひな祭り。あいにくの雪模様に、週末の暖かさとギャップから驚かされました。久しぶりの降水(雪)に乾燥から逃れられると思う一方、寒暖差に体調を崩さないか心配になります。
3年生は県立高校入試を控えているため、この季節の変わり目の不安定な中でも授業や面接練習などに一生懸命取り組んでいます。Grow up ・生きる ~一生懸命はかっこいい~
図書室からの雪景色
朝の学校のようす
面接練習に取り組む3年生のようす
Grow up ・生きる
~一生懸命はかっこいい~
3年生を囲む集いより①
3年生を囲む集いからの風景をお届けします。
放送で支えてくれてありがとうございました!
2年生の球技大会が行われました。②
2月27日(木)5,6時間目に2学年の球技大会が行われました。
進級してから約11か月。体育祭や合唱コンクール、各種行事を通してクラスの団結を高めてきた2年生ですが、今回は学年の親睦を深めるためにも実行委員の皆さんを中心に準備を進めてきました。
種目はドッジボールで男子対男子、女子対女子のクラス対抗で行われました。砂煙を上げながら白熱した試合が繰り広げられました。今回は女子編です。
お互いを認め合いながら楽しむ2年生、今日の笑顔を大切に!
2年生の球技大会が行われました。①
2月27日(木)5,6時間目に2学年の球技大会が行われました。
進級してから約11か月。体育祭や合唱コンクール、各種行事を通してクラスの団結を高めてきた2年生ですが、今回は学年の親睦を深めるためにも実行委員の皆さんを中心に準備を進めてきました。
種目はドッジボールで男子対男子、女子対女子のクラス対抗で行われました。砂煙を上げながら白熱した試合が繰り広げられました。今回は男子編です。
お互いを認め合いながら楽しむ2年生、今日の笑顔を大切に!
終わった後の集合写真
お昼の卒業企画!
2月27日(木)から、皆さんから寄せられた「卒業ソング」のリクエスト特集をお昼の放送で流しています。卒業式までは3年生の登校日は8日となりました。いろいろな「卒業ソング」を聞きながら、卒業式に向けて1日1日をかみしめましょう。
3年生を囲む集いが盛大に行われました②
2月21日(金)3年生を囲む集いが行われました。実行委員会の進行で、前半は校内各教室、体育館を会場にしたアトラクション「ウォークラリー」を行い、1,2年生が各教室や体育館で3年生とゲームやイベントを行いました。後半では、感謝の集いとして在校生代表による感謝の言葉、記念品贈呈、3年生代表生徒からの言葉、校長先生の話と感慨深い会になりました。続編です。
3年生の皆さんありがとうございました。
場所当て
クイズ番組
辞典はやびき
とっても楽しめました!
1,2年生の皆さんありがとうございました!
表彰朝会が行われました
2月26日(水)表彰朝会が行われました。柔道、吹奏楽、美術、理科展覧会、書道など多岐にわたって活躍している生徒の皆さんを表彰しました。「Grow up ・生きる ~一生懸命はかっこいい~」はとどまることを知りません。頑張っている皆さんを応援しています。
表彰のようす
表彰者の皆さん おめでとうございます!
校長先生からのお話をいただきました
3年生を囲む集いが盛大に行われました
2月21日(金)3年生を囲む集いが行われました。実行委員会の進行で、前半は校内各教室、体育館を会場にしたアトラクション「ウォークラリー」を行い、1,2年生が各教室や体育館で3年生とゲームやイベントを行いました。後半では、感謝の集いとして在校生代表による感謝の言葉、記念品贈呈、3年生代表生徒からの言葉、校長先生の話と感慨深い会になりました。このイベントでは、多くの先生方が記録の写真を撮りましたので、何回かに分けて様子をお知らせします。
3年生の皆さんありがとうございました。
陽南機動班の皆様ありがとうございました。
本日は、陽南機動班の皆様に校庭の超高木の樹木伐採をしていただきました。今年度、プール清掃や除草作業、樹木伐採、給食室の施設修理などなど、姿川中学校の環境整備に大変な労苦をいただきました。
敷地が広く、校舎も古くなってきている姿川中学校ですが、一生懸命頑張る姿中生を支えてくださっている陽南機動班の皆様ありがとうございます。
陽南機動班の皆様です
校庭に位置する超高木です
皆さん配置につきます
倒す方向を綿密に打ち合わせます
パッカー車で倒れる方向付けのためにサポートします
倒れ始めます
倒れた後の運び出すための処理が重労働です
隣の超高木も剪定していただきました
今日も無事にありがとうございました
3年生を囲む集い企画⑦(3年生からのメッセージ)
2月20日(木)いよいよ、3年生から1,2年生に向けた卒業前メッセージ発表の最終日を迎えました。明日は、3年生を囲む集い本番です。チーム姿川中で最高の1日にしましょう。
ボランティアの皆様ありがとうございました。
2月18日(火)ボランティアの皆様に大変お世話になってきました、2年生の家庭科の調理実習が無事に終了しました。2年生6学級が4種類の調理実習に取組みましたが、大きな事故、けがなく、調理する楽しさや食についての学びを深めることができました。本当にありがとうございました。
3年生を囲む集い企画⑥(3年生からのメッセージ③④)
2月18、19日、昼の放送で、3年生から1,2年生に向けたメッセージを生徒会執行部が披露する企画4日目です。
2月21日(金)は3年生を囲む集い本番です。卒業を間近に控え、それぞれの日頃の感謝の気持ちを表す大切な機会です。
ICT支援員の先生が授業をサポートしています!
本校に勤務されているICT支援員の先生は、私たち教職員の支援をしていただくだけでなく、授業内での生徒のサポートを行っています。今回は、2年家庭科の「食生活の問題について」を動画にまとめる活動のサポートに入っていただきました。
調べるだけでなく、まとめた内容について、見た人にわかりやすく伝える工夫、表現する力を高めるためにしっかりとサポートしていただいています。
3年生を囲む集い企画⑤(3年生からのメッセージ②)
2月17日(月)昼の放送で、3年生から1,2年生に向けたメッセージを生徒会執行部が披露する企画2日目です。
学校生活の中で初めて知った委員会活動や部活動、学校行事などでの先輩方の思いに、改めて卒業を惜しむ気持ちに気が付いたのではないでしょうか。
おすすめの一冊の紹介が行われました。
2月17日(月)昼の放送で図書委員会より「おすすめの一冊」の放送が行われました。図書委員会では毎週おすすめの一冊を行っており、この活動が本校の読書好きにつながっています。今日もありがとうございました。
吹奏楽部がスプリングフェスタに参加しました!
2月16日(日)宇都宮市文化会館を会場に行われた、スプリングフェスティバルに本校吹奏楽部が参加しました。コンクールに比べ発表会の雰囲気に近い中、部長からの堂々とした挨拶があったり、指導者の先生も入って演奏を行ったりと音楽の楽しさ、芸術、表現することの面白さを感じられたのではないでしょうか。(会場内のようすは撮影できませんでした)
さすがチーム姿中!
3年生を囲む集い企画④(3年生からのメッセージ)
2月14日(金)昼の放送で、3年生から1,2年生に向けたメッセージを生徒会執行部が披露する企画が始まりました。
学校生活の中で初めて言葉にして委員会活動や部活動、学校行事などでの先輩方の思いに、改めて卒業を惜しむ気持ちに気が付いたのではないでしょうか。
優秀監督賞を受賞しました
2月14日(金)大安。本校の駅伝競走部監督が栃木県中学校体育連盟より令和6年度優秀監督賞をいただき、朝職員室で表彰を行いました。
表彰後の挨拶では、「この賞を頂いたのは私ですが、成績を収めたのは生徒で、その生徒を支えてくださった保護者の皆様、学級、学年などで日頃から励まし支えてくださった皆様に感謝の気持ちで一杯です。」と生徒へのリスペクトと周囲の皆様への感謝の気持ちを表されていました。
これまでの労苦を労うとともに、今後の一層の活躍を期待したくなるあいさつでした。
関東大会後の1枚
県大会後の1枚
地域ボランティアの方との調理実習!
2月13日(木)2年生の調理実習では地域ボランティアの方に見守っていただきながらうどん打ちを行っています。
うどん打ちも本日で5学級目となり、ボランティアの方の見守りの温かさもあり、とても充実した表情で実食まで至ることができました。まさに「Grow up~生きる~」の学習です。地域ボランティアの皆さんありがとうございます。次回が最終回になりますがよろしくお願いします。
生地を作り終えてさあ調理です
火加減をみるのも大切な学習です
ねぎも忘れずに
冷水でもむのは大変でした
味見も大切!と教えていただきました
美味しくいただきました
美味しくいただいた後は片付けもスムーズです!
第4回PTA運営委員会が行われました。
2月12日(水)姿川地区市民センターで第4回PTA運営委員会が行われました。各部会の活動報告の後、今年度の総括を行いました。また、次年度に向けた準備の話し合いが行われ、建設的で有意義な会議となりました。
このHPでも数多く取り上げてきましたが、PTAの皆様には姿川中学校の子どもたちの教育活動を支えていただきまして、心から感謝いたします。ありがとうございました。
3年生を囲む集い企画③(1,2年生からのメッセージ最終回)
2月12日(水)昼の放送で、これまでお世話になってきた3年生に向けて、1,2年生から寄せられたメッセージを生徒会執行部が披露するのも最終回を迎えました。
学校生活の中での委員会活動や部活動、学校行事など多くの思い出が呼び起こされるような内容に、しみじみと卒業が近づいていることを感じたのではないでしょうか。
14日(金)からは新しい企画が用意されているようですので、実施されたときには紹介する予定です。
放送委員の方にもサポートしていただきました!
素敵な放送をありがとうございました!
1年生保護者会が開催されました。
2月10日(月)、5,6時間目に1年生の保護者会が開催されました。
5時間目に「スマホ・ケータイ安全教室」を行い、6時間目には学年保護者会を行いました。校長先生、学年主任の先生からは今年度の様子に加えて、次年度に向けた見通しについて話がありました。また、学習面、生活面についてそれぞれ学年の担当の先生から話がありました。最後は、2年後の修学旅行について、旅行会社の方からの説明がありました。
進級を前に、1年生でやり残したことがないよう、残りの時間を有意義なものにしていきましょう。
校長先生のお話
学年主任のお話
学習について
生活について
旅行業者の方の説明
今年度最後の小中合同あいさつ運動を行いました!
2月10日(月)まだまだ寒さの厳しい中ですが、今年度最後の姿川地域学校園の合同あいさつ運動を行いました。先日の地域協議会の中でも、本地域学校園ではあいさつがとてもよくできるという結果が示されました。
よい伝統は引き継いでいきましょう!
うどん職人続々誕生!
2月7日(金)2年2組で調理実習が行われ、地域ボランティアの方にもご指導いただきながら手打ちうどんを作りました。2年生では「鮭のムニエル」「煮込みハンバーグ」「炊き込みご飯」に続いての調理実習ということもあり、授業の終わり頃にはうどん職人が何人も誕生しています。
家庭科の授業を通して、生きていくうえで大切な「食」と地域ボランティアの方々との「絆:コミュニケーション」の資質・能力を高めているようです。
「しもつかれの話」の紙芝居が放送されました!
2月6日(木)今日は給食に郷土料理の「しもつかれ」が出されました。そこで、給食委員会の皆さんでデジタル紙芝居を作成し、昼の放送の時間にTV放送しました。しもつかれの語源(諸説あり)についてや歴史、郷土料理としてのうんちくなどについて大変惹きつけられる内容となっていました。
それぞれのご家庭にあったしもつかれを食してみてはいかがでしょうか。
給食委員長からのお知らせ
各教室のようす
最高でした!
5人の大学生が活動しました!
2月6日(木)地域協議会長様、地域ボランティアの皆様と労務主事、大学生5名による本校花壇、樹木伐採活動が行われました。
大学での授業の一環で地域について勉強するために大学生5名の方が参加してくれました。風が冷たい厳しい寒さの中、汗をかきながら作業する様子は素敵だなと感心しました。
ボランティアの皆様ありがとうございました。
校長先生の激励を受けました!
校庭を整地しました!
花壇の除草をしました!
ほっと一息
樹木伐採は大変です!
リアカーはみんなで協力して!
学校は地域の皆さんに支えられています!
3年生を囲む集いの企画②
2月5日(水)先日に続き、昼の放送で生徒会の企画として、これまでお世話になってきた3年生に向けて、1,2年生から寄せられたメッセージを生徒会執行部が披露しました。
学校生活の中での委員会活動や部活動、学校行事など多くの思い出が呼び起こされるような内容に、しみじみと卒業が近づいていることを感じたのではないでしょうか。
今年度最後の地域協議会が開催されました。
2月5日(水)今年度最後の地域協議会が開催されました。
まずは校内の授業参観をしていただきました。ちょうどこの日は2年生の調理実習で地域ボランティアの方にご協力いただきながらうどん打ちをしているところでした。日頃よりお世話になっているボランティアの方の様子を見ていただける貴重な機会となりました。
その後の会議では、会長、学校長の挨拶に続き、地域の小学校4校、姿川中学校の近況などの報告を行いました。また、今年度最後ということで参加されたお一人お一人からお話をいただきました。
参加された協議会員の方からのご意見です。(抜粋)
・授業参観の際のようすが大変落ち着いていて素晴らしいと思いました。
・あいさつがよくできているので、これからもあいさつでつながる地域でいきましょう。
・運動会やこどもフェスタなどにボランティアでお手伝いいただけて本当にありがたいです。
・地区市民センターのイベントに参加いただいてありがとうございます。次年度もよろしくお願いします。
・本校から姿川中学校に進学する生徒の数は少ないので心配していたけれど、落ち着いて授業に取り組んでいるようすを見て安心しました。
・マネジメントの結果から、高い数値を示している項目が多くあるのは素晴らしいことだと思いますが、数値化できない部分をケアしてほしい。
・PTAで行っている活動についてもっと周知していく必要がある。
次年度に向けて、地域協議会の方々に温かいご意見をいただきました。
地域協議会の皆様を中心に、姿川地域の皆様の温かい支援のおかけで、今日も子どもたちはGrow upしています!ありがとうございます。
3年生を囲む集いの企画が始まっています!
2月4日(火)本日の昼の放送では、生徒会の企画として、これまでお世話になってきた3年生に向けて、1,2年生から寄せられたメッセージを生徒会執行部が披露しました。
学校生活の中での委員会活動や部活動、学校行事など多くの思い出が呼び起こされるような内容に、しみじみと卒業が近づいていることを感じたのではないでしょうか。
姿川中学校地域学校園部会が行われました。
2月3日(月)今日は立春、暦の上では春を迎えました。しかし、朝夕の寒さにはまだまだ冬を感じられます。
本日は、姿川中学校、姿川中央小学校、姿川第一小学校の先生が集まって、小中一貫教育を踏まえた地域学校園部会が行われました。1,2年生は期末テストに向けて家庭での学習に力を入れていると思いますが、よりよい姿川地域学校園のために教職員力を合わせて取り組んでいます。
各教科や領域、特別支援教育部会、事務部会や保健推進部会、図書館部会や食育部会など幅広く情報交換や今年度の振り返り、次年度に向けた話し合いを行いました。
姿川地区こどもフェスタが行われました。
2月2日(日)未明から雪が降る中、姿川地区市民センターを会場にこどもフェスタが行われました。
姿川地区のフェスタに姿中生は作品展示やボランティアで協力しました。また、吹奏楽部が午後のイベントで演奏を披露し大いにイベントを盛り上げました。
その場にいる皆さんを笑顔にする演奏に、これまでの努力が実を結んだようで誇らしく感じました。
ボランティアで参加しました
地域協議会の皆様も参加しました
作品掲示されました
出番前の控室のようす
準備待ちです
どんどんお客様が入ってきます
演奏スタートです
途中、パートごとに楽器の紹介をしました
演奏再開です
アンコールでは「Y.M.C.A」を披露し、会場は大いに盛り上がりました
地域の皆様に元気を届けました。大成功!
立志記念スキー教室が行われました。②
1月31日(金)ハンターマウンテン塩原スキー場で「立志記念スキー教室」を行いました。
無事に出発できたことは先日お知らせしましたが、当日の活動のようすをお知らせします。
学校を離れ、公共の場での活動になります。これまでの宮っ子チャレンジや部活動、ボランティア活動などのように、社会の一員として自分を律しながら生活することが求められます。また、初めて教えていただくインストラクターの方と上手にコミュニケーションを図って、慣れないスキーに取組めるか。自然の中(雪の中)で思い通りにならないような状況でも、粘り強く頑張れる自分に気付くよい機会になりました。
これからの一人一人の「Grow up」に期待しています。
学年球技大会が行われました。
1月31日(金)3年生では学年球技大会(サッカー、ドッジボール)が行われました。
これまで、体育祭や合唱コンクールなど多くの学校行事で鎬を削ってきましたが、本日は親睦の意味も込めて球技大会が行われました。順位を気にする一方で、お互いを認め合いながら成長をしてきた3年生。競技が終わった後に笑顔で語り合える姿がほほえましく感じられました。
立志の行事が行われました。
1月30日(木)の5,6時間目に2年生の立志式が行われました。
5時間目は立志式が行われ、校長先生、学年主任のお話の後、栃木県知事からのメッセージの紹介、「志」表明として代表生徒が発表しました。
その後行われた立志記念講演では講師の先生から立志を迎えた今の生徒に響く内容のお話をいただきました。
自立した大人に向けて、一人一人「Grow up」していきましょう。
校長先生のお話
栃木県知事のメッセージの紹介
代表生徒の「志」表明
司会進行なども行いました
立志記念講演会のようす
自立した素敵な大人になりましょう
スキー教室が行われました①
1月31日(金)2年生の立志記念スキー教室が行われます。まずは、朝6時30分の集合時間を参加者全員が守ることができました。この時期の朝早起きするのは大変ですが見事クリアです。
この調子で今日一日安全に、社会の規律、集団のルール、マナーについて学ぶ良い機会になればと思います。
生徒会主催の姿中放送局が始まりました!
1月30日(木)生徒会主催の姿中放送局が始まりました。お昼の放送を利用して、生徒会の活動について広くお知らせするための企画です。今回は、「デジタル目安箱」に寄せられた意見に回答しました。生徒会会員から寄せられた意見に対してしっかりと調べ、回答する姿はとても立派でした。
Jump to the future 未来に向かって頑張れ! 一生懸命な姿はすばらしい!
よく調べ 堂々と回答しました 素晴らしい!
百人一首大会が行われました。(1年生)
1月27日(月)5,6校時、体育館で1年生が百人一首大会を行いました。
総合的な学習の時間の「宇都宮学」の一環で、冬休み前から百人一首に触れてきました。
百人一首は宇都宮と縁が深く、鎌倉時代の宇都宮城5代城主「宇都宮頼綱」は出家して蓮生(れんしょう)と改名しました。蓮生は、京都で、藤原定家(さだいえ)という歌人と親しくなり、自分の別荘に貼る和歌をしたためた色紙を選ぶように依頼しました。
こうして選ばれた素晴らしい和歌が、現在の小倉百人一首として伝えられています。
昔の文化や美しい日本語に触れることができる百人一首。
その誕生にゆかりのある宇都宮で、「宇都宮学」として子どもたちに世代を超えた文化の伝承をしています!
県郡市町対抗駅伝競走大会に3名の生徒が出場しました!
1月26日(日)、県郡市町対抗駅伝競走大会が宇都宮市のカンセキスタジアムとちぎー栃木市のニッコークリエートスポーツフィールドとちぎ間の往復10区間で開催され、本校から3年生男子1名、女子1名、2年生女子1名の3名が宇都宮市A、Bチームの選手として出場しました。
強い風が吹く中の大会でしたが、見事に襷をつなぎゴールすることができました。普段は姿川中学校の代表選手として活躍していますが、今回は宇都宮市の代表として立派に走り抜きました。
3年生にとっては姿中生として最後の雄姿になりますが、この大会は毎年開催されているので末永い活躍を期待しています。
チームで応援!
宇都宮Aチームで往路3区を快走!
宇都宮Bチームで復路9区を快走!
宇都宮Aチームで往路3区を快走!
二人で往路3区を走りました!
図書室開館!
予定より早く蔵書点検が終わり、先日から図書室に賑わいが戻ってきました。司書の先生ご苦労様、そしてありがとうございました!
全国学力学習状況調査に係るCBT方式の問題の実証
1月23日(木)4時間目に、3年生を対象に「全国学力学習状況調査に係るCBT方式の問題の実証」が行われました。
初めての実証にさすがの3年生も少し戸惑っていましたが、要領を得ると速やかに問題に取り組み、時間内に問題と事後のアンケートまで終わらせていました。
実証後には支援員の方から「3年生の皆さんがタブレット端末を使いこなしていて、課題にスムーズに対応していることと、タイピングが速く正確で素晴らしいですね」と感想をいただきました。日頃の積み重ねが表れたようです。
3年生の皆さんお疲れさまでした。
終了後に感想をいただきました
新入生保護者説明会資料がアップされました!
お待たせいたしました。
令和7年度新入生保護者説明会資料①、
令和7年度新入生保護者説明会資料②
が動画でアップされましたので、ご覧ください。
小6生中学校訪問を行いました③
1月17日(金)に「小学校6年生中学校訪問」を実施しました。
活動の様子の追加です!
部活動見学では,活動の様子を見る姿、顧問の先生の話を聞いたりしている姿、先輩の話を熱心に聞き入っている姿など、いろいろな児童の姿が見られました。現1・2年生も満面の笑顔で、小学生たちを温かく迎える様子が印象的でした。あと2か月後には,「先輩」と呼ばれるようになることを少し自覚のできた時間となりました。
小6生中学校訪問を行いました②
1月17日(金)昨年に引き続き、姿川地域学校園(姿川第一小、姿川中央小)・陽南小・緑が丘小学校4校を中心とする「小学校6年生中学校訪問」を実施しました。
部活動見学では,活動の様子を見る姿、顧問の先生の話を聞いたりしている姿、先輩の話を熱心に聞き入っている姿など、いろいろな児童の姿が見られました。現1・2年生も満面の笑顔で、小学生たちを温かく迎える様子が印象的でした。あと2か月後には,「先輩」と呼ばれるようになることを少し自覚のできた時間となりました。
小6生中学校訪問を行いました①
1月17日(金)昨年に引き続き、姿川地域学校園(姿川第一小、姿川中央小)・陽南小・緑が丘小学校4校を中心とする「小学校6年生中学校訪問」を実施しました。
*1、2年生の授業を参観後、体育館で1年生の代表生徒が中心になって姿川中学校をより詳しく知ってもらおうと、中学校生活(登校の様子や日課表、授業の様子、主な学校行事等)のプレゼンでアピールしました。
集合のようす
授業参観のようす
学校生活についてのプレゼン発表
がんばりました!
6,500,000アクセス達成
(令和7年4月1日)
7,000,000アクセス達成
(令和7年7月13日)
保護者・地域の皆さま,ご覧いただきありがとうございます。
下のPDFファイルよりポスターがご覧いただけます。
新しい姿川中スタイル・ポスター.pdf
※保護者の皆様、地域の皆様へのお願い
〇 南警察署の指示により、学校東側道路は、平日7時から8時30分まで許可車両以外は通行禁止となっています。
また、地域の商業施設駐車場を利用しての生徒の送迎はご遠慮ください。
〇自家用車の校地内への乗り入れは、徐行運転するなど生徒の安全確保にくれぐれもご注意願います。
⇒5月は、部活動最終下校時刻6時30分を考慮し、午後6時50分頃に自動音声応答にセットします。
⇒毎週水曜日及び一斉下校日等は、午後4時30分頃にセットします。
〇学校応援基金のお知らせ
「学校応援基金」とは?
平成21年度から、学校を特定した現金による寄附を受入れ、その寄附金を学校の教育活動に有効に使用するための仕組みとして「学校応援基金」制度を設立し、各学校の実情に合わせて、「魅力ある学校づくり地域協議会」が実施主体となり、運用される基金です。
寄附を希望される方は、下記口座にお振込みいただき、「寄附申込書」を下記宛先まで郵送または直接持参によりご提出ください。
【お振込み講座】
栃木銀行 陽南支店
普通 1138221
地域協議会姿中基金
会長 長谷川 武士
【寄附申込書】
【提出先】
〒321-0151
栃木県宇都宮市西川田町1038
宇都宮市立姿川中学校内
姿川中学校地域協議会
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   |
6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   | 12   |
13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   | 19   |
20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   | 26   |
27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   |
リンクリスト
-
栃木県 緊急時暫定版トップページ
-
教育委員会|宇都宮市公式Webサイト
-
栃木県/教育委員会
-
雨量・雷観測情報
-
雨雲レーダー - Yahoo!天気・災害
-
宇都宮市の3時間天気 - 日本気象協会 tenki.jp
-
宇都宮市の学校ホームページ検索
-
ピンポイント天気(市立姿川中学校(宇都宮市)) - ウェザーニュース
-
栃木県中学校体育連盟
-
NHK for School
-
宇都宮市立南図書館::
-
宇都宮市教育センター
-
第20回「職業体験セミナー」
-
栃木県総合教育センター ~とちぎ学びの杜~|トップページ
-
宇都宮市文化会館
-
新型コロナウイルスに関連した感染症対策に関する対応について:文部科学省
-
ハザードマップ(洪水・土砂災害)|宇都宮市公式Webサイト
-
環境省熱中症予防情報サイト
-
ホーム - 栃木県少年野球協会ホームページ(tjba)
-
宇都宮市GIGAスクール特設サイト
令和4年度よりさくら連絡網に移行しました。
機種変更等で、お困りの際は学校にご連絡ください。