文字
背景
行間
2020年9月の記事一覧
なかよし畑の除草をしました。
ボランティアの皆様,ありがとうございました。
9月29日(火)の給食
 <献 立>
  麦入りご飯 牛乳
  白身魚フライ ソース
  マーボ野菜炒め
 【ごはんの量を確認しよう】
  10月6日は「おにぎりの日」です。当日までに「ご飯をしゃもじで茶碗によそ
 う」「おにぎりを作る」練習を家でしておきましょう。5,6年生は「ご飯を炊
 く」ことにも挑戦しましょう。
  みなさんに必要なご飯の量は,1,2年生140g,3,4年生160g,5,6年生
 200gくらいです。(必要な量は,体格や運動量によってかわります。)
  給食のご飯の量を目安にするといいですね。
1学期 がんばりました!
給食の時間に,1学期を振り返って,がんばったことやできるようになったことを発表する校内テレビ放送が始まりました。今日は1年生でした。
 発表を聞いていた友達も,自分の振り返りと比べながら,がんばりを認め合っていました。
9月28日(月)の給食
 <献 立>
  麦入りご飯 牛乳
  ちくわの二色揚げ 大根おろし
  田舎汁
 【ちくわの二色揚げ】
  ちくわの二色揚げは,あおのりとカレー粉,2種類の衣でちくわを揚げます。
 どちらも風味がよく,人気のある料理です。付け合わせの大根おろしを食べる
 と,大根のジアスターゼが油の消化を助けてくれます。
ぼかしてあそびで(2年生)
9月25日(金)の給食
 <献 立>
  発芽玄米入りご飯 牛乳
  鶏肉のから揚げ 冬瓜スープ
  シークワーサーゼリー
 【発芽玄米】
  玄米に水と温度を加えると,玄米から芽が出てきます。この玄米から少しだけ
 芽を出させたお米のことを発芽玄米といいます。発芽するときに酵素が働くこと
 で米粒が柔らかくなり,甘味が増し消化吸収がよくなります。同時に成長に必要
 な栄養素が増えるので,精白米よりもたんぱく質・ビタミン・ミネラルなどが豊
 富にふくまれています。
9月24日(木)の給食
 <献 立>
  麦入りご飯 牛乳
  牛肉とにんにくの芽のオイスターソース炒め 
  かきたま汁 ふりかけ
 【オイスターソース】
  オイスターソースはカキを塩漬けにして発酵させ,上ずみを濃縮させて作る中
 国の調味料です。特有の風味とこくがあり,中国料理の炒め物などに使います。
冒険活動教室に行ってきました!
冒険活動では,友達と助け合い協力することや,頑張ってやり遂げた感動や達成感を味わうことなどをねらいとしていました。各活動に分かれて,それぞれの児童が仲間たちと共に自然を感じながら活動していたことと思います。ぼうけん木登りに参加した児童からは,「地上から見る景色と比べて,木の上からはいろんなものが見渡せた。」と,普段見ることができない景色に驚いた様子でした。
そのごみはどこへいくの(4年生)
 社会の授業では,ごみ処理の仕組みや再利用の様子について学習しました。
 宇都宮市の取組みを例に,ごみや資源の処理の仕方について調べ,「どうしたらごみを減らせるか」考え,ノートにまとめました。
 新田小のごみステーションを調べた際には,ごみや資源物の処理のために,工夫して分別場所を分けていることにも気づき,関心を高めていました。
9月23日(水)の給食
 <献 立>
  バターロール 牛乳
  さけのカレー風味揚げ ケチャップ
  ミネストローネ
 【ミネストローネスープ】
  イタリアの代表的なスープで、北西部のロンバルデイアで生まれたものです。
 季節の新鮮な野菜・豆・スパゲテイを加えトマト味のスープに仕上げます。具沢
 山の食べるスープです。日本でいうみそ汁のような料理です。