文字
背景
行間
						ブログ
					
	
	2020年8月の記事一覧
夏休みが明けて(3年生)
						 夏休みが明け、元気いっぱいの子どもたちとの学校生活が再スタートしました。子どもたちも学校の生活リズムを徐々に思い出し、授業に一生懸命取り組んでいます。
(写真は書写と理科の授業です。)
  
  
					
										(写真は書写と理科の授業です。)
8月19日(水)の給食
 <献 立>
  蜂蜜パン りんごジャム 牛乳
  野菜とウインナーのスープ煮
  ほうれん草とキャベツのソテー
 【感染症予防】
  給食の片付けの確認をしましょう。
 ・自分の分だけを片付けましょう。
 ・ひとり分の間をあけて並びましょう。
 ・残したおかずは,自分のはしやスプーンで戻しましょう。
 ・牛乳パックは「もえるゴミ」,ストローは「廃プラスチック類」に分けま
   しょう。
 ・自分の食器以外の物をさわった場合は,はみがき前に手を洗いましょう。
  約束をよく確認して上手に片付けをしましょう。
8月18日(火)の給食
 <献 立>
  麦入りご飯 チキンカレー
  牛乳 巨峰ゼリー
 【感染症予防】 
  給食の時間の過ごし方を確認しましょう。
  ・手を洗った後は,席について,手を組んで静かに待ちましょう。
  ・給食を取りに行く時は,ひとり分の間をあけて並びましょう。
  ・机の上にハンカチを用意しておきましょう。食べている時にせきやくしゃみ
   が出そうになったら,ハンカチで口をおさえましょう。
  気持ちのよい給食の時間になるように,ひとりひとりが気を付けましょう。
学校スタート(6年生)
						 久しぶりの登校で学校に元気な声が戻ってきました。
学級活動では,学校のために,誰かのために何ができるか,今までの委員会活動などの仕事を思い出しながら,自分たちでできる仕事を話し合いました。今後いろいろなことに取り組んで学校生活をよりよくしていこうと思っています。
										学級活動では,学校のために,誰かのために何ができるか,今までの委員会活動などの仕事を思い出しながら,自分たちでできる仕事を話し合いました。今後いろいろなことに取り組んで学校生活をよりよくしていこうと思っています。
学校再開!
短い夏休みが終わり,今日から1学期後半がスタートしました。学校に,子こどもたちの元気な姿が戻ってきました。
厳しい暑さの中,交通指導員の皆様をはじめ,スクールガード,ボランティアの皆様には,子どもたちの安全な登校を見守っていただき,ありがとうございます。これからも,どうぞよろしくお願いいたします。
教室の黒板には,子どもたちを迎える担任のメッセージが書いてありました。
給食の時間には,校長講話を校内TV放送で,各教室に流しました。夏休み前の「よく聞き,よく考え,自分からやってみよう」のメッセージに,今回は「誰かのために」を加えて話をしました。「なりたい自分」に向けたチャレンジも含めて,やってみたら「できた」喜び,さらに,他者に目を向け,相手のことを思いやって行動したり,自ら他者に発信・他者とともに実践したりすることを通して,自分に自信を持つこと,さらに,役に立つ喜びを味わってほしい,他者とつながることの楽しさを味わってほしいと願いを込めた話でした。