文字
背景
行間
						ブログ
					
	
	空気をとじこめると(4年生)
		 4年生,理科の時間です。
子どもたちは,袋の中に集めています。
そう,目には見えない空気を懸命に集めています。
 
            
    
T:「さわるとどんな感じがするかな?」
  
 
       
C:「柔らかい」「くずれない」「枕になりそう」「かたい」
「先生の方がかたかった」「押したら圧がかかった」
「これって,なんで何だろうね?」
	子どもたちは,袋の中に集めています。
そう,目には見えない空気を懸命に集めています。
T:「さわるとどんな感じがするかな?」
C:「柔らかい」「くずれない」「枕になりそう」「かたい」
「先生の方がかたかった」「押したら圧がかかった」
T:「えっ?圧ってどういうこと?」
C:「押し返される感じ」
T:「固い方と柔らかい方では,どちらが圧がかかるのかな?」
「これって,なんで何だろうね?」
C:「力で押すと元に戻ろうとするんじゃない」
 ここで具体物としてボールの登場。さらに先生からの問いかけが入りました。
T:「弾むボールと弾まないボールの違いって?」
  「空気の量が入っているボールと入っていないボールの弾み方の違いは?」
 そこで,子どもたちに伝えられたことは。
  「これからの学習の
「閉じこめた空気がどんなふうに働くのか,自分の言葉で説明できること。」
「押したらなぜ戻るのか,自分の言葉で説明できること」です。
 いよいよ次の時間から,空気でっぽうを使っての実験が始まります。
 玉の位置をどこに置けば一番飛ぶのでしょうか。
 これからの子どもたちの発見が楽しみです。