お知らせ

最近の出来事

クラブ活動(6年生)

 今日は,今年度2回目のクラブ活動でした。

6年生ということで,各クラブを見て回ると,下級生に対して優しく声をかけたり,教えたりする姿を見ることができました。

 

【ダンスクラブ】

 ダンスクラブでは,自分たちで踊りたい曲を決め,動画を見ながら練習を繰り返しています。

 今日は6年生が4年生に対して動画の見方を教える姿がありました。

 

【工作クラブ】

 工作クラブでは,設計図を作成していました。

 4・5・6年生でグループを組み,それぞれで相談しながら何を作るか決めます。

 自分の設計図だけではなく,4・5年生の相談にも乗りながら書き進める様子が印象的でした。

 

【自然科学クラブ】

 今日は,みんな大好きスライムづくり!

 自分で好きな色を選んで,作成します。

 洗濯のりの量やスライムの硬さなど,周囲の様子を確認しながら作成していました。

 

【室外スポーツクラブ】

 今日は,サッカーをしよう!ということだけ先生が決め,あとは6年生にお任せしたそうです。

 それでもさすが6年生。

 自分たちでチーム分けをし,ルールを確認し,全員が楽しく学習することができていました。

 

 楽しく,他学年とたくさん関わるクラブ活動の時間になるといいなあと思います。

次回のクラブ活動は,7月19日です。次回の活動も楽しみです☆

6月15日(水)の給食

【献立】

はちみつパン ぎゅうにゅう 

あげじゃがいものトマトソースがらめ 

やさいスープ

【はちみつ】              

 はちみつは,ミツバチが花のみつを集めたもので,自然界でもっとも甘いみつといわれています。

 花の色や成分によって,はちみつの色や味も変わります。

 今日は,はちみつを練りこんだはちみつパンです。ほのかな甘さを味わってみてください。

6月14日(火)の給食

【献立】

【県民の日】                   

むぎいりごはん ぎゅうにゅう もろのからあげ   

もやしとニラのごまあえ けんみんのひゼリー

【栃木県民の日】
 6月15日は,栃木県民の日です。

 宇都宮県と栃木県が明治6年6月15日に統合して現在の栃木県が生まれました。
 今日は栃木県産の食材をたくさん使った給食です。

6月13日(月)の給食

【献立】

ごこくごはん ぎゅうにゅう            

ぶたにくのしょうがやき さっぱりあえ       

とうふいりかきたまじる

【ぶた】
 ぶたは,子どもをたくさん産み,よく太ることから,世界中で幸せや富をもたらす縁起のよい動物とされています。

 脂肪が多くどの部位も比較的やわらかいので,いろいろな料理に使われています。

つないで組んで,すてきな形♪

 図工の授業では,紙バンドを使って工作をしています。

 紙バンドを折ったり曲げたりして,思い思いの作品作りに挑戦です!

 

 

 

黙々と作品作りに取り組む子,

「先生見て見て!」と自分のアイディアを話してくれる子,

「ねぇねぇ今どんな感じ?」と友達同士で見せ合っている子など,

いろいろな姿が見られました。

 

出来上がる作品は,入れ物になるのか動物になるのか,はたまたアクセサリーになるのか…想像力は無限大です!

高学年になって(5年生)

高学年(5年生)になって2か月が過ぎようとしています。

高学年の仲間入りをし,頼りになる姿が多く見られています。

そんな5年生の輝く姿を紹介します!

 

総合の授業では,「環境」をテーマに学習を進めています。

パソコンを使って調べ学習や友達と共有する活動を行っています。

 

国語の学習では,友達にインタビューをし,その様子をパソコンで撮影して振り返る活動を行いました。

これまでの学びを生かし,どのようにインタビューをすれば,知りたいことが聞き出せるのか,

試行錯誤し取り組んでいる姿が見られました。

また,2年生のシャトルランの計測をしました。

2年生にやさしく声をかけるなど,高学年として頼もしい姿が見られました。

 

 

6月10日(金)の給食

【献立】

セルフこうやどうふごはん             

ぎゅうにゅう さばのみそに いそべあえ

【高野豆腐】
 高野豆腐は,豆腐を凍らせて水分を出し,保存のきく食品にしたものです。

 原料の豆腐の栄養がぎゅっと凝縮され,食物繊維も豊富です。

 野菜を組み合わせて食べると,理想的な栄養のバランスになります。

遠足に行ってきました(2年生)

 2年生は,5月25日(水)に遠足へ行ってきました。

 子ども科学館へ行き,展示場見学をしたり,遊具遊びをしたりしました。

笑顔がいっぱい見られる楽しい遠足になりました♪

 

 〈展示場見学〉

  

 

「ここくぐれるよ!」「見てみて!これどうなってるんだろう」

不思議に触れ,驚きやわくわくの表情が見られました。

 

〈遊具遊び〉

  

 

複合遊具で遊びました。

たくさん遊び,きらりと光る汗をかく子どもたちは,輝いてみえました。

 

 

 

6月9日(木)の給食

【献立】

むぎいりごはん ぎゅうにゅう           

ぶたにくとやさいのみそいため バンサンスウ    

はちみつレモンゼリー

【レモン】
 レモンは,酸味と香りが強い果物です。

 酸味のもとであるクエン酸は,体に乳酸などの疲労物質がたまるのを防いでくれるので,食べると疲れがとれます。

 また,食材の色がかわるのを防いでくれるので,バナナの切り口にレモン汁をつけると,黒くなりません。

学校探検へレッツゴー!

 

今回も1年生は生活科の時間の紹介をします。

 ついに待ちに待った学校探検をしてきました。

 普段なかなか使わない教室には,

「何があるのか・どんな教室なのか・誰がいるのか」を調べに行きました。

 ウキウキしながら,探検を出発した子どもたちは・・・

「失礼します。学校探検に来ました。〇組です。」

 

 

 

 

グループの友達と協力して,学校のあちこちを回ることができました。

「ありがとうございました!」

出入りの挨拶も明るく元気よくできました。

 

「こんなところにこんなものが!」

「すごいお部屋がたくさんあるね。」

 

  

教室に戻り,振り返りカードで,それぞれの思いを書くことができました。