お知らせ

最近の出来事

自転車教室がありました!

 四年生の自転車教室がありました。講師の先生が来てくださり,自転車に乗る際のルールや気を付けることについてお話していただきました。

 

 

 

一時停止のポイントや見通しの悪い交差点の渡り方,路上に車が止まっているときの通り方など,実技で学びました。

実技の後には,見てくださった先生とポイントの確認をしました。

 

 

最後に,身を守るための「いかのおすし」など,安全に過ごすための講話を聞きました。

 

無事に4年生全員自転車免許を取得することができました!

今日学んだことを生かし,安全に自転車に乗ってほしいですね。

11月21日(月)の給食

【献立】

むぎいりごはん ぎゅうにゅう いかのみそづけやき 

おひたし すいとん おさかなふりかけ

【すいとん】
 すいとんは,季節の野菜を入れた汁の中に,小麦粉に水や卵を入れてねったものを,落として作ります。

 栃木県では,むかしから日常的に食べられてきました。
 地域により「はっとう汁 」や「とっちゃなぎもち」と呼ばれています。
 今日はしょうゆ味のすいとんですが,みそを入れて作る家庭もあります。

11月17日(木)の給食

【献立】

むぎいりごはん ぎゅうにゅう からあげ       

いそべあえ みそしる

【かんしゃしてたべましょう】
 みなさんが給食を食べるまでには多くの人がかかわっています。

 食材をつくるのには,米農家,野菜農家,果物農家,畜産農家,漁師,食品製造業者の人たちがいます。その他に食材を運ぶ人,調理する人など,さまざまな人がかかわっています。
 生産者さんや給食にかかわっている人たちが時間と手間をかけてできあがった給食です。感謝して食 べましょう。

 参考資料:そうだったのか!給食クイズ100

11月16日(水)の給食

【献立】

コッペパン ぎゅうにゅう イチゴジャム      

さつまいものシチュー ゆでやさい         

イタリアンドレッシング みかん

【ジャム】 
 果物にはペクチンという食物繊維がふくまれています。

 このペクチンに酸とさとうが加わると,ペクチンが網の目のようにつながってゼリー状になり,ジャムができます。

 酸味の少ない果物を使うときは,レモン汁などを加 えます。 
 学研の図鑑LIVEeco食べもの 

11月15日(火)の給食

【献立】

むぎいりごはん ぎゅうにゅう           

しろみざかなフライ   おひたし           

さといものちゅうかに

【さといもの中華煮 】          

 さといもの中華煮はさといもをコンソメやしょうゆで味付けした煮汁で煮た料理です。

 さといも独特 のねっとりとした食感が美味しい煮物です。

 さといもは長期保存ができますが,  秋から冬が旬です。

 旬 のさといもをおいしくいただきましょう。

11月14日(月)の給食

【献立】

チキンライス ぎゅうにゅう            

アンサンブルエッグ  ゆでやさい         

てづくりドレッシング ココアのデザート

【たまご】
 たまごは,脂肪 ,たんぱく質 ,ビタミン,ミネラルを豊富に含 んでいます。

 たまごには鶏の卵 ,うずらの卵 ,アヒルの卵 (ピータン)などいろいろな卵がありますが,給食 でよく使う卵は,鶏卵という鶏 の卵 です。

11月10日(木)の給食

【献立】

むぎいりごはん ぎゅうにゅう ぎょうざロール   

チャーシャンとうふ たんたんはるさめスープ

【チャーシャンどうふ】
 家常豆腐(チャーシャンどうふ)は,中国 でよく食 べられる家庭料理 です。

 豚肉,生揚げと,たまねぎ,にんじん,もやし,チンゲン菜などの野菜 がたっぷり入ったバランスのよい料理です。

 少しピリからです。

11月9日(水)の給食

【献立】

アップルパン ぎゅうにゅう とりにくとじゃがいものケチャップあえ 

りっちゃんのサラダ

【りっちゃんのサラダ】
 りっちゃんのサラダは,1 年生の国語の教科書 「サラダでげんき」に出てくるサラダをイメージして作りました。

 りっちゃんが病気になったお母さんのために作るサラダです。

 サラダを作っているりっちゃんのところに,動物たちが次々にあらわれて,サラダ作りのアドバイスをしてくれます。

 どんな動物がやってきたか覚 えていますか?

11月8日(火)の給食

【献立】

【いいはの日こんだて】               

ごこくごはん ぎゅうにゅう おひたし        

いわしのうめじょうゆに ごもくきんぴら グミ

【健康な歯を保つために】 

 将来にわたって健康で過ごすには,食べものをしっかりかむことができる歯を保つことが大切です。  

 子どものうちからむし歯を予防しましょう。

 虫歯予防には,

①食後や寝る前にていねいな歯磨きをすること 

②食事を規則正しくとること 

③よくかんで食べること 

④甘 いものをたべすぎないこと 

⑤間食はダラダラと食べないこと  

などを心 がけましょう。

少年写真新聞社2020