文字
背景
行間
お知らせ
カテゴリ:1年生
運動会を振り返って(1年生)
全力で頑張った運動会も終わり,日常がまた戻ってきました。そんな中,1年生は運動会を振り返って絵日記を書きました。今回は,子どもたちの絵日記を紹介します。


・ダンスが楽しかった。
・いちばんじょうずにできた。
・さいごまで間違えないでがんばりました。
・笑顔でおどれました。

・かけっこをがんばりました。ぼくは1位でした。
・かけっこのとき転んだけど立ち上がってゴールに行った。
・お母さんが見てくれてうれしかった。おかげで2位をとれました。
・チェッコリ玉入れ楽しかったです。
・玉入れをがんばりました。
小学校初めての運動会。子どもたちそれぞれが一生懸命頑張り,楽しんだことが伝わってきました。頑張った思い出を胸に,日々の学習に励んでいきたいと思います。
・ダンスが楽しかった。
・いちばんじょうずにできた。
・さいごまで間違えないでがんばりました。
・笑顔でおどれました。
・かけっこをがんばりました。ぼくは1位でした。
・かけっこのとき転んだけど立ち上がってゴールに行った。
・お母さんが見てくれてうれしかった。おかげで2位をとれました。
・チェッコリ玉入れ楽しかったです。
・玉入れをがんばりました。
小学校初めての運動会。子どもたちそれぞれが一生懸命頑張り,楽しんだことが伝わってきました。頑張った思い出を胸に,日々の学習に励んでいきたいと思います。
もうすぐ運動会!(1年生)
いよいよ今週末に運動会となりました。初めての小学校での運動会。
慣れないことがたくさんありました。少ない練習時間のなか,子どもたちは一生懸命に取り組みました。
本番は,かけっこ・ダンス・玉入れを行います。今回は,その中でもかけっこの練習風景を紹介します。
練習の始めは挨拶です。
「1・2・3」と心の中で数え,全員そろって挨拶をします。
始めの頃よりもピタッとそろうようになってきました。「休め」や「回れ右」など初めて覚えた号令も,頑張っています。
かけっこは練習でも全力で走っています。

「位置について…よーい,ドン!」
練習でも手を抜かず頑張る1年生。本番がより楽しみになりました。
1年生の勇姿にご期待ください!
慣れないことがたくさんありました。少ない練習時間のなか,子どもたちは一生懸命に取り組みました。
本番は,かけっこ・ダンス・玉入れを行います。今回は,その中でもかけっこの練習風景を紹介します。
練習の始めは挨拶です。
「1・2・3」と心の中で数え,全員そろって挨拶をします。
始めの頃よりもピタッとそろうようになってきました。「休め」や「回れ右」など初めて覚えた号令も,頑張っています。
かけっこは練習でも全力で走っています。
「位置について…よーい,ドン!」
練習でも手を抜かず頑張る1年生。本番がより楽しみになりました。
1年生の勇姿にご期待ください!
はって かさねて…(1年生)
1年生の図工では「はって かさねて…」の学習を行いました。
今回使ったのはお花紙です。お花紙をくしゃくしゃにしてみたり,丸めてみたり,重ねてみたりして作品の想像を広げます。
どんな作品を作るかが決まった子どもたちから動き出します。
いつもとは違った「洗濯のり」を使ってペタペタと貼っていきました。



「手でのりをさわるの変な感じ!」
「うまくはれないな…」
「これはお花!」
「まわりを全部かこむんだ~」
試行錯誤の末,作品が出来上がりました。それぞれの個性が出た素敵な作品がたくさんです✨


子どもたちの作品が,一年生の廊下を華やかに彩ってくれています♪
今回使ったのはお花紙です。お花紙をくしゃくしゃにしてみたり,丸めてみたり,重ねてみたりして作品の想像を広げます。
どんな作品を作るかが決まった子どもたちから動き出します。
いつもとは違った「洗濯のり」を使ってペタペタと貼っていきました。
「手でのりをさわるの変な感じ!」
「うまくはれないな…」
「これはお花!」
「まわりを全部かこむんだ~」
試行錯誤の末,作品が出来上がりました。それぞれの個性が出た素敵な作品がたくさんです✨
子どもたちの作品が,一年生の廊下を華やかに彩ってくれています♪
いきものをかんさつしよう!(1年生)
生活科の授業で生き物の観察を行いました。
まずは校庭に出て生き物探しです。
「こっちのほうでカエルを見たことあるよ!」
「草のところがいいんじゃない?」
子どもたちは今までの経験から考え,思い思いの場所へ探しに行きます。
見つけた生き物はアリ,カエル,バッタ,トンボ…。
「全然止まってくれないよ~」と子どもたちは動き回る生き物たちに翻弄されながらも楽しそうに観察を行っていました。
「てんとうむしがくさのところにいた。はねをひろげてかわいかった。つぶつぶのもようだった」
「かえるがきのぼうをつかんでた。さわろうとすると,にげちゃった。」
「ありがへんなものをもっていた。いしをはこんでいたものもいた。」「ありはやわらかい。においはない。」「ありは、なんでくろいのかな。」
1年生の気付きを読んでいると,ここからお話が作れそうです。この季節に出会った生き物とのお話しは,きっとこの後も続くことでしょう。楽しみです。
手洗い名人になろう!(1年生)
1年生は養護教諭による手洗い指導が行われました。
学校では,様々なタイミングで手を洗う機会があります。登校後,遊びに行く前と後,外に観察をしに行った後,体育の後,給食の前,掃除の後…。今回の授業では,子どもたちがすみずみまできれいにできているか,魔法のクリームと魔法のライトを使って実際に見てみました。
「なんだかじっけんみたい!」
理科室で行ったこともあり,子どもたちはわくわくしていました。
まずは養護教諭から,なぜ手洗いが大事なのかということや,手洗いのやり方についてのお話を聞きました。

そしていよいよ,魔法のクリームをつけ,魔法のライトでチェックです!


「つめのところがのこってる!」
「おもったよりあらえてない~」
「はやくもういっかいあらいたいよ。」
実際に確認すると自分が洗い忘れやすい部分が分かります。
最後にもう一度洗い残しがないように手を洗いました。
子どもたちに感想を聞くと
「もっとちゃんとあらわないとダメだとおもう。」
「つぎからがんばる!」
と,手洗いの大切さに改めて気付いたことが分かりました。
引き続き,丁寧な手洗いを呼び掛けていきます。
学校では,様々なタイミングで手を洗う機会があります。登校後,遊びに行く前と後,外に観察をしに行った後,体育の後,給食の前,掃除の後…。今回の授業では,子どもたちがすみずみまできれいにできているか,魔法のクリームと魔法のライトを使って実際に見てみました。
「なんだかじっけんみたい!」
理科室で行ったこともあり,子どもたちはわくわくしていました。
まずは養護教諭から,なぜ手洗いが大事なのかということや,手洗いのやり方についてのお話を聞きました。
そしていよいよ,魔法のクリームをつけ,魔法のライトでチェックです!
「つめのところがのこってる!」
「おもったよりあらえてない~」
「はやくもういっかいあらいたいよ。」
実際に確認すると自分が洗い忘れやすい部分が分かります。
最後にもう一度洗い残しがないように手を洗いました。
子どもたちに感想を聞くと
「もっとちゃんとあらわないとダメだとおもう。」
「つぎからがんばる!」
と,手洗いの大切さに改めて気付いたことが分かりました。
引き続き,丁寧な手洗いを呼び掛けていきます。
これからがんばりたいこと(1年生)
夏休みが明けて,教室にまた子どもたちの元気な笑顔が返ってきました。楽しかった夏休みから数日がたち,徐々に学校の生活リズムを取り戻しているところです。
今回紹介するのは,子どもたちが「これから頑張りたいこと」です。
1学期も後半戦!子どもたちはどんな目標をもって過ごすのでしょうか。
・かんじをがんばる。
・あしがはやくなりたい。
・てつぼうのさかあがりをがんばる。
・さんすうをさいごまでがんばる。
・ともだちをふやしたい。
・じがていねいにかけるようになりたい。
・ひきざんをあきらめないでがんばる。
それぞれの子どもたちのやる気が伝わってきました。子どもたちが目標を達成できるよう,取組を見守り,声を掛けたり,称賛したりするなど,一緒に頑張っていきたいと思います♪
せんのかんじ いいかんじ!(1年生)
夏休み初日,1年生のみなさん,どのように過ごしましたか?
厳しい暑さが続いていますので,熱中症には十分に気を付けて生活してください。
さて今日は,夏休み前の図工の時間の様子を紹介します。
1年生は図工の時間に初めて絵の具を使いました。子どもたちはぴかぴかの絵の具セットを前に「早く使いたい!」とうずうずしていました。
まずはそれぞれ好きな3色を出して色づくりです。

「何色にしようかな~」
「何色になるかな…」
「みてみてこんな色ができた!」
そして,作った色で線を描きながら絵を描いていきます。


「こんな感じで書いてみようかな~」「ねぇねぇ何描いたと思う?」
子どもたちのつぶやきや会話が聞こえてきました。
自分で色を作り,いろいろな線を描いてみることを夏休みにも是非。
自分の作品作りにチャレンジしてみてください♪
厳しい暑さが続いていますので,熱中症には十分に気を付けて生活してください。
さて今日は,夏休み前の図工の時間の様子を紹介します。
1年生は図工の時間に初めて絵の具を使いました。子どもたちはぴかぴかの絵の具セットを前に「早く使いたい!」とうずうずしていました。
まずはそれぞれ好きな3色を出して色づくりです。
「何色にしようかな~」
そして,作った色で線を描きながら絵を描いていきます。
「こんな感じで書いてみようかな~」「ねぇねぇ何描いたと思う?」
子どもたちのつぶやきや会話が聞こえてきました。
自分で色を作り,いろいろな線を描いてみることを夏休みにも是非。
自分の作品作りにチャレンジしてみてください♪
プールって楽しいね!(1年生)
1年生もプール学習を頑張っています。プールでのきまりをよく守って取り組む姿がみられます。
頭に水をかけたり,足でバタバタしたり…一通り水慣れをしたら,いよいよもぐりの練習です!「ピッピッピー――!」の笛の合図で一斉にもぐります!

「ちょっと怖いな」と言いながらそろりと入る子や「長くもぐれた!」と喜ぶ子,「○○ちゃん頑張って~」と応援している子…それぞれに頑張りが見られました。
今年は全5回のみのプールでの学習になります。少ない回数ですが子どもたちには水と触れ合う楽しさを感じてもらいたいです♪
保護者のみなさまには,検温,認印など引き続きご協力をお願いいたします。
頭に水をかけたり,足でバタバタしたり…一通り水慣れをしたら,いよいよもぐりの練習です!「ピッピッピー――!」の笛の合図で一斉にもぐります!
「ちょっと怖いな」と言いながらそろりと入る子や「長くもぐれた!」と喜ぶ子,「○○ちゃん頑張って~」と応援している子…それぞれに頑張りが見られました。
今年は全5回のみのプールでの学習になります。少ない回数ですが子どもたちには水と触れ合う楽しさを感じてもらいたいです♪
保護者のみなさまには,検温,認印など引き続きご協力をお願いいたします。
アサガオが大きくなってきました!(1年生)
子どもたちが一生懸命お世話をしているアサガオたちがどんどん成長しています。朝,子どもたちに会うと「お水やってきたよ!」「すごく大きくなってた!」「となりのアサガオにも届いてたよ!」とアサガオの様々な様子を伝えてくれます。
だんだんとツルも伸びてきたため,今週は支柱立てを行いました。

「じょうずにできたよ!」

「いっしょに元の場所に戻そう!」と協力する姿も見られました。
小さなつぼみを見つける児童もいて,花が咲く日がだんだんと近づいてきていることが実感できました♪
だんだんとツルも伸びてきたため,今週は支柱立てを行いました。
「じょうずにできたよ!」
「いっしょに元の場所に戻そう!」と協力する姿も見られました。
小さなつぼみを見つける児童もいて,花が咲く日がだんだんと近づいてきていることが実感できました♪
すいしょふでを使って♪(1年生)
1年生の書写の時間では「すいしょふで」を使って学習を行います。えんぴつではなく「すいしょふで」を使うことで、文字の「はらい」や「まがり」をより意識して書くことができます。
筆に水を付け、専用の用紙に書くことで何度も練習することができます。子どもたちはこの不思議な筆に夢中になっていました。
「先生!書いた字が消えたよ!」
「みてみてかけた~!」
とにぎやかに反応する子もいれば、黙々と練習に取り組む子も見られました。


今後も水書筆を使い、姿勢や持ち方に気を付けながら学習を進めていきます。
筆に水を付け、専用の用紙に書くことで何度も練習することができます。子どもたちはこの不思議な筆に夢中になっていました。
「先生!書いた字が消えたよ!」
「みてみてかけた~!」
とにぎやかに反応する子もいれば、黙々と練習に取り組む子も見られました。
今後も水書筆を使い、姿勢や持ち方に気を付けながら学習を進めていきます。
学年の花壇に花を植えました!(1年生)
昇降口の前の花壇はそれぞれの学年の花壇になっています。
毎年春と秋に植え替えを行っています。
今回は1組と2組にボランティアを募り、植え替えを行いました!
根が張りやすいように植える前に水で「お風呂」を作ります。
「こうするとお花が良く育つんだよ」
「そうなの!」「へーしらなかった!」
「お風呂出来上がったよー!」
そんな友達の声に合わせて次々と花を植えていきます。
子どもたちの力で作業はすぐに終わりました。
みんなありがとう!
秋の植え替えは3組と4組のボランティアさんに期待ですね♪
外国語活動がはじまりました!(1年生)
1年生も外国語活動がはじまりました。
はじめてふれる外国の言葉に「できるかな…」とドキドキしている子もいれば,「わたし英語習ってるんだ!」とわくわくしている子もいました。

まずは色を答える活動でウォーミングアップです!
「ブルー!」「ピンク!」
子どもたちにもなじみのある単語が多く、元気に手をあげて答えていました。
「Simon Says」というミニゲームも行いました。
ALTの言葉をよく聞いて動いたり,動かなかったり…
体と頭を使うゲームを楽しむ姿が見られました!

他にもALTの言葉や動きを真似したり,英語の歌を歌ったりしました♪
授業の最後は「英語楽しかった!」「先生!グッバイ!」など
キラキラの笑顔で終わることができました!
はじめてふれる外国の言葉に「できるかな…」とドキドキしている子もいれば,「わたし英語習ってるんだ!」とわくわくしている子もいました。
まずは色を答える活動でウォーミングアップです!
「ブルー!」「ピンク!」
子どもたちにもなじみのある単語が多く、元気に手をあげて答えていました。
「Simon Says」というミニゲームも行いました。
ALTの言葉をよく聞いて動いたり,動かなかったり…
体と頭を使うゲームを楽しむ姿が見られました!
他にもALTの言葉や動きを真似したり,英語の歌を歌ったりしました♪
授業の最後は「英語楽しかった!」「先生!グッバイ!」など
キラキラの笑顔で終わることができました!
はさみをつかって♪(1年生)
今週の図工の時間は,「チョッキンパでかざろう」という学習をしました。
折り紙を折って,はさみで切って作品を作ります!
上手にはさみを使ってチョッキン♪
パッ!!
できた折り紙を重ねて作品の完成です。
形や色合いを考えながら,思い思いの作品を作ることができました。
アサガオの種をまきました!
1年生の生活科ではアサガオを育てます。
今週はその種まきを行いました。
ピカピカの鉢植えをもって校庭に移動です!

土を入れたら早速種まきをします!

「深さは指の一つ目にしわだったな…」
お水をあげて任務完了!

観察カードには「早く大きくなってほしい」「何色になるか楽しみ」といった子どもたちの気持ちが書かれていました。
きれいな花を咲かせるために毎日の水やりがんばりましょう♪
今週はその種まきを行いました。
ピカピカの鉢植えをもって校庭に移動です!
土を入れたら早速種まきをします!
「深さは指の一つ目にしわだったな…」
お水をあげて任務完了!
観察カードには「早く大きくなってほしい」「何色になるか楽しみ」といった子どもたちの気持ちが書かれていました。
きれいな花を咲かせるために毎日の水やりがんばりましょう♪
2年生からプレゼントをもらいました!
先週の朝の時間に,入学を祝って2年生からプレゼントをもらいました。
「一年生の皆さん学校には慣れてきましたか?」
「ぼくたちからプレゼントがあります!」
堂々と話す2年生の姿に,子どもたちも自然と背筋が伸びます。

プレゼントの中身は,2年生が育てたあさがおの種でした!

後ろには,2年生からのメッセージが書かれていました。
「来年は僕たちが書くんだね。」と,メッセージを真剣に読んでいました。

「何色の花が咲くんだろうな~!」「ピンクがいいな!」
それは咲いてからのお楽しみです!ぜひご家庭で植えてみてください♪
「一年生の皆さん学校には慣れてきましたか?」
「ぼくたちからプレゼントがあります!」
堂々と話す2年生の姿に,子どもたちも自然と背筋が伸びます。
プレゼントの中身は,2年生が育てたあさがおの種でした!
後ろには,2年生からのメッセージが書かれていました。
「来年は僕たちが書くんだね。」と,メッセージを真剣に読んでいました。
「何色の花が咲くんだろうな~!」「ピンクがいいな!」
それは咲いてからのお楽しみです!ぜひご家庭で植えてみてください♪
図書室の利用が始まりました!
今週から1年生も図書室の利用が始まりました。最初の図書室の時間は,司書の先生がオリエンテーションをしてくださいました。

今日学んだのは図書室の3つのルールです。
1.静かに利用する(声を出さない)
2.きれいに利用する
3.本は大切に扱う
お話を聞いたらいよいよ本を借ります。

「どの本にしようかな?」

「線の上に並ばなきゃね。」

カウンターで「借ります!」
皆ルールを守って借りることができました。
新田小にはたくさんの本があります。次の利用を楽しみにする声が早速聞こえてきました。

図書室に入るとき,出るときには消毒をして感染症対策を行っています。
今日学んだのは図書室の3つのルールです。
1.静かに利用する(声を出さない)
2.きれいに利用する
3.本は大切に扱う
お話を聞いたらいよいよ本を借ります。
「どの本にしようかな?」
「線の上に並ばなきゃね。」
カウンターで「借ります!」
皆ルールを守って借りることができました。
新田小にはたくさんの本があります。次の利用を楽しみにする声が早速聞こえてきました。
図書室に入るとき,出るときには消毒をして感染症対策を行っています。
一生懸命頑張った体育発表会(1年生)
体育発表会本番
この日のために,1年生は毎日練習してきました。
家の人に自分の成長した姿を見せようと,自分なりの目標を決めて参加しました。

発表を終え,教室に戻ってきた子どもたちの表情は,とても満足そうでした。
体育発表会の振り返りカードには「すごくたのしかったです。」「みんなのおうちのひとが見ていて,きんちょうしたけれど,だんだんじょうずにおどれたよ。」「ダンスのポーズがじょうずにできたよ。」「かつぞ!というきもちで はしったよ。」
など,きらきらと輝く自分たちの思いが書かれていました。
この日のために,1年生は毎日練習してきました。
家の人に自分の成長した姿を見せようと,自分なりの目標を決めて参加しました。
発表を終え,教室に戻ってきた子どもたちの表情は,とても満足そうでした。
体育発表会の振り返りカードには「すごくたのしかったです。」「みんなのおうちのひとが見ていて,きんちょうしたけれど,だんだんじょうずにおどれたよ。」「ダンスのポーズがじょうずにできたよ。」「かつぞ!というきもちで はしったよ。」
など,きらきらと輝く自分たちの思いが書かれていました。
縦割り班清掃活動(1年生)
体育発表会に向けて,毎日の練習を頑張ってきました。
成長した1年生の姿をどうぞ楽しみにしていてください。

月曜日から縦割り班での清掃活動が始まりました。
1年生も自分達の各担当場所に分かれて,一生懸命清掃活動を行っています。
自分の清掃場所へ友達と声を掛け合いながら向かう姿に,成長を感じました。
成長した1年生の姿をどうぞ楽しみにしていてください。
月曜日から縦割り班での清掃活動が始まりました。
1年生も自分達の各担当場所に分かれて,一生懸命清掃活動を行っています。
自分の清掃場所へ友達と声を掛け合いながら向かう姿に,成長を感じました。
読み聞かせ(1年生)
水曜日には,初めての読み聞かせボランティアさんによる,読み聞かせがありました。
どのクラスも真剣に絵本を見て,お話に夢中になっていました。
図画工作(1年生)
今週はとても暑い1週間でした。
外遊びができた日には,短い時間ですが,めいっぱい遊びました。
図画工作の時間には,「はって かさねて」をやりました。
折り紙よりも薄く柔らかいお花紙を上手に使い,丸めたり,ねじったり,くるんだり,さいて細長くしたものを工夫しながら丁寧に貼り付けていきました。
はじめは「なにを作ろう」と悩んでいた子もいましたが,完成間近には「楽しい!」といって,画用紙に思い思いの作品を作りあげました。
各種ダウンロード
学習支援コンテンツ
学習支援の各種資料
学習支援の各種リンク先
カウンタ
1
5
9
2
3
8
3