今週の昭和小

昭和小NEWS

尊重し合う

9月7日(木),6年生の掲揚当番です。登校班がすべて教室に入った頃から活動が始まります。様子を見ていると,お互いを尊重し合いながら,丁寧に作業をしていました。慣れてくると単純な作業になりがちですが,「当たり前のことを丁寧に,確実に実行し続ける」姿勢は,人としての信頼につながります。学習や運動にも,この姿勢が広がることと思います。いつも,ありがとう。感謝しています。

 

小中一貫教育施策

9月7日(木),小中一貫教育施策の一つである,小中合同あいさつ運動を実施しました。朝夕の気温が低くなってきましたが,それでも登校時刻頃は気温が上がります。そんな中,星が丘中学校の先輩と一緒に,さわやかな挨拶を届けました。やはり中学生がいると心強いです。~あいさつ1つで 笑顔が2つ~

 

 

 

夢工房開催

9月6日(水),昭和小学校地域協議会「夢工房」を開催しましたので,保護者及び地域の皆様に報告いたします。2回目の開催となります。会議内容は,今年度の学校評価について,夢工房各部からこれまでの活動報告,学校経営の進捗報告,教育に関する国の動きの説明,などです。また,その他として,9月4日の児童引き渡しと避難所開設の話題に触れました。その後,各学級を参観いただき,ランチルームにて給食試食会を実施しました。閉会後はロング昼休みの縦割り班活動の様子をご覧いただきました。委員の皆様,長時間にわたって御参加いただき,ありがとうございました。

 

傘も揃えてみました

9月6日(水),毎週水曜日は児童会くつそろえ隊の活動日です。今日は,傘を持参する児童が多く,くつそろえ隊は傘も揃えていました。活動の振り返りで「なぜ傘も揃えてみたのか」聞いてみました。答えは「揃えたいと思ったから‼」でした。このストレートさは,正に,児童会活動の鏡です。「考えは,行動になります。行動が習慣化すると,やがて,人格形成につながります。」

 

 

率先垂範

9月5日(火),4日から清掃分担場所が新しくなりました。6年生とともに,5年生も上級生として率先垂範です。先頭に立ち模範を示す。そして,下級生はよく見てついていく。このような子供たちの関係をとおして,リーダーの姿が伝わっていくことと思います。ありがとう5.6年生。