今週の昭和小

昭和小NEWS

「切り替え」につなげる

9月13日(水),毎週水曜日は児童会 保健・環境委員会「くつそろえ隊」の活動日です。担当児童の地道な取組に敬服です。そんな中,活動後に「靴が真ん中に揃えづらくなっているのでは?」とのことで,意見具申がありました。8月中の靴箱塗装に伴い,各自の表示を横版のシールに変更したことが関係しているようです。これまでは,直径が1cmに満たない丸いシールであったため,各自が中心に揃えやすかったようです。学校をよりよくしたいと考えて,意見を伝えてくれることがありがたいです。担当の先生,しばらく一緒に悩んであげてください。さて,くつそろえの取組を続けることで,「切り替え」ができるようになってきているのか……,朝の学習の状況を見てみました。それぞれに活動していましたが,共通していたのは「静かな時間の共有」です。成果と言うにはまだ早すぎると思いますが,くつそろえの活動に取り組んでいきます。御家庭でも引き続き,御協力をお願いいたします。また,靴が揃うと,鞄も揃うようです。~よい習慣は よい人格の形成につながります~

 

 

 

感謝

9月12日(火),1.2年生の下校は,防犯パトロール隊の皆様と下校です。子供たちの安全確保のために,まだ気温が高い中,学校までお運びいただき感謝いたします。子供たちには,地域の皆さんに守ってもらう実体験をとおして,将来,自分が成長した際には,昭和小の子供たちを守ってくれることと思います。パトロール隊の皆様,今日もありがとうございました。

 

第2回かけっこ教室(2年生)

9月12日(火),かけっこ教室は2年生が対象です。膝を上げるー足を前に出すー足の裏全体で地面をしっかり掴むという一連がよく意識できています。ただ,レースになると,上半身に力が入ってしまったり,つま先から地面に着いてブレーキをかける形になったりしているようでした。この後も,かけっこに自信をもち,かけっこが好きなまま成長してほしいと思います。

 

タブレットという文房具

9月12日(火),1年生はクラスルームから先生の質問に回答返信する作業に取り組みました。つい先日,ログインの練習をしていましたが,デジタルネイティブはさすがです。3年生はアニメーションを加えた資料を作成です。伝わりやすく,個性も出しながら作成していました。表現の幅が広がっています。

 

第2回かけっこ教室(中学年生)

9月11日(月),昼休みの時間を活用してかけっこ教室の2回目を実施しました。今回は,3.4年生が対象です。前回に引き続き,膝を上げるフォームや腕の振りなどを確認しながら,かけっこの練習をしました。レースになると自分のフォームに戻りがちになりますが,今回の教室がいつか役に立つことと思います……。