今週の昭和小

昭和小NEWS

お弁当の日実施

10月4日(水)お弁当の日を実施しました。今回は,おにぎりだけ持参し、おかずは給食で提供する「おにぎりの日」です。本校児童の御家族の皆様には,材料選びからご飯をにぎる作業までいろいろとお世話になりました。感謝いたします。子供たちの中には,すべて自分で作業した児童もいたようです。また,高学年になると「お米作りから頑張りました!」という児童もおりました。新米だそうです。(笑)御家族の皆様には,お陰様で,子供たちは友達と楽しくランチタイムを過ごすことができましたことを御報告いたします。さて,御案内のとおり,お弁当の日は,平成20年度から宇都宮市立の全小・中学校で実施しています。目的は,食事について親子で共に考える機会とすることや子供たちの食への関心を高め,感謝の心を育むことです。学校栄養士を中心に,学校と家庭との連携のもと市内全校で実施し,小中学校の9年間を通して自分の健康を考え,判断し,実践できる子供を育成していきます。

 

スローガンとシンボルマークが公表

10月3日(火),運動会実行委員長と副委員長から,今年の運動会スローガンと赤白それぞれのシンボルマークが公表されました。たくさんの候補の中から児童たちの投票で選ばれた作品です。

〇スローガンは「つかみ取れ 努力の先の 優勝を」です。6年生の作品です。

〇赤組シンボルマーク 6年生の作品です。作者コメント「赤の鳥は不死鳥をイメージして描きました。運動会が永遠に続くようにという思いをこめて描きました。」

〇白組シンボルマーク 5年生の作品です。作者コメント「龍の絵を描きました。龍は強いから白組も強くなってほしいという思いを込めて描きました。」

 

ふっくら可愛らしい宇都宮市の郷土玩具「黄ぶな」

10月4日(水),6年生が,宮っ子伝統文化体験教室を実施しました。この事業は,地域における伝承活動・環境づくり・人材育成等を支援することを目的とし,特に次代を担う子どもたちに対し,ふるさとに誇りをもちながら心豊かに成長していくため,伝統文化に身近に触れる機会を提供するものです。講師として,伝統文化に関する活動を行っている保存団体または継承者が学校へ赴き,児童生徒に伝統文化を体験させる活動を実施します。主催は,宇都宮伝統文化連絡協議会です。今回は,下野民話の会より,語り部お二人にお越しいただき,黄ぶなの由来についても聞くことができました。

水曜日に雨が降ると……

10月4日(水),毎週水曜日は,児童会 保健・環境委員会くつそろえ隊の活動日です。水曜日に雨が降ると,傘も100%そろいます。くつそろえ隊のおかげです。普段の活動をちょっとだけ広げる,また,ひと声付け加えるなど,少しの頑張りや気配りができる児童会は頼りになります。今回の振り返りでは,長靴の入れ方について議論していました。「縦が難しならば,横置きで…。」誠実な取組に,いつも!いつも!感謝しています。ありがとうございます。~よい習慣は,よい人格の形成につながります~

 

 

 

チグハグ

10月3日(火),運動会に向けた,1.2年生の「表現運動」の練習です。今年の曲は「チグハグ」。主担当の教員によると,児童の実態など様々な方面から検討して選曲したそうです。歌詞にこんな部分があります。「~不揃いでも 凸凹でも 気にしなくていい~」今の時代にフィットした内容です。さて,この業界のセオリーに則り,まずは体育館で動きを練習します。この後,動きを固めてから,校庭でフォーメーションの練習へと移っていきます。運動中は,子供たちの表情がにこやかで,見ているだけで明るく元気になります。動きもあっいう間に習得しました。「練習は本番のつもりで真剣に!本番は練習のつもりで落ち着いて ~本番に強くなれ~」