今週の昭和小

昭和小NEWS

ナイスリカバリー

11月17日(金),久しぶりの雨の中の登校です。雨の日恒例の,傘の閉じ状況を見てみました。今回の閉じ率は98%でした。そして,リカバリーして100%となるのですが,いつもと違う光景が見られましたので御紹介します。子供たちと一緒に傘の状況を見ていたところ,閉じていない傘を見つけた際に,「教室に行って声をかけてきます。」とか「代わりに閉じちゃいます。」など,自分にできることを考えて,行動に移す姿が見られました。ちょっとした光景ですが,【考える】-【行動に移す】は,すばらしいと思うのです。朝から感動し,大切にしたいと思いました。実は,くつそろえも,友達の靴を揃えるボランティアさんがいるのです。子供には教えていただくことがたくさんあり,大人も見習うべきことだと思います。雨の日はくつ下まで濡れてしまって,早く教室に行きたいところを,傘の水をはらい,濡れた傘を閉じ,自分の靴を揃えるという流れで時間がかかりますが,一つ一つを丁寧に作業することで,切り替えのできる子供に成長してほしいと思います。偉いぞ!子供たち。(各御家庭のお力添えに,いつも感謝しています。)

 

6分間の対話

11月16日(木),持久走大会の校内練習を実施しました。今回は,2年,3年,5年生です。本番に向けて,自分のペースを探ります。また,6分間の中で,走り続けながら自分の体調,そして気持ちと向き合います。~練習は本番のつもりで,本番は練習のつもりで~

今日も揃っています

11月15日(水),毎週水曜日は,児童会 保健・環境委員会「くつそろえ隊」の活動日です。習慣化に向け,時間をかけて取り組んでいるところです。学校では,靴箱の構造上,両手で丁寧に揃える姿が多く見られるようになってきました。引き続き,一人一人が習慣として定着するよう,児童会を中心に取り組みを続けたいと思います。履物揃えの目的は,自分で切り替ができるようになることです。そして,履物を揃えることは,よい習慣と捉え,教育の目的である,よい人格の形成につながると考えています。さて,御家庭では,玄関の他に室内用スリッパやトイレのスリッパなどがあると思います。どうぞ,学校と御家庭とが一体となって働きかけていけるよう,御協力をお願いいたします。

山野横断持久走大会部分試走(低学年ブロック)

11月14日(火),山野横断持久走大会に向けた部分試走を低学年ブロックが実施しました。2回目ということで最終回。コースを3分割して実施したため,一回に走る距離は長く,より本番に近い練習会となりました。上り坂や下り坂の走り方,コーナーの曲がり方といった技術的なことも,走りながら習得していきます。特に,最後の逆バンクカーブを曲がってからのラストスパートでは,自分との戦いになります。低学年生には,自分のペースが作りづらいので,本番では,練習の成果を確認しながら,また,自分と向き合いながら走ることになりそうです。どんな自分に出会えるか楽しみにしたいものです。~練習は本番のつもりで,本番は練習のつもりで~

 

表彰伝達

11月14日(火),テレビ朝会にて,各表彰の伝達を行いました。伝達内容は,「読書感想文コンクール」「栃木県学生音楽コンクール」「新体力テストS認定」「宇都宮市小学校陸上競技大会」です。受賞した皆さん,おめでとうございました。昭和小の子供たちは,様々な場面で本番に強かった。最後には,朝会担当の先生から,気温が下がってきたため「寒さ対策」のお話がありました。上着を羽織る,手袋,マフラー等の活用についてです。また,一日の中で気温の変化が大きいため,昼間に脱いだ際,忘れないようすることも伝えました。