今週の昭和小

昭和小NEWS

読書週間実施中

11月27日(月)~12月8日(金)まで,児童会図書委員会主催の読書週間を実施しています。担当児童が考えたイベントは6つです。①スタンプカード,②しおり作り,③ラッキーチャンス,④八幡マン探し,⑤ビンゴ,⑥本探し。本校の構造上,図書室にたどり着くには迷路のようになっています。そのような状況も楽しみながら,図書室に数多く通い,いろいろなジャンル本を手に取るきっかけになってほしいと思います。図書委員会の皆さん,工夫を凝らしてくれてありがとうございます。

静かな朝から始まる一日

11月28日(火),8時15分から8時30分まで設定している「朝の活動」の様子です。学年や学級の状況に応じて,柔軟に活用する時間です。各学年とも,太陽の光を浴びながら静かに活動しています。たった15分間ですが,子供たちにとって大切な時間です。外では,6年生の当番が旗を上げています。何でも楽しく活動する姿が子供らしく,さわやかです。毎日ありがとうございます。

 

穏やかな昼休み

11月27日(月),朝に比べて気温が上がり,風もなく穏やかな昼休みです。子供たちは学年の枠をこえて遊んだり,クラスの仲間たちと遊んだり思い思いに時間を過ごしました。職員玄関の南側花壇に見事なバラが咲いています。「四季咲き」「ピンクの大きめの花」ということで,本校のお花番長にうかがったところ,「クィーン・エリザベス」ではないかとのことでした。

訓練は本番のつもりで

11月27日(月),大地震発生後の余震の対応を想定した「ショート余震訓練」を実施しました。業間の時間を活用し,室内での訓練としました。事前に詳細な説明がない,児童たちにとっては,突発対応訓練の入門編になります。今回は,大地震発生後,余震が3回発生することを想定して,その都度,自分で判断して机の下等に避難します。実際に災害が発生した際には,パニックになること,恐怖で体が動かなくなること,過呼吸症状の可能性などが想定されます。避難訓練は命を守る学習です。だからこそ,様々な想定で,繰り返し実施していきます。

~訓練は本番のつもりで,本番は訓練のつもりで~

 

 

気温の低い朝だからこそ

11月27日(月),毎週月曜日は,児童会 計画委員会による「さわやかあいさつデー」です。気温が低い朝でしたが,明るくさわやかな挨拶が交わされました。また,にこにこあいさつ団も登場し,元気な週の始まりとなりました。~あいさつ1つで,笑顔が2つ~