今週の昭和小

昭和小NEWS

【陸上競技大会(5・6年代表児童)】

10月29日(火) カンセキスタジアムとちぎ

宇都宮市小学校体育連盟主催の「第51回宇都宮市小学校陸上競技大会」に,昭和小の5・6年生代表児童が参加しました。

100m走,4×100m混合リレー,走り幅跳び,走高跳びの4種目の競技に17名の児童が出場しました。

みんな最後まで頑張り,学校での練習の記録を更新することができました。

また,来年も頑張りましょう!

 

 

【昭和まつり】

11月2日(土)

昭和地域の各種団体の交流・連携を図ることにより,まちづくりの意識を高め,地域の活性化につなげることを目的に「昭和まつり」が開催されました。

天候は雨でしたが,たくさんの子どもたちが参加し,楽しい時間を過ごすことができました。特に「お楽しみ抽選会」では会場全体が盛り上がりました。来年の開催が楽しみですね。

【運動会】

10月26日(土)

天気が気になる中,雨に降られることもなく無事「運動会」を実施することができました。

子どもたちは優勝目指して頑張り,「みんなと助け合い励まし合いながら努力することを通して,昭和小の児童としての所属感・連帯感を強くし,同学年や異学年との結び強くする」という目的を達成することができました。

また,来年の活躍も楽しみです。

【第2学期始業式】

10月17日(木) 1校時

2学期の生活や学習におけるめあてや目標を考えることができるように「始業式」を行いました。

児童代表のことばでは,2年生と4年生の児童が2学期のめあてを立派に発表することができました。

始業式を通して,子どもたちは2学期への希望と意欲をもつことができました。

学校生活の充実と向上につながるといいですね。

 

【防犯教室】

10月11日(金) 5校時

「全国地域安全運動」に合わせて,森三中の大島美幸さんを一日警察署長さんとしてお招きし「防犯教室」を行いました。

防犯を学ぶクイズでは,不審者からの身の守り方などを真剣に楽しく学びました。

これからも,子どもたちの安心・安全を守っていきます。

【第1学期終業式】

10月11日(金) 1校時

1学期の生活や学習を振り返り,新学期に向けてのめあてや目標を考えることができるように「終業式」を行いました。

「児童代表のことば」では1年生と3年生の代表児童が立派に発表することができました。

そのほか,表彰や児童指導のお話,委員会からのお知らせも行いました。

子どもたちは,とても立派な態度で参加することができました。

2学期の頑張りが今から楽しみです。

 

 

【学校公開】

10月9日(水) 3校時,5校時

「地域に開かれた学校」の一環として,学校関係者評価にご協力いただく地域協議会の皆様と保護者の皆様に,普段の学校での子どもたちの様子を知っていただくために「学校公開」を行いました。

1学期のまとめをしている子どもたちの様子を参観していただき,1年生から6年生までの学年に応じた成長の様子を知っていただくことができました。

ご協力ありがとうございました。

【おにぎりの日】

10月2日(水)

子どもたちの食への関心を高め,食事について親子で考える機会として「おにぎりの日」を実施しました。

このことを通して,子どもたちが学んだことを実際の生活につなげられるようにするとともに,環境面や地産地消の理解など食育への関心を高められるようにしたいと思います。

ご家庭でのご協力,ありがとうございました。

 

 

【栃木SC夢プロジェクト(5年生)】

9月30日(月) 5校時

栃木SCの選手やコーチの皆さんに,5年がサッカーを教えてもらいました。

ウォーミングアップのあとパスの練習をして,選手と一緒にゲームを楽しみました。

最後にサッカーボールをプレゼントしてもらい,全員で記念写真を撮りました。

子どもたちの中から,将来のサッカー選手が誕生するといいですね。

 

【ミシンボランティア(5年生)】

9月18日(水),20日(金)

5年生の家庭科の授業に,ミシンボランティアさんが来てくださいました。

子どもたちにとって普段使い慣れないミシンの操作方法を丁寧に教えてくれました。

初めて扱う子がほとんどだったので,とても助かりました。

 

【バスケットボール体験授業(6年生)】

9月19日(木) 3校時 体育館

6年生の児童が「宇都宮ブレックス キッズモチベーションプロジェクト」のプログラムに参加しました。

内容は宇都宮ブレックスの2名のスクールコーチによる,バスケットボールの体験授業をおこないました。

子どもたちは指導者の言葉に励まされ,やる気(モチベーション)を高めながらウォーミングアップやドリブル,シュートなどを体験することができました。

宇都宮ブレックスの皆さん,ありがとうございました。

 

【縦割り班遊び⑤】

9月18日(水) 昼休み(のびのびタイム)

縦割り班活動で「班遊び」をおこないました。

今回は5回目で,縦割り班の友だちとも仲良く相談しながら

楽しく「ハンカチ落とし」や「ダルマさんが転んだ」をすることができました。

 

<昭和地区敬老会>

9月16日(月) 10:00~

昭和地区の敬老会が体育館で開催されました。

天候にも恵まれ地域の方々の協力で,たくさんの敬老の皆様が参加してくださいました。

来賓の皆様からは,感謝の言葉や励ましの言葉など心温まるご挨拶がありました。

後半のアトラクションでは,宇都宮北高校吹奏楽部OBOGバンドの皆さんの演奏で,楽しいひと時を過ごすことができました。

地域の皆様これからもよろしくお願いします。

 

<生成AIの使い方講座>

9月13日(金) 放課後

職員の自主研修による「生成AIの使い方講座」を開催しました。

「生成AIってどうやって使えばいいの?」「どんな使い道があるの?」といった疑問を解決するために,基本的なことをテーマにおこないました。

これからも生成AIの使い方について少しでも触れられるといいですね。

<第2回昭和小学校地域協議会(夢工房)>

9月4日(水) 11時~

昭和小のランチルームで,第2回の地域協議会を開催しました。

今回の議題は,「学校評価計画書について」「学校経営状況について」「各部会の活動状況について」でした。それぞれの議題について協議したあと,次回の学校評価に向けて,授業参観と給食の試食会(児童がメニューを紹介)をおこないました。

学校をよりよくするためのご意見をいただき,ありがとうございました。

 

 

【第3回避難訓練(不審者対応)】

9月13日(金)2校時

不審者の侵入によっておこる危険から,安全に命を守る行動がとれるように。全校生で訓練を行いました。

県庁前交番,警察スクールサポーター,昭和小スクールガードチーフの皆さんを講師に招き,不審者対応の避難訓練をしたあと,体育館で講話を聞きました。

子どもたちが安全に生活できるように,見守っていきたいと思います。

 

<ニワトリの引っ越し>

9月12日(木)

飼育小屋のリフォームで,仮の小屋にいたニワトリの「くろまめ」が戻ってきました。

きれいになった自分の部屋に満足しているようです。

これからも,みんなで大切に育てていきましょう。

 

<飼育小屋のリフォーム>

9月11日(水)

中庭の飼育小屋のリフォームを行いました。

市教育委員会の学校業務(機動班)の皆さんが,飼育小屋の床の整備をしてくれました。

安心してニワトリの飼育ができるようになりました。

ありがとうございました。