文字
背景
行間
栃木県宇都宮市立昭和小学校です
▼△▼ 本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。 ▼△▼
▼△▼ Unauthorized use, reproduction and quotation of each file such as documents, images and photos on this site are prohibited. ▼△▼
昭和小NEWS
頼りになります,高学年生
12月14日(木),現在,児童のインフルエンザ感染拡大防止のために,清掃活動を縦割り班ではなく,学年ごととしています。そのため,低学年生の清掃担当場所には,高学年生にリーダーシップを発揮してもらっています。日頃の班長業務のおかげで,見事にリードしています。低学年生も一生懸命仕事をします。いつも,頼りになる高学年生です。そして,中学年生は,自分たちで積極的に清掃できています。中には,ボランティアで担当外の清掃をする子供たちも現れています。それぞれの担当場所で,ばらばらに活動していますが,各自が一生懸命なので,結果として学校全体がきれいになります。これぞチームワーク。昭和小の子供たち,お見事です,
リズムでいきましょう
12月14日(木),業間昼休みの時間には,縄跳びジャンピングボードが大人気です。縄跳びは,持久系と巧緻性の運動能力を向上させます。ボードコーナーは,特に巧緻性のカテゴリーに入る種目の練習に活用します。低学年生は,主に二重跳びの入門として,高学年生は三重跳び,二重あや,二重交差,バック三重跳びなどのチャレンジ用に活用しています。とりわけ,二重跳びは,リズムが大切です。低学年生は,友達と一緒に跳んだり,上級生と跳んだりしながらリズムをつかむことが効果的だと思います。「跳べるようになりたい」「もっと新しい技を身に付けたい」,そんな意欲を大切にしたいと思います。ナイス・ジャンプ!
のっぺい汁
12月13日(水),3年生の子供たちが育てた大根を給食でいただきました。のっぺい汁です。「のっぺい汁」は,佐賀県の家庭で伝わる汁物で,“のっぺい”とは,片栗粉で汁にとろりとした濃度をつけていることを意味するようです。その他,サトイモやゴボウなどの根菜がたくさん入っているのが特徴です。特に,冬には体を温める一品として食べられていたとのことです。さて,3年生に大根の名前を聞いてみたところ,「3年生大根」がいいそうです。なんと素直な子供たち。3年生ごちそうさまでした。完食
一人一台端末だけで
12月13日(水),1年生の算数です。20以上の大きな数を分かりやすく整理する仕方を考えます。単元では,10 のまとまりに着目して,具体物を用いた数学的活動を通して理解を深めていきます。今回は,学習の振り返りまで,全て端末で学習しました。間もなく,こんな風景が当たり前になってくるのではないでしょうか。教授する側は,その都度,発達の段階を踏まえ,デジタルのメリット・デメリットを丁寧に検証していく必要があります。さて,1年生は今回も頭をフル回転。考える,試してみる,友達と関わる,振り返る作業を全集中で進めていました。端末を使いこなす姿が大きく見えました。
隊員のつぶやきから
12月13日(水),毎週水曜日は,児童会 保健・環境委員会「くつそろえ隊」の活動日です。くつそろえ隊が発足して1年9か月,子供たちの習慣として定着してきていますが,全員ではありません。そんな中,隊員たち数人のつぶやきに,解決の糸口を感じました。「そろわない人達に共通のことがある気がするのだけど……。」「そろう人は,時間をかけている気がする。」「体の向き?が関係していないかな?」です。子供はよい気付きをします。さぁ,ここからどうしましょうか。実態調査をしてみるのか,啓発に向けたアイディアを考えるのか,大人に相談してみるのか,新たなステージに入っていくのか,見守ってみたいと思います。にこにこあいさつ団は,今日もさわやかに活動中です。敬服。~よい習慣は よい人格の形成につながります~