文字
背景
行間
栃木県宇都宮市立昭和小学校です
▼△▼ 本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。 ▼△▼
▼△▼ Unauthorized use, reproduction and quotation of each file such as documents, images and photos on this site are prohibited. ▼△▼
昭和小NEWS
豆は丸いから
1月16日(火),給食週間第2日目の「豆つかみ大会」中学年の部です。塗り箸の曲面で,球体の大豆と小豆をつかむのはひと苦労です。忍耐力と集中力,そして,箸の技術を発揮します。
6年生学習中
6年生の学習を少しだけ切り取ってみました。習字の学習では,書初めに取り組んでいました。思いや願い,書いてみたい文字などを表現していきます。それぞれの言葉をとおして,友達の新しい部分を発見です。「正々堂々」は文字も堂々と表現され,「うさぎ」は,もふもふ感が伝わる表現をしています。表現の深さが伝わります。社会の学習では,教科書ベースのテーマをもとに,友達とディスカッションしながら調べを進めたり,個人で深く調べたりしています。「学び方」がよく身に付いてきて,中学校への着実なステップとなっています。個人では,タブレットとは別に,参考書を片手に調べている児童がいました。ネットのほうが効率的なのではと思い聞いてみたところ,「検索ではこちらから調べに行くが,参考書は向こうから情報が入ってくる。想定外の発見もあり参考書も活用しています。」とのこと。単なる感想にも聞こえますが,追究するということの本質に触れいるのではないでしょうか。大切なことに気付かされ,勉強になります。
安心・安全を笑顔とともに
1月15日(月)から19日(金)まで,本校は学校給食週間を実施しています。全国学校給食週間は,毎年1月24日から31日ですが,本校は別の行事が重なってしまうため前倒しの実施としました。さて,今年の児童会によるイベントは,低学年生には日替わりで朝の紙芝居を実施します。全校生には,給食の放送を活用した「給食3ヒントクイズ」と昼休みを活用した「豆つかみ大会」を実施します。給食に関わる人と食べ物に感謝し,食事の大切さを考えていきます。
お金ってなぁに?
1月15日(月),5年生が金銭教育出前講座を受講しました。講師は「知るぽると栃木(栃木県金融広報委員会)」の金融広報アドバイザー菅谷浩さんです。「金融教育」のうち,特に金銭や物に対する健全な価値観の養成に力点をおいた教育を「金銭教育」と呼んでいます。今回は,お金に関する学習の入門編です。お金の働きや,買い物の際の契約について,クイズも交えながら学習しました。
形から伝わる心
1月15日(月),毎週月曜日は,児童会 計画委員会による「さわやかあいさつデー」です。回数を重ねるごとに,子供たちの挨拶から「心が伝わる」と感じることが多くなりました。まず,一瞬目が合うことで「今日も頑張ります」「今日もよろしく」「今日も会えてよかった」といった,気持ちが伝わってきます。また,語先後礼を確実に実行する児童も増えてきています。誠実さが伝わります。本来,人の心は目には見えません。だから,我々は,行動や習慣を見てどんな人なのかを考えます。考えは行動となり,行動は習慣となり,習慣は人格を作っていくからです。小学校期のうちからよい行動を習慣づけていきたいものです。~よい習慣は,よい人格の形成につながります~