今週の昭和小

昭和小NEWS

授業参観

17日(金)に,授業参観がありました。
各クラスとも,進級・入学してはじめての授業参観でしたが,どの子どもも一生懸命でした。
 

 
おうちの人にいいところ,見せられたかな!?

離任式

16日(木)に離任式がありました。
 
昨年度お世話になった先生方と涙のお別れです。
先生方の最後のあいさつに,じっくりと耳を傾ける子どもたち。
 
昭和小を去っても,先生方の残した気持ちは子どもたちの心の中に残っていることでしょう。
手に持った花を贈るグッデイグッバイ,そしてアーチを作って送り出すまでに,先生方の目にも,子どもたちの目にも,涙が浮かんでいました。
  先生方の教えを胸に,がんばります!

入学式


本日は,入学式がありました。
 

緊張しながらも,新しい担任の先生の後に続いてきちんと並んで歩く一年生。
担任の先生が名前を呼ぶときは,みんな一生懸命に返事をする姿が立派でした。
 
 
全校児童・職員ともに,待ちに待った新一年生。
来週から,授業や学校での生活が始まります。楽しみだね!

第一学期着任式・始業式

今日は,進級して初めての登校日。
季節外れの雪が降る中,昭和小の子どもたちは元気に登校してくれました。
 

まずは,新しく昭和小の一員となられた先生方をお迎えする着任式。
元気の良い挨拶に,着任された先生方の表情も和らぎました。

 

そして始業式。
担任発表では,あえて学年順に並ずに,サプライズを演出した(?)新担任の先生たちでした。
進級し,意欲に燃える子どもたちは,姿勢正しく始業式を終えました。
 
気持ちも新たに職員児童全員で333名,新年度スタートです!

平成26年度終了

みなさん,ご卒業,修了おめでとうございます。
平成26年度も何とか無事に終了しました。
卒業式での立派な態度,
また修了式でも皆さんの大きな成長が見てとれました。
来年度もそれぞれ,がんばっていきましょう。

次に会うときにはみなさん,一つ上の学年ですね!
 
 
ALTのエイドリアン先生とのお別れもありました。来年度はお別れの先生,何人いるかな…。

卒業式予行・善行児童表彰

卒業を間近に控え,卒業式の練習が続いています。3月12日は予行練習もありました。滞りなく終えた練習の後,善行児童の表彰が行われました。
代表の児童だけあり,堂々とした立ち居振る舞いで賞状を授与されました。
 
卒業式まであとわずか,昭和小で少しでも多くの思い出を作ってほしいものです。

1年生・小倉百人一首 競技かるた体験見学会


3月4日(水)に,1年生を対象に百人一首の見学・体験会が行われました。使用する百人一首は「五色百人一首」で,一色20枚。1年生にも取り組める枚数です。
模範演技を見学させていただいた後,子どもたちも実際に体験しました。みんな興味津々,真剣に取り組んでいました。
 
 
楽しみながら,昔から伝わる文化に触れる体験でした。

4年 出前共育福祉講座(総合学習)

24日(火)に手話,26日(木)に点字の出前福祉講座がありました。講師の先生方をお招きして,手話での挨拶の仕方や点字の書き方などを教えていただきました。聴覚や視覚に障がいを持っている方の生活についてもお聞きすることができ,バリアフリーの意識を高めることができました。どちらの講座も,時間が足りないと感じるほど充実したものになりました。

 
 

実際に体験することで,児童の理解も深まりました。

掲揚旗引継式

朝の活動の時間,6年生から5年生へと,掲揚旗を引き継ぐ式典が行われました。
6年生の卒業を前に,さまざまな仕事や立場が5年生へと引き継がれていく中の一つです。
6年生は卒業への気持ちを固め,5年生は責任ある立場を意識する行事でした。
 
 
しっかりとバトンタッチが行われたようです。

6年生授業参観・感謝の会

2月20日(金)6年生の最後の授業参観でした。お家の方に感謝の気持ちを伝える「感謝の会」を開きました。
 
さまざまな出し物と合奏や合唱で会を盛り上げました。中学校へ行っても頑張りたいという気持ちも伝えることができました。

寒さが戻ってきましたね…

今週は,寒さがまた戻ってきたようですね。
昭和小学校は,週明け初日の16日(月)が1~5年生の授業参観でした。
 
 
 
 
 
 

各クラスともに,1年間の成長を感じさせる授業が行われたようです。

17日(火)早朝には運動委員会による「長なわ大会」が行われました。
寒さに負けずに朝早くから練習に励む子どもたち。3分間という時間の中で,学年に応じたルールで競い合います。
どのクラスも,それぞれに励ましあい,チームワークの大切さを感じることができました。

~写真は後程掲載いたします。~

優勝は6年2組でした!おめでとう!

18日(水)は,ボランティアに感謝する会が行われ,ボランティアさんとのふれあい給食がありました。
日頃昭和小のために貢献しただいているボランティアさんたちに感謝を伝えながらの会食,楽しかったようです。
 

また,地域協議会もありました。
 

本当に,ありがとうございました!

3月3日は雛祭りですね。
 
来週は2月最終週。あっという間でした。二月は逃げるとはよく言ったものです…。

6年生の授業参観については,別記します!

2月も半ばですね


今週は10日(火)に,6年生代表委員による,児童会集会が開かれました。
廊下歩行の大切さを,演劇や実演を交えてわかりやすく説明してくれました。
「歩こう,歩こう,静かに歩こう運動」の実践の仕方がよくわかりました。
 
 
静かに廊下を歩ける昭和小を目指して,がんばりましょう。

また,12日(木)には,3年生のクラブ見学がありました。
来年からクラブ活動に参加する3年生。見学や体験をさせてもらいました。
 
 
どのクラブにしようか,迷ってしまいますね。

3年・そろばん教室

5日(木)・6日(金)の二日間,講師の方をお招きしてそろばん教室が開かれました。
初めてそろばんを見たという子もたくさんいて,興味津々で授業を受けていました。
そろばん特有の計算方法を学び,意欲をもって計算することができました。
 
 
みんなそろばんが好きになったようです!

6年・性といのちの健康教室

6年生を対象に,性といのちの健康教室が開かれました。
卒業という,節目を控えた6年生。真摯な気持ちで授業に臨みました。
命の重さや,大切さに目を向ける,貴重な学習になりました。
 
 
命の重み,少しでも実感できたかな?

4・6年生 スケート教室

今日は4年生と6年生の児童で宇都宮市スケートセンターへ行ってきました。
表情を軽やかに滑る子,おそるおそる氷の上に立つ子,壁に寄り掛かって休憩する子…
それぞれにスケートというスポーツを楽しむ姿が見られました。
 
 
楽しくすべれてよかったね!

3年生・獅子舞体験

今日は,3年生の社会の授業で天下一関白流西組御神獅子舞保存会の方々をお招きして郷土文化に親しみました。
目の前で見る獅子舞の迫力と,笛太鼓の音色に感動して真剣に見ていた子どもたちでした。
小学生用の太鼓を体験させてもらい,昔から伝わる伝統に触れることができました。
 
 
興味津々,充実した時間でした。

雪が降りました!

今週は6年生が薬物乱用防止教室などの学習をしました。
でも,子どもたちにとって最も印象に残ったのは…
やっぱり雪が降ったことでしょう!
金曜日の雪は土曜日曜の晴天のおかげで溶けてしまうかな?
登下校などで交通事故に巻き込まれることの無いよう,
雪遊びもしっかりと準備をして,気を付けて遊んでください。

また,インフルエンザが流行してきました。
手洗い,うがい,できる限りのことをして予防していきましょう!
保護者の皆様,ご協力お願いします!
 
 
こちらは薬物乱用教室ではなく,薬物乱用防止教室の様子。
 
 雪が降りました!真っ白!

3年生・博物館見学&親子ふれあい活動

今週は,3年生の校外学習と親子ふれあい活動がありました。
校外学習では,博物館で昔のくらしについて知識を深めたり,体験活動をしたりしました。
 
 
親子ふれあい活動では,カルビースナックスクールのおやつ隊の方を呼んで,
親子でおやつの適切な量や選び方について楽しく学びました。
 
 
充実した一週間でした。

3年生校外学習・5年親子ふれあい学習

今週もさまざまな行事がありました。
いじめがないか,子どもたちにアンケート実施した週でもありました。
15日は3年生が総合の校外学習で
県庁,中央警察,総合文化センター,県立図書館などを調べに行ってきました。
普段は見られないところまでじっくりと見学してきました。
 
 
16日は5年生が親子ふれあい学習をしました。
講師に福田先生をお迎えし,楽しくリトミックをしました。
親子で楽しめる貴重な時間になりました。
 
 
 
福田先生,ありがとうございました。

どんど焼き

学校の行事とは違うのですが,1月10日,
昭和小学校の校庭でどんど焼きがありました。
こういう行事が残っていて,たくさんの子どもたちがやってくる,
昭和地区は素晴らしいですね!