文字
背景
行間
栃木県宇都宮市立昭和小学校です
▼△▼ 本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。 ▼△▼
▼△▼ Unauthorized use, reproduction and quotation of each file such as documents, images and photos on this site are prohibited. ▼△▼
昭和小NEWS
掲揚当番バトンタッチ
2月14日(水),掲揚当番が6年生から5年生に引き継がれました。6年生からは,「掲揚の技術的内容」と「当番としての心構え」が伝えられました。この後1週間程度は,6年生が一緒に掲揚をお手伝いします。校旗も新調し,新たな気持ちでスタートです。5年生は,少しずつ最高学年としての仕事が引き継がれ,意識を高めています。学年の強みは,チームワーク。この後,よさを生かしていってほしいと思います。6年生諸君,1年間お疲れさまでした。
くつそろえ隊活動日
2月14日(水),毎週水曜日は,児童会 保健・環境委員会「くつそろえ隊」の活動日です。今日も隊員たちは各自のめあてをもって活動しました。振り返りでは,「頑張って自分から声をかけてみた」といった内容が発表されました。隊員たちの頑張りも大切にしていきたいと思います。いつも,ありがとうございます。
桃の節句
2月13日(火),地域コーディネーターさんを中心としたボランティアの皆さんが,職員玄関に今年も,お雛様を飾ってくださいました。14日の朝には,子供たちも発見。「守る人!」とか「刀は抜けるのかな?」など,会話をしながら楽しんでいました。御協力くださいました皆さん,ありがとうございました。
1年間,見守りをありがとうございました
2月13日(火),1.2年生の登下校に付き添いボランティアとして活動くださった,防犯パトロール隊(令和6年度から,昭和小学校スクールガードボランティアになります。)の皆様に感謝をお伝えする会を開きました。メダルとともにありがとうの気持ちをお届けしました。1年間,大変お世話になりました。
昭和小学校スクールガード連絡会議・研修会
2月13日(火)午後に,昭和小学校スクールガード連絡会議・研修会を開催しました。5年ぶりの開催となります。スクールガードは,子供の不審者被害や交通事故を抑止することを目的とする,安全ボランティアの方々のことです。今回の連絡会議は,地区の関係諸団体の長が一堂に会し,活動状況を確認するとともに,子供たちの安全確保,防犯について情報を共有することが目的です。今回から,新たに「昭和地区民生委員・児童委員協議会」に加わっていただきました。どうぞよろしくお願いいたします。続いて,会議で協議し決定した内容を御報告いたします。主に2点です。1点目。前述の「防犯パトロール隊」という名称が昭和地域まちづくり推進協議会の「昭和地域防犯パトロール隊」と重なっているため,令和6年度から「昭和小学校スクールガードボランティア」とします。活動内容は,これまでと変わりませんので,引き続き,お力添えくださいますようお願いいたします。2点目。昭和小学校スクールガードボランティアを登録制にしたいと思います。各団体長の皆様からは,メリット・デメリットについて様々な角度から御協議いただき,地域の皆様が本気で子供たちの安全を考えてくださっていることが伝わりました。学校は,本会議の主催者として,頼りになる地域の皆様に支えていただいていることをあらためて実感しました。是非,多くの皆様に御登録いただきたいと思います。連絡会議終了後は,防犯パトロール隊の皆様が加わり,合同研修会を開催しました。県庁前交番の鈴木所長様,警察スクールサポーターの小原澤様から管内の状況や防犯活動についてお話をいただきました。お忙しいところ出席くださりありがとうございました。