今週の昭和小

昭和小NEWS

プール開き

先日、5,6年生によってプールがきれいになりました。


そして、今日から水泳の授業が始まります。
給食時には、運動委員会の委員長が全校児童に向けて注意点などの話をしました。

ご家庭においても、配布された「プール使用のきまり」の内容をご確認ください。

安全かつ、充実した水泳の活動をしていきたいと思います。

運動委員会の取り組み

運動委員会では、東京オリンピック・パラリンピック大会に向けて、児童の関心を高める活動として
オリ・パラクイズ(オリンピック・パラリンピッククイズ)
オリ・パラ検定(オリンピク・パラリンピック検定)
を行っています。

オリ・パラクイズは、
クイズの紙を廊下に掲示しています。
休み時間には、興味をもってクイズを解く子どもたちが多くいます。
  


オリ・パラ検定は、廊下に貼ってあるクイズから問題が作られています。
検定に合格すると
昭和小オリジナルのはちまんマンメダルがもらえます。
検定にも、多くの児童が参加しています。
 

引き続き、4年に1度のスポーツの祭典であるオリンピック・パラリンピック大会への関心を高めるための取り組みをしていきたいと思います。

6年 非行防止教室

6年生は、中央警察署の生活安全課の方々に来ていただき、非行防止教室を行いました。

 

はじめに、「薬物乱用」に関する動画を見ました。

動画では、脳への影響、人体への影響、依存性などの説明から危険ドラッグの危険性についてわかりました。


次に、ロールプレイをしました。

友達から薬物を進められたときに、どのように対処すればよいかを代表児童が実演しました。「行きたくない」とはっきり断ったり、後退りしてその場を離れようとしたりするなど、断るときに大切なことを知りました。



最後に、「社会のルールを守るため」のDVDを見ました。

動画を通して、いじめについて、万引きについて、危険な遊びについて、インターネットについてなど、日常の中のきまりについて改めて考えることができました。



今回学んだことを心に留め、安全な日常生活を送っていきたいと思います。


八幡山ウォークラリー大会

6月2日(水)に八幡山公園を舞台にした
「八幡山ウォークラリー大会」が行われました。

4月に入学した1年生から,最高学年としての生活が始まった6年生までの縦割り班での活動です。
それぞれの班が最後まであきらめず,協力して活動することができました。




初めての八幡山体験(1年生)

 6月1日(火),1年生は生活科校外学習で,初めて八幡山に探検に行きました。広場で草花を見て回ったり,虫や木の実を探したりしました。また,宇都宮タワーに登って市内を一望し,動物広場にも足を運びました。
 次回は,少人数で八幡山を探検します。
 

春の遠足

 春の遠足として,1年生,2年生が子ども総合科学館へ,3年生が益子町へ行ってきました。
 1,2年生は班ごとに科学館の中を見学しました。2年生がお兄さん,お姉さんとして1年生を優しくリードしてあげていました。
 3年生は益子町で,益子焼の工場を見学したり,手びねり体験をしたりしました。子どもたちは夢中で体験に取り組んでいました。

 

 

 

学校探検

 生活科の授業で,2年生が1年生を案内する学校探検がありました。1年生にとっては初めての教室もたくさんある中,2年生がお兄さん・お姉さんとして丁寧に案内していました。

 

 

6年生を送る会


 先日,6年生を送る会が行われました。例年は全校生が体育館に集まっての会でしたが,今年度は縦割り班のそれぞれの教室に分かれての実施となりました。思い出スライドショーの上演や6年生クイズなど,5年生が中心となって進行し,温かな会となりました。

     

お昼のおひさま

先日,最後のおひさまがありました。紙芝居や手遊びを交えた楽しい読み聞かせをしていただきました。コロナ対策で学年を限定しての実施でしたが,子ども達は喜んで参加していました。

 

健康委員会紙芝居

朝の時間に,健康委員会の児童が「コロナにまけない」と題して自作の紙芝居を各クラスで読み聞かせしてくれました。確証のない噂話は広めない,他人を監視するのではなく思いやりの心をもつ,などコロナ禍において大切なことをわかりやすくまとめてくれていた内容でした。子ども達も集中して聞いていました。

 

サッカー教室

今週は,栃木県サッカー協会キッズ委員会の方に来ていただいて,サッカー教室が開催されました。いつもとは少し違った楽しい授業で,子ども達は夢中で取り組んでいました。

  

  

給食週間

今週は給食週間でした。地元宇都宮や北海道,名古屋,沖縄といった全国各地のご当地料理が給食のメニューになりました。例年はクイズや豆掴み競争のようなイベントも開催されていましたが,今回がコロナウイルス対策で放送によるお知らせとお気に入り給食コンテスト(好きな献立への投票)のみとなってしまいました。そんな中でも,工夫してできることは実施し,子ども達も楽しんでいました。

 

 

お昼のおひさま

先日,お昼休みにボランティアの方々による読み聞かせがありました。密にならないよう学年を限定して行われましたが,子ども達も楽しそうに参加していました。

 

八幡山ウォークラリー大会


八幡山でのウォークラリー大会が行われました。例年とは違い寒い中での実施となりましたが,子ども達は縦割り班のメンバーで協力し,元気に活動していました。それぞれのチェックポイントでの先生達の仮装もユニークなものばかりで,子ども達も盛り上がっていました。

  

  

歯の健康教室

 体育館で歯の健康教室が開催されました。なぜ虫歯ができてしまうのかや,歯磨きの大切さなど,歯科医の先生に来ていただき分かりやすく教えていただきました。教室に戻ってからは,歯の模型を使って上手な歯磨きの仕方を教えていただき,子ども達も熱心に練習していました。

  

  

盲導犬ふれあい教室

 先日,4年生の盲導犬ふれあい教室がありました。東日本盲導犬協会の方に来ていただき,盲導犬について学んだり,実際に盲導犬と触れ合ったりしました。アイマスクをして盲導犬に案内してもらう活動もあり,とても貴重な体験になりました。

  

しょうわ小わくわくまつり

 本日,体育館で2年生が「しょうわ小わくわくまつり」をひらきました。今年度はコロナ対策として,1年生をクラスごとに分けて招待し,密を避けた状態で開催しました。2年生も1年生に楽しんでもらえるようにはりきって準備し,遊び方も分かりやすく伝えられるよう心掛けて説明していました。1・2年生の仲がますます深まったように感じます。

   

   

山野横断持久走大会

 先日,山野横断持久走大会が行われました。大きなケガや事故もなく,無事に実施することができました。工事等の関係でコースが例年と異なりましたが,子ども達は日頃の練習の成果を充分に発揮し,全力で取り組んでいました。

  

  

6年生修学旅行

 先日6年生が修学旅行に行ってきました。例年とは違う場所になりましたが,野口英世記念館や鶴ヶ城,武家屋敷,あぶくま洞など,充実した修学旅行になりました。

      
会津武家屋敷              あぶくま洞

      
野口英世記念館             鶴ヶ城