文字
背景
行間
栃木県宇都宮市立昭和小学校です
▼△▼ 本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。 ▼△▼
▼△▼ Unauthorized use, reproduction and quotation of each file such as documents, images and photos on this site are prohibited. ▼△▼
昭和小NEWS
やさしさ貯金箱活動終了です
2月29日(木),いじめのない環境づくりを目指して実施してきた「やさしさ貯金箱」活動が終了しました。投稿数は,ありがとうカードとデジタル貯金箱を合わせて「228」となりました。今回は,特に低学年生からたくさん投稿がありました。「たくさんお手紙を書くんだ」とか「何枚も書いていいですか」など,1人で複数の感謝を届けていました。友達との関わりが広くなってきていること,感謝をたくさん感じていることなどが背景にあると思われます。さて,投稿数は昨年度の第1回目で「9」でした。この活動をとおして「やってみなけりゃわからない」,「よいと思ったら信じて実行する」,「途中であきらめずに継続する」などが子供たちに少しでも伝わってくれたらと思います。そして,「学校をよくするために,自分たちで考えた企画を実行してみたい」と,児童会が経営に参画する。そんな理想の学校の姿を描きたいと思います。
県教育長表彰
2月29日(木),県教育委員会河内教育事務所より,本校が,令和5年度「体力つくり奨励賞」を受賞した旨の連絡がありました。2年連続,3回目の受賞となります。【令和2年度,4年度,5年度】これは,子どもの運動習慣の形成並びに体力の向上について、その実態に応じた特徴的な取組を実践し、成果をあげている幼稚園・認定こども園・保育所、公立小学校及び義務教育学校前期課程を表彰するものです。リンクを貼りましたので,御確認下さい。→とちぎっ子体力雷ジング広場
のびのびタイム
2月28日(水),本日のロングタイム昼休み「のびのびタイム」は,自由遊びの時間です。本校の課題の一つである「体力向上」。そのための言わばトレーニングは,「外遊び」です。4月頃に比べて,学級単位で遊ぶ姿が多く見られるようになってきています。これは,トレーニングの要素と,友達と関わることで社会性を学ぶ要素の両方が身に付くことが期待できます。小集団での遊びと大きな集団での遊びと,バランスよく取り組みたいものです。さて,45分間の活動後の靴箱も見てみました。ほとんどの児童が,「動」から「静」への切り替えができるようになってきていると思われます。
いつもより積極的に
2月28日(水),毎週水曜日は,児童会 保健・環境委員会「くつそろえ隊」の活動日です。今回は,隊員たちがいつもよりも積極的に活動しています。違っていたことは,担当の先生が別用で参加できず,子供たちだけで活動したことくらいです。これが影響しているならば,自分たちでやるべきことを考え,判断し,行動に移したことになります。頼りになる児童たち,学校を任せられます。
本番に向けて
2月28日(水),4年生と5年生が合同の卒業式練習会を行いました。短時間で「喜びの言葉(呼びかけ)」の練習です。場に応じた声の大きさ,息の合わせ方,そして姿勢などを主に練習しました。練習は,すでに教室を出るところから始まっているのです。練習でできないことは,間違いなく本番でもできません。だから,1回1回の練習を,教室を出るところから,本番のつもりで取り組んでいきましょう。心を一つにさりげなく,目指せノーミス!~精一杯頑張った後の成功は,子供たちの自己肯定感の更なる高揚につながります~