今週の昭和小

昭和小NEWS

盆踊り

 本日は天気にも恵まれ,むしろ熱い中,地域のみなさんのお力で盆踊りが盛大に実施されました。どの子の顔も本当に楽しそうでした。歴史や伝統を守り伝えていこうという地域の思いも,子どもたちに伝わってくれたら,と思います。本日は多くの皆様,ありがとうございました。

 
 
 
 
 

最後の花火も素晴らしかったですね。
(校長)

4年生 総合学習リサイクル制作活動

 4年生は今年,総合の学習では様々な体験学習をすることを目標に,学習を進めてきました。今日は,ゴミを減らすことから調べてきた,様々なリサイクル品の製作活動を行ってみました。廃油からのろうそく・石けん作り,牛乳パックからのはがき作りの挑戦しました。保護者の皆様の手を借りたおかげで,何とか作り終えることができました!今日,完成品となったのはろうそくのみでしたが,石けんやはがきも完成がとても楽しみですね。子どもたちにやさしく声をかけ,片付けまでご協力いただいた保護者の皆様,本当にありがとうございました。物を大切にする心も学習できていたらありがたいと思います。

 
 
 
 

石けんとはがきの完成が楽しみですね!
(石井)

6年生 ふれあい文化教室(茶道)・ユーラシア大陸横断交流授業

ふれあい文化教室(茶道)
 茶道の表千家の講師の皆様をお迎えして,6年生のふれあい文化教室が行われました。実際にお茶を点てたり,お菓子とともにお茶をいただいたりしました。茶道に大切なことは,相手の思いやりであると教えていただきました。社会の歴史学習で学んだ室町文化を体験することができました。

ユーラシア大陸横断交流授業
 1年前から交流を続けてきた遠藤隼さんが,トルコから昭和小に来てくださいました。いつもはスカイプを使って訪ねた国々のことを伝えてもらっていましたが,今日は直接お話を聞くことができました。子どもたちからは,折り鶴や手紙をプレゼントしました。いろいろな国の様子を知り,日本のすばらしさにも気づくことができました。隼さんの最終目的地はポルトガルだそうです。これからも交流を続けていきたいと思います。

 
 
 
 
 

いろんな学習のあった1日でした。
(口川)

授業参観

 10日に授業参観を行いました。13:20「校長講話」地域交流ルームで,校長から学校経営方針について説明がありました。ご清聴いただいた保護者の皆様,ありがとうございました。13:40「校内パトロール」のボランティアの皆様が集合。授業参観中,児童の安全確保のため巡回してくださいました。地域の皆様ありがとうございました。14:00「授業開始」暑い日でありましたが,各教室・体育館は,児童の活躍でさらに熱気に包まれておりました。懇談会にもたくさんご参加いただき,情報交換を行うことができました。ありがとうございました。

 
 
 
 

みんな生き生きと学習していましたね!
(副校長)

着衣水泳

 今年度も一般社団法人水難学会のみなさんにお世話になり,充実した着衣泳の講習が実施できました。まずは,プールの入り方から,深さのわからない岸でも入れるような入り方を学習しました。水中で服の場合はとても動きにくいことを確認した後,浮いて救助を待つ方法を学習しました。浮いているときに腕を上げたり,声を出したりしては行けないということを,実演していただき,子どもたちも大切なことをよく覚えられたかと思います。夏休みに,水難事故のありませんように。一般社団法人水難学会のみなさん,どうもありがとうございました。

 
 
 
 

上手に浮けるようになった子がうれしそうでした。水泳もやる気になったかも?
(校長)