今週の昭和小

昭和小NEWS

どんど焼き

 1月11日地域のみなさんの手でどんど焼きが行われました。天気に恵まれ,風も強くなく,消防団のみなさんのおかげで安全に実施できました。今年1年病気や事故なく,みんなが元気で過ごせますように。お団子がおいしそうでしたね。あたたかな甘酒と豚汁,ありがとうございました。

 
 
みなさんが,健康で病気やけがなく過ごせますように!
(校長)

2014年,あけましておめでとうございます

 いよいよ学校がスタートです!2014年も元気に楽しくがんばっていきましょう!今日は朝会で「からだ元気,こころ元気,元気に学ぶ,昭和の子」という合言葉を改めて話しましたが,児童指導の先生から,「歩こう,歩こう,しずかに歩こう」という新しい合言葉の紹介もありました。廊下を走らないように,みんなで取り組んでいきましょうというお話でした。今日は,登下校指導も行われましたが,児童の歩行の様子には心配なところもありますので,校内から改めていこうと新たな取り組みを始めることにしました。ぜひ,「歩こう,歩こう,しずかに歩こう」運動にご協力ください。下校指導では,地区ごとに保護者のみなさんに立哨指導していただいたことから気を付けたいことについて,児童に話をしました。今年一年,児童が元気に学校に来られますように。それでは,今年もよろしくお願いいたします。

 
 
 
今年も元気に楽しくがんばっていきましょう!
(校長)

2013年,お疲れ様でした!

 今日で2013年の授業もおしまいです。みなさん,今年はどんな年でしたか?冬休みを安全に楽しく過ごして,また来年も元気に登校してきてください。さて,今日はクリスマス。みなさん,おうちですてきな時間を過ごしましょう。昨日は給食中にサンタさんがやってきましたね!今日はお楽しみ会をしているクラスもたくさんありました。来年も楽しい学校であるよう職員一同がんばります!それではみなさん,来年もよろしくお願いします!また来年!!

 
 
 
 
 

それでは来年もよろしく!
(校長)

4年生 出前福祉共育講座(手話体験)

 今日は社会福祉協議会から,講師をお招きして聴覚障害の理解について出前講座がありました。先週,福祉プラザの栃木視聴覚障害者情報センターを見学したばかりだったので,手話や指文字についての関心も高く,大変意欲的に学習できました。見学したことも生かし,聴覚障がいの方のくらしを想像し,その暮らしをサポートするために何が必要か考えることができました。また,積極的に手話を覚えようとする様子が見られました。同じ社会に暮らす者としてお互いに理解を深め,自分にできることを考える機会になったかと思います。本日は講師の渡邊さん,石澤さん,どうもありがとうございました。

 
 
 


今日の学習態度はすばらしかったね,4年生!
(石井)