今週の昭和小

昭和小NEWS

ふじの花が満開です

あしかがフラワーパークとまではいきませんが,昭和小のふじも満開です。

4月19日の昭和小Newsで御案内のとおり,クマバチとの共生を優先してきましたので,受粉が進みました。自然の生命力には,いろいろいと教えられます。

昭和小学校ならではの,警察本部を背景にした昭和ミニパークです。

 

3年生の校外学習

4月26日(火),3年生が社会科校外学習に出かけました。

2年生での生活科町探検活動をベースに,社会科として四方位を

学習した後で,学校の東西南北は実際にどのようになっているのか

状況を調査します。特に,高低を含めた土地の様子,そして土地の

使われ方などを調べます。今回は,北方面の状況調査です。

この後,地図記号の学習を経て,「うつのみや市の様子」へと範囲

を広げて学習していきます。

※地区には高龗神社や龍神社など,水に関する神社があります。

高龗神社は栃木県内で95社あり,そのうち45社が宇都宮市に集中

しているようです。どのような目的で建てられたのか,そこから

たどって昔の土地の使われ方まで3年生が解明してくれるかもし

れません。

静かな?1年生フロアー

4月22日(金),1年生のフロアーが静まりかえっていたので

ちょっと覗いてみると……,食事中でした。

給食が始まって1週間,新しいシステムに慣れて,静かに食事

する姿に,頼もしさを感じました。

委員会活動がスタート

4月21日(木),第1回目の委員会活動を実施しました。

今年度の重点内容は「生き生きと取り組む」ことです。さて,初日は顔合わ

せと思いきや,すでに活動の確認や先輩から後輩へのレクチャーが始まって

いる委員会もありました。

委員会活動が,児童の学校経営への参画となる予感がします。

令和4年度の委員会は7組織です。

①生き物ふれあい委員会 ②健康委員会 ③放送委員会

④運動委員会 ⑤図書委員会 ⑥環境委員会 ⑦計画委員会

※計画委員会に4年生の代表が加わり代表委員会を組織します。

ふじの花が咲き始めました

満開の桜も散り,いつの間にか葉桜の様相となりました。

そんな中校庭では,待っていましたとばかりにふじの花が咲き始めました。

と,ゆっくり眺められたのもつかの間。今度は,ふじの花を待っていました

とばかりに,クマバチの登場です。

NHK for School によると,ふじの花とクマバチは共生の関係にあるようです。

https://www2.nhk.or.jp/school/movie/clip.cgi?das_id=D0005301618_00000

子供たちには,急ぎ注意喚起のアナウンスをしました。

1年生 初めての給食

4月18日(月),1年生の初めての給食です。

新しいシステムに慣れるまではいろいろと大変ですが,さすがに年長さん

としてリーダーシップを発揮してきただけあって,どの子も約束を守って

食事ができていました。

明日も元気に来てください。

 

↓ 職員サイズです。

 

離任式を実施しました

4月14日(木),離任式を実施しました。学校だよりで御案内のとおり

5名の職員が退職,異動となりました。都合により4名の職員が参加

し,児童との別れのあいさつを交わしました。

子供たちの成長にとって「しっかりお別れをする」ことはとても大切です。

涙を流す子供と先生と,大切な節目になったことと思います。

6年生を送る会

 先日,6年生を送る会が行われました。今年は全てテレビ放送による開催でしたが,各学年で6年生にむけてのメッセージ動画を録り,スライドショーの中にいれて放送するなど,子どもたち一人一人が6年生への感謝の気持ちをもって臨むことができました。5年生や代表委員の児童も,当日の会の進行や6年生へのプレゼント作り,飾りつけなどたくさん活躍し,すてきな会にすることができました。

  

  

5年生スマホ・ケータイ安全教室

 先日,ドコモの方にスマホやケータイの安全な使い方についてのお話をしていただきました。今回は,Google Meet(ビデオ会議アプリ)を活用しての実施となりました。

 ドコモの方からは,SNSを使う際に気を付けることや,オンラインゲームによるトラブルの具体的な例など,子どもたちにとって身近になりつつある内容を分かりやすく解説していただき,子どもたちも真剣にお話を聞いていました。

 

5年金銭教育

 12月4日の土曜授業の際に,栃木県金融広報委員会の金融広報アドバイザーの方に来ていただき,お話を聞かせていただきました。お金の成り立ちやお金の働きなどについて,クイズも交えながら分かりやすく教えていただきました。

  

  

5年生校外学習

 12月1日,5年生が校外学習でLRT平出車庫,大谷資料館,防災館行ってきました。

 LRTの車庫では,できたばかりの車両に実際に乗せていただき,担当の方からたくさんお話を聞くことができました。様々な工夫が施された車両に子ども達も興味津々で,進んで質問していました。

 

 大谷資料館では,大谷石を採掘する際の手掘り,機械掘りの跡の違いや,大谷石をライトアップした幻想的な空間を見学しました。

 防災館では,地震が起きた際の身の守り方をVTRで確認し,担当の方のお話を聞きながら大風,地震,煙の体験をさせていただきました。

 

4年 盲導犬ふれあい教室

東日本盲導犬協会から,盲導犬訓練士の方と,盲導犬のアイル君をお招きしました。

盲導犬の育成についてのお話や,目の不自由な方の実際の見え方,適切な支援・声かけの仕方などについてお話をいただきました。子どもたちは初めて知ったことも多く,今後はぜひ目の不自由な方と盲導犬の力になりたいと,意欲を高めていました。

3年 防火設備見学

社会の「火事から地いきの安全を守る」の学習で,学校周辺の防火設備を調べました。

学校のすぐ近くや通学路にもたくさんの防火設備があることを知り,学びを深めるとともに,防火・安全への意識も高めることができました。

4年 校外学習 

11月5日,理科・社会校外学習として,クリーンパーク茂原,子ども総合科学館に行ってきました。

クリーンパーク茂原では,環境にやさしいごみ処理の仕組みや,働いている職員の方々の姿を見学し,自分たちの暮らしを支えている技術や,働く人の思いについて学ぶことができました。

子ども総合科学館では,プラネタリウムで秋の星空や月の満ち欠けについて学び,また班で協力しながら,今までの学習を振り返り,見学することができました。

4年 スケート教室

宇都宮市スケートセンターにてスケート教室を行いました。

スケートが初めてという児童も多かったですが,職員の方に丁寧にご指導いただき,楽しんで滑ることができました。

6年 修学旅行

6年生は、11月4日、5日で福島県に修学旅行に行ってきました。

 

会津若松城や体験活動、武家屋敷などで福島県の歴史に触れたり、

あぶくま洞やアクアマリンふくしまの見学で福島の自然を感じたりしました。

 

 

 

一人一人が集団行動を考え、互いに思いやりをもちながら行動することができました。

今回の思い出も大切に、今後も卒業までの一つ一つの行事に取り組みたいと思います。

運動会

10月23日に令和3年度の運動会を実施しました。

前日は雨天により限られた中での準備となりましたが,5・6年生が頑張って作業をしてくれました。当日は晴天に恵まれ無事に実施することができました。子どもたちも練習の成果を十分に発揮し,素晴らしい演技を見せてくれました。

 

 

 

おにぎりの日

10月6日(水)に「おにぎりの日」がありました。子どもたちは,自分一人で作ったり,家の人と一緒に作ったりした思い思いのおにぎりを持ってきていました。いつもの給食とは違った雰囲気で,楽しそうに食べていました。

 

 

 

5年生冒険活動教室

 日帰りでの実施となりましたが,冒険活動教室に行ってきました。園内ウォークラリーや杉板焼きを体験し,班の友達と協力しながら活動に取り組むことができました。自然豊かな冒険活動センターでの活動を通して,子ども達も貴重な経験をすることができました。

  

 

 

  

避難訓練

 警察スクールサポーターの方にご協力いただき,不審者を想定した避難訓練を行いました。制限された中でも机の下に身を隠して不審者と目を合わせないようにしたり,放送や教師の指示をよく聞いて不審者確保まで静かに待機したりすることができました。警察スクールサポーターや警察の方にも児童の態度を褒めていただき,しっかりと訓練することができました。

    

 

    

6年 たばこに関する健康教育出前講座

本日、宇都宮市保健所健康増進課の小宮様を講師に迎え、「たばこに関する健康教育出前講座」を行いました。

たばこによる健康への影響やニコチン、タール、一酸化炭素による人体への影響についてスライドやクイズを通して、わかりやすく教えていただきました。

6年 宮っ子伝統文化体験教室

本日、宇都宮伝統文化連絡協議会の方々に来ていただき、黄ぶなの絵付け体験を行いました。

はじめに、黄ぶなについての話を聞きました。
そして、いよいよ黄ぶなの絵付けです。







児童一人一人が丁寧に心を込めて絵付けを行いました。

今回、宇都宮に伝わる伝統文化に触れることで、宇都宮の新たな魅力を知り、ふるさとに誇りをもちながら成長していってほしいと思います。

4年生宿泊学習

6月25日(金)・26日(土)にとちぎ海浜自然の家で一泊二日の宿泊学習がありました。
一日目には,館内オリエンテーリング・砂浜活動・ナイトハイクなどを行いました。
砂浜活動では活動班で協力し,大きな砂山を作ったり,班のメンバーと相談しながら,砂の造形アートを作り上げたりしました。
二日目には,塩づくりを行いました。自分たちで汲んできた海水を土鍋に入れ,かまどの番を交代でしながら汗だくになりながらも,全員で作り上げることができました。
お天気にも恵まれ,たくさんの貴重な体験ができました。

1年生八幡山探検

 1年生の校外学習で,2回目の八幡山探検に行ってきました。蒲生神社,広場,動物舎と八幡宮,宇都宮タワーの班に分かれて活動しました。また,各クラスごとにアドベンチャーUで遊びました。9名のボランティアティーチャーのサポートもあり,安全に楽しく探検することができました。








2年生町探検

 2年生が町探検に行ってきました。天候にも恵まれ,班ごとに様々な場所を訪れました。普段生活している地域ですが,町探検したことで新しい発見があったようです。どの児童も楽しそうに活動することができました。







ジュニアオリンピック大会in昭和小【2競技目】

ジュニアオリンピック大会in昭和小の2競技目は、
6年2組の運動委員会が担当した
「ボルダリング」と「的あて」です。

ボルダリングは、肋木(ろくぼく)にビニルテープで印をつけて行いました。
普段の学校では、経験できない動きがあり、子どもたちはとても楽しそうにしていました。



的あては、バレーのボールを置く棚を利用したものです。
袋に新聞紙を入れたものを投げます。
思いっきり投げられ、多くの的が落ちることを楽しんでいました。
 



5年生校外学習

 5年生が校外学習で日光に行ってきました。午前中は,憾満ヶ淵・田母沢御用邸コース,日光彫体験コース,二社一寺集中コースの3つのコースに分かれて班別に行動し,午後は全員で二社一寺を見学しました。離れた土地での班別行動に緊張気味でしたが,歴史ある建造物や伝統工芸を体験でき,とても実りのある校外学習になりました。

  

ジュニアオリンピック大会in昭和小

今週から運動委員会による
「ジュニアオリンピック大会in昭和小」
が開催されます。

この取組は、昨年度の体力チェックの結果を受け、
握力、投力などの力を高めつつ、
多くの児童が楽しみながら体を動かす機会を作るために、
運動委員会の児童によって種目が設定されました。

今日は、5年2組の運動委員が担当した「フラフープ大会」でした。
外はあいにくの雨でしたが、多くの児童が参加し、フラフープを楽しみました。



プール開き

先日、5,6年生によってプールがきれいになりました。


そして、今日から水泳の授業が始まります。
給食時には、運動委員会の委員長が全校児童に向けて注意点などの話をしました。

ご家庭においても、配布された「プール使用のきまり」の内容をご確認ください。

安全かつ、充実した水泳の活動をしていきたいと思います。

運動委員会の取り組み

運動委員会では、東京オリンピック・パラリンピック大会に向けて、児童の関心を高める活動として
オリ・パラクイズ(オリンピック・パラリンピッククイズ)
オリ・パラ検定(オリンピク・パラリンピック検定)
を行っています。

オリ・パラクイズは、
クイズの紙を廊下に掲示しています。
休み時間には、興味をもってクイズを解く子どもたちが多くいます。
  


オリ・パラ検定は、廊下に貼ってあるクイズから問題が作られています。
検定に合格すると
昭和小オリジナルのはちまんマンメダルがもらえます。
検定にも、多くの児童が参加しています。
 

引き続き、4年に1度のスポーツの祭典であるオリンピック・パラリンピック大会への関心を高めるための取り組みをしていきたいと思います。

6年 非行防止教室

6年生は、中央警察署の生活安全課の方々に来ていただき、非行防止教室を行いました。

 

はじめに、「薬物乱用」に関する動画を見ました。

動画では、脳への影響、人体への影響、依存性などの説明から危険ドラッグの危険性についてわかりました。


次に、ロールプレイをしました。

友達から薬物を進められたときに、どのように対処すればよいかを代表児童が実演しました。「行きたくない」とはっきり断ったり、後退りしてその場を離れようとしたりするなど、断るときに大切なことを知りました。



最後に、「社会のルールを守るため」のDVDを見ました。

動画を通して、いじめについて、万引きについて、危険な遊びについて、インターネットについてなど、日常の中のきまりについて改めて考えることができました。



今回学んだことを心に留め、安全な日常生活を送っていきたいと思います。


八幡山ウォークラリー大会

6月2日(水)に八幡山公園を舞台にした
「八幡山ウォークラリー大会」が行われました。

4月に入学した1年生から,最高学年としての生活が始まった6年生までの縦割り班での活動です。
それぞれの班が最後まであきらめず,協力して活動することができました。




初めての八幡山体験(1年生)

 6月1日(火),1年生は生活科校外学習で,初めて八幡山に探検に行きました。広場で草花を見て回ったり,虫や木の実を探したりしました。また,宇都宮タワーに登って市内を一望し,動物広場にも足を運びました。
 次回は,少人数で八幡山を探検します。
 

春の遠足

 春の遠足として,1年生,2年生が子ども総合科学館へ,3年生が益子町へ行ってきました。
 1,2年生は班ごとに科学館の中を見学しました。2年生がお兄さん,お姉さんとして1年生を優しくリードしてあげていました。
 3年生は益子町で,益子焼の工場を見学したり,手びねり体験をしたりしました。子どもたちは夢中で体験に取り組んでいました。

 

 

 

学校探検

 生活科の授業で,2年生が1年生を案内する学校探検がありました。1年生にとっては初めての教室もたくさんある中,2年生がお兄さん・お姉さんとして丁寧に案内していました。

 

 

6年生を送る会


 先日,6年生を送る会が行われました。例年は全校生が体育館に集まっての会でしたが,今年度は縦割り班のそれぞれの教室に分かれての実施となりました。思い出スライドショーの上演や6年生クイズなど,5年生が中心となって進行し,温かな会となりました。

     

お昼のおひさま

先日,最後のおひさまがありました。紙芝居や手遊びを交えた楽しい読み聞かせをしていただきました。コロナ対策で学年を限定しての実施でしたが,子ども達は喜んで参加していました。

 

健康委員会紙芝居

朝の時間に,健康委員会の児童が「コロナにまけない」と題して自作の紙芝居を各クラスで読み聞かせしてくれました。確証のない噂話は広めない,他人を監視するのではなく思いやりの心をもつ,などコロナ禍において大切なことをわかりやすくまとめてくれていた内容でした。子ども達も集中して聞いていました。

 

サッカー教室

今週は,栃木県サッカー協会キッズ委員会の方に来ていただいて,サッカー教室が開催されました。いつもとは少し違った楽しい授業で,子ども達は夢中で取り組んでいました。

  

  

給食週間

今週は給食週間でした。地元宇都宮や北海道,名古屋,沖縄といった全国各地のご当地料理が給食のメニューになりました。例年はクイズや豆掴み競争のようなイベントも開催されていましたが,今回がコロナウイルス対策で放送によるお知らせとお気に入り給食コンテスト(好きな献立への投票)のみとなってしまいました。そんな中でも,工夫してできることは実施し,子ども達も楽しんでいました。

 

 

お昼のおひさま

先日,お昼休みにボランティアの方々による読み聞かせがありました。密にならないよう学年を限定して行われましたが,子ども達も楽しそうに参加していました。

 

八幡山ウォークラリー大会


八幡山でのウォークラリー大会が行われました。例年とは違い寒い中での実施となりましたが,子ども達は縦割り班のメンバーで協力し,元気に活動していました。それぞれのチェックポイントでの先生達の仮装もユニークなものばかりで,子ども達も盛り上がっていました。

  

  

歯の健康教室

 体育館で歯の健康教室が開催されました。なぜ虫歯ができてしまうのかや,歯磨きの大切さなど,歯科医の先生に来ていただき分かりやすく教えていただきました。教室に戻ってからは,歯の模型を使って上手な歯磨きの仕方を教えていただき,子ども達も熱心に練習していました。

  

  

盲導犬ふれあい教室

 先日,4年生の盲導犬ふれあい教室がありました。東日本盲導犬協会の方に来ていただき,盲導犬について学んだり,実際に盲導犬と触れ合ったりしました。アイマスクをして盲導犬に案内してもらう活動もあり,とても貴重な体験になりました。

  

しょうわ小わくわくまつり

 本日,体育館で2年生が「しょうわ小わくわくまつり」をひらきました。今年度はコロナ対策として,1年生をクラスごとに分けて招待し,密を避けた状態で開催しました。2年生も1年生に楽しんでもらえるようにはりきって準備し,遊び方も分かりやすく伝えられるよう心掛けて説明していました。1・2年生の仲がますます深まったように感じます。

   

   

山野横断持久走大会

 先日,山野横断持久走大会が行われました。大きなケガや事故もなく,無事に実施することができました。工事等の関係でコースが例年と異なりましたが,子ども達は日頃の練習の成果を充分に発揮し,全力で取り組んでいました。

  

  

6年生修学旅行

 先日6年生が修学旅行に行ってきました。例年とは違う場所になりましたが,野口英世記念館や鶴ヶ城,武家屋敷,あぶくま洞など,充実した修学旅行になりました。

      
会津武家屋敷              あぶくま洞

      
野口英世記念館             鶴ヶ城