文字
背景
行間
栃木県宇都宮市立昭和小学校です
▼△▼ 本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。 ▼△▼
▼△▼ Unauthorized use, reproduction and quotation of each file such as documents, images and photos on this site are prohibited. ▼△▼
昭和小NEWS
昭和小 まめっ子クラブ
1月31日(火)から2月6日(月)までの昼休みの時間を活用して,学校給食週間に予定していた「豆つかみ大会」を実施しています。初日は,1年生と6年生女子がエントリーです。ルールは,大豆と小豆の大きさの違う豆をお箸でつかみ取って移動します。制限時間は,1.2年生は50秒間,3.4年生は40秒間,5.6年生は30秒間です。我こそはと,達人が揃い,全集中による脅威のスピードに驚かされます。児童会健康委員会皆さん,実施してくださりありがとうございます。心意気に感謝。
昼休みを切り取り
1月30日(月),昼休みの遊びの様子です。いつもよりも集団で遊んでいる子供たちが多く,様子を切り取りました。縄跳び用のジャンピングボードも順番待ちの大人気。二重跳びはリズムをとって。中庭では,昭和友情の池のほとりで日向ぼっこ。穏やかな時間です。各自,思い思いの昼休みを過ごしました。
さわやかあいさつデー
1月30日(月),週の始まりは,代表委員会によるさわやかあいさつデーです。担当一人からスタートし,段々とメンバーが増え,また,登校児童も増え始め,挨拶の声が広がるとともに,さわやかに一週間がスタートしました。活動後の振り返りでは,「挨拶を返してくれる人が多くなった。」,「目を見て挨拶をしてくれる人が増えてきている。」などが出されました。代表委員が活動を継続しているからこその成果です。子供たちが粘り強く活動することで,挨拶が広がり,学校が良くなっていくという実感ができていることは,活動意欲の向上,自己肯定感の高揚につながります。代表委員諸君,あっぱれ!。そして,感謝。
クラブ活動見学
1月26日(木),クラブ活動の時間を活用して,3年生のクラブ見学を実施しました。令和5年度に向けて動き始めています。それぞれのクラブは自分たちのカラーを出し,丁寧にレクチャーしたり,お試し体験を案内したりしながら紹介していました。3年生は,実際に見る,体験することで,入りたいクラブを絞り込んでいたようです。上学年生への扉が見えてきました。
気温が低い朝
1月26日(木),気温の低い朝は身が引き締まります。久しぶりの富士山を確認しました。植物はそれぞれに冬芽が育ち,春を迎える準備が始まっています。