今週の昭和小

昭和小NEWS

昭和小あいさつ隊募集

5月18日(木),給食の時間を活用して,児童会計画委員会が「昭和小あいさつ隊」のテレビ放送を行いました。まず,昭和小のみんながあいさつを頑張っていること。また,あいさつの目的やよさを発表し,昭和小あいさつ隊の入隊を募りました。学校をよりよくするために,考えて行動に移していく児童会は,頼もしい存在です。~ あいさつ1つで 笑顔が2つ ~

1年生の朝のお仕事

5月16日の昭和小NEWSでお伝えしましたとおり,1年生があさがおの種をまきました。翌日から,1年生の毎朝の仕事の一つに,あさがおへの水やりが加わりました。プランターでは,にわかにプールができあがったごとく,たっぷりと?水をもらっています。あさがおさんが溺れないか念のため確認したところ,「だいじようぶ!」とのことです。また,「あのね,あさがおにお水をあげるの,楽しい。」とのこと。ありがたいお言葉です。芽が出てくるのが待ち遠しいです。

体力フェスティバル実施中

運動能力テストまでの期間,児童会運動委員会が昼休み等の時間を活用して,体力フェスティバルを開催しています。目的は,運動能力テストで行う各種目の動き方を楽しく覚えることです。さて,栃木県の児童の体力は,昭和60年頃をピークに,下降傾向です。とりわけ,投力は長年の課題になっています。今回のフェスティバルでは,ボールを投げる際の,体の動かし方を「簡単に,そして楽しく」覚えられるよう工夫しながら取り組んでいます。遠くに投げることよりも,まずは「投げられた」,「楽しい」,「上手になったかも…」と,子供たちが実感することが大切だと考えています。運動委員化の皆さん,ありがとうございます。

のびのびタイム

5月17日(水),今週の,のびのびタイム(ロング昼休み)は,縦割り班での遊びです。異学年で教えたり教えられたり,助けたり助けられたりしながら交流を深めます。今年度も全部で24班。活動のスペースを考え,校庭グループと室内グループに分かれます。校庭グループは気温が真夏日ということで,活動は15分程度で切り上げました。この後の大きな行事として,八幡山を活用して縦割り班でのウォークラリー大会を実施予定です。

 

いじめゼロ集会

5月17日(水),朝の活動の時間を活用して,児童会計画委員会による,いじめゼロを呼び掛ける放送集会を開催しました。内容は,黄色リボンの意味,各自が振り返る内容のクイズ,いじめに関する本の読み聞かせです。計画委員の皆さんは,スライドの作成や発表原稿の作成に時間をかけたことと思います。ありがとうございました。「いじめは,いつでも,だれにでも起こりうる」との認識のもと,引き続き,いじめのない環境づくりに努めます。