日々の様子

2023年11月の記事一覧

花丸 「ゴールボール」で人権を考える

〇生徒が「ゴールボール」を体験することを通して、障がい者にスポーツする機会の提供や環境整備の大切さを考えさせ、人権教育のねらいを達成する「直接的指導」の観点で授業を展開しました。

ゴールボールの様子ゴールボールの様子

ゴールボールの様子ゴールボールの様子

ゴールボールの様子ゴールボールの様子

ゴールボールの様子ゴールボールの様子

 【Thinking about human rights with "Goal Ball.”】

 

よい記事の時には、をクリックしてくださいね。

花丸 「栃木県PTA連合会子育てセミナー2023」動画配信

〇人工知能研究者の黒川伊保子氏による『しあわせ脳に育てよう』のご講演を

 Youtubeで動画配信でご視聴いただけます。

1 視聴方法 以下のアドレスにアクセスしご視聴ください。

  https://youtu.be/2qG-R2H7n-M


2 配信期間 11 月 16 日(木)~11 月 30 日(木)
  ※ ご視聴後は,アンケートにご協力いただけると幸いです。
   回答期限は,11 月 30 日です。

 

(アンケートアドレス)QRコードと同じものです。

https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdDe-CKILF940DwGxlzDx0mb_LlXtIcjmuJrgEl4-tPjrmWSQ/viewform

交通安全標語の看板設置(地域協議会)

城山中学校地域協議会では、健全育成・安全確保活動として、自転車交通安全標語看板を3年ぶりに更新し設置していきます。

この活動は、学校行事の「ふるさと学習」(地域探索活動)と関連させ、自転車を愛する人々が大勢集う地区であることを生徒一人一人が誇りに思い、自転車の安全な乗り方を実践し、地域社会に広めていく役割を果たしていくことを目的としています。

今年は、生徒が考えた標語の中から、13点を優秀賞として看板にしました。まずは、中学校の正門前に設置しました。今後、他の12点は関係者と連携を図りながら順次設置していきます。

 【The community council has installed traffic safety motto signs.】

よい記事の時には、をクリックしてくださいね。

花丸 フェスタin大谷で地域貢献(ボランティア活動)

11月19日(日)に開催された「フェスタin大谷2023」において、本校生徒20数名がボランティアとして活動しました。

活動内容は、平和観音前公園での清掃活動、大谷コネクト前での昔遊びの手伝い、大谷コネクト内での城山地区の民話紙芝居の実演でした。

フェスタ実行委員や来場された方々より、中学生の活躍に対して称賛の声を多くいただきました。

ボランティア活動に参加した生徒は、充実感と達成感を得て、これからの地域を担う一員としての自覚が芽生えたようです。

Fest in OYA

Fest in OYAFest in OYA

Fest in OYAFest in OYA

Fest in OYAFest in OYA

Fest in OYAFest in OYA

 【Students contributed to the community at Festa in Oya.】

 

よい記事の時には、をクリックしてくださいね。

花丸 全市一斉土曜授業「あったか活動」を実施しました

あったか活動の目的

(1)  社会を形成する一員としての自覚をもち、他者と協働しながら、社会に参画していく力を育てる。

(2)  自治会、地域、PTAの方々と協力して清掃活動等を行い、地域貢献の意識を高めるとともに、地域を愛し誇りに思う心を育てる。

(地域の自治会長の皆様、地区コミュニティ協議会の方々にご協力いただきます。)

(3) 地域の方(自治会長等)との話合い活動を通して、自分たちが生活する地域の一員と

しての自覚をもち、「よりよいまちづくり」に積極的に参画できるようにさせる。

  ≪SDGsの目標11「住み続けられるまちづくりを」≫

あったか活動の様子あったか活動の様子

あったか活動の様子あったか活動の様子

あったか活動の様子あったか活動の様子

あったか活動の様子あったか活動の様子

 

よい記事の時には、をクリックしてくださいね。

花丸 英語科の研究授業を実施しました

〇宇都宮市教育委員会 栗田 寛之指導主事を講師に迎え、

 2年3組で英語科の研究授業を実施しました。

 本時のねらい

 「自分の職業体験を伝え合おう」

研究授業の様子研究授業の様子

研究授業の様子研究授業の様子

 

【An English class was held in the 3rd class of the 2nd grade.】

 

よい記事の時には、をクリックしてくださいね。

子育てセミナー動画視聴の案内

11月12日(日)に子育てセミナー2023(栃木県PTA連合会主催)が開催され、本校PTAも参加してきました。(県内各小中学校2名以内の制限)

今年の講話は「しあわせ脳を育てよう」と題して、人工知能研究者の黒川伊保子様からお話をお聞きしました。

講話内容は、子育て世代の親にとっても、小中学生にとっても、具体的で分かり易く、すぐにでも実践したい、実践できるものでした。

当日参加できなかった方々のために、明日から期間限定(~11/30)でwebにて動画を視聴できますので、お知らせします。

下記のチラシのQRコード、または栃木県PTA連合会HPからアクセスしてください。

しあわせ脳に育てよう.pdf

花丸 県立高校説明会 3日目

〇栃木県立鹿沼高校 岩田教頭先生に来校いただき、

 鹿沼高校の学習や生活の様子をお話しいただきました。

県立高校説明会の様子県立高校説明会の様子

【Information session was held for Tochigi Prefectural Kanuma High School.】

 

よい記事の時には、県立高校説明会の様子をクリックしてくださいね。

花丸 城山地区文化祭・農業祭にボランティア参加しました その1

〇城山地区文化祭・農業祭にボランティアとして参加しました。

城山地区文化祭の様子城山地区文化祭の様子

【吹奏楽部の演奏】

城山地区文化祭の様子城山地区文化祭の様子

【ふるさと学習のまとめ 3年生「地域の施設や文化財に学ぶ」】

3年生 ふるさと学習のまとめ3年生 ふるさと学習のまとめ

 

【Volunteered at the Shiroyama District Cultural and Agricultural Festival.】

 

よい記事の時には、をクリックしてくださいね。

市P連バレーボール大会にて

11月4日(土)、河内体育館にて市P連バレーボール大会が開催されました。

本校は姿川中学校と対戦し、残念ながら惜敗しましたが、会員相互の交流を深め、和気あいあいとしたプレーで会場を盛り上げました。

大会運営の方々、大会に参加していただいた保護者の皆様に感謝申し上げます。

【Shiroyama Junior High School PTA participated in the Utsunomiya City PTA Association Volleyball Tournament.】

 

よい記事の時には、をクリックしてくださいね。
 

花丸 一人一授業公開が始まっています

昨日から、校内での公開授業が始まっています。これは、教員同士で授業を参観することで、授業力向上を目指すことを目的に毎年実施しています。

一人一授業の様子

 

【The purpose of this program is for teachers to observe each other's classes and improve their teaching skills.】

よい記事の時には、をクリックしてくださいね。