文字
背景
行間
活動の様子(H28)
2016年7月の記事一覧
5年生 「谷川の不思議を探る(総合的な学習の時間)」
7月14日(木)に総合的な学習の時間の一環として「谷川(やがわ)調査」を行いました。
当日は,県立宇都宮白楊高等学校の先生方や20名の高校生,グラウンドワーク西鬼怒さん,アグリネット西下ヶ橋さんなどにご協力をいただいた「大プロジェクト」となりました。
その調査では,めったにお目にかかれない「アカザ」をはじめ,コオイムシ,ウグイ,タイコウチ,ホトケドジョウなど,数多くの生き物と出会うことができ,「谷川の美しさの謎」や「谷川を守る人たちの思い」に迫ることができたようです。
「カワムツ」「アブラハヤ」「ウグイ」など,たくさんの生き物が生息していることを知りました。
「アカザ(赤ナマズ)」や「ホトケドジョウ」も発見! コオイムシ(オス:背中に卵)にも遭遇!
活動の後半は,「研究者」のごとく,ボランティアの方に質問攻めで谷川の謎に迫りました!