文字
背景
行間
ブログ
11月2日,3日(土,日) 白沢彫刻やタイまつり
待ちに待った5年ぶりの開催です
地域に伝わる伝統行事,白沢の彫刻屋台祭りが5年ぶりに,晴天に恵まれ開催されました。 11月2日(土) 祭りの準備完了です。今年は,バス会社のご協力により,宿内での屋台巡行の時には,自動車の通行が完全に止まります。 | |
| |
北野神社前で,出発準備中の白沢上組屋台です。宇都宮市指定文化財で,天保4年(1833年)頃の制作です。 | |
| |
午後2時10分 白沢甲部公民館で白沢上組の出発式です。 | |
| |
こちらは,須賀神社まえの白沢南屋台です。同じく宇都宮市指定文化財で文化・文政(1818年頃)の時代の制作です。 | |
| |
午後2時40分 須賀神社の屋台収蔵庫前で白沢南の出発式です。 | |
| |
白沢南屋台が地域の方々と白沢小学校の子どもたちに曳かれて出発です。 | |
| |
方向転換です。今は油圧ジャッキで持ち上げて回転させますので,屋台本体にも道路にも優しい です。 | |
| |
ここで方向を変え,薬研坂を登っていきます。 | |
| |
一方,上組では,白沢河原を巡行しています。 | |
| |
夕方になり,提灯に火が灯りました。 | |
| |
屋台の揺れる明かりが奥州街道をゆっくりと進んで行きます。 | |
| |
宵巡行です。上組の屋台が学校の前まで来てくれました, | |
| |
| |
この後,上組と南の屋台は,宿に戻ってきて,今日のクライマックス,白髭神社の鳥居の前で, ぶっつけ(お囃子の競演)となります。しかし午後8時頃,ここで突然,まさかの雨が・・・天気予報では,大丈夫だったのに。 それでも雨の中,ぶっつけが威勢よく行われました。 | |
| |
| |
皆さん,雨の中,お疲れさまでした。明日もよろしくお願いします。 | |
| |
11月3日(日) 白沢彫刻屋台まつりの二日目の朝です。昨晩の雨の影響もなく,今日も晴天です。道路には,昨晩の屋台の車の跡が残っています。賑やかな祭りの記憶が記録されているようで,そのうち消えてしまうのでしょうが,それがちょっと寂しい感じがします。 | |
| |
もう間もなく始まる祭りの二日目に向けて,町も準備オーケーです。 | |
| |
白髭神社例大祭の準備も完了です。 | |
| |
午前11時 それぞれの地域で門付をした屋台が宿に入ってきました。 | |
| |
| |
宿の端から端まで使い,ゆっくりと3回すれ違います。 | |
| |
| |
子どもたちの関心は,屋台の他にも・・・ この日に間に合うよう,住吉 晴さんが一生懸命作ったからくり水車です。祭りの数日前に完成した ばかりの「新車」です。 | |
| |
さあ,祭りは最高潮に。白髭神社前の「ぶっつけ」です。 | |
| |
| |
末文になりましたが白沢彫刻屋台祭りの盛会,誠におめでとうございました。地域に残る貴重な伝統文化に直接触れることができ,非常に感激しております。またこの祭りを後世に伝えていくことは,地域のコミュニティーを形成していく上でも貴重な財産であり,羨望の眼差しで拝見いたしました。 今回も3自治会(白沢甲部,白沢河原,白沢南)の皆様方のご理解をいただき,この自治会以外の 子どもたちも参加させていただき,重ねて感謝申し上げます。白沢っ子たちは,今日の大人たちの背中を見て,次代の伝統文化の担い手として,活躍していって欲しいと願っております。 |