児童の活動(平成25年度)

安全教育の研究授業公開を行いました

宇都宮市小学校教育研究会で,安全教育の研究授業公開を行いました

 平成24年度より,宇都宮市小学校教育研究会(宇小教研)の保健安全に係わる研究実践を行って
きしたが,今年度その研究成果の発表を宇都宮市内の小学校の先生方を対象に行いました。研究
主題は,「安全意識を高め,よりよい生活ができる児童の育成」とし,子どもたちの正しい予測力・
判断力・行動力の向上をめざして,
   ・起こりうる危険を正しく予測できる子
   ・直面する危険に対して,正しく判断できる子
   ・自他の安全を考えて,最善の行動がとれる子 
の育成のため,日常的な安全指導や安全教育を行ってきました。その成果の一部である研究授業
を,2学年と4学年で公開しました。
 

 2学年は,2組が体育館で,「雨の日の歩き方」の学級活動を行いました。1年生の時に,身の回りに潜む危険(交通事故)に気付き,危険を回避するための決まりや約束を守るための学習をしてきました。具体的には,道路の正しい歩き方として,右側を一列で歩き,横断歩道を渡る時は,右左右を見て渡ることや,信号機のある交差点や,信号機のない交差点の渡り方などを学習してきました。

 下は昨年度の1年生の研究授業と検討会の様子です。
   
 今年度は昨年度からの発展的課題として,雨の日の傘をさしながらの歩き方や,左側通行しなくてはならない箇所での歩行,カーブで見通しの悪い道や押しボタン式信号機の横断の仕方について,学びました。
  
  
  

 たくさんの参観者に最初は緊張気味でしたが,模擬道路を実際に歩いて体験することにより,雨の日の危険に気付き,模擬道路を歩いて感じたことや考えたことを真剣に考え,活発に発表することができました。 
 

 4学年は,教室とオープンスペースで,「危険から身を守ろう」という題材で,学級活動を行いました。
本校の学区は広範囲で,地区によっては交通量が少なく人家も疎らで,不審者との遭遇が心配される箇所もあります。そのため不審者と出会ってしまったケースを想定して,危険をいち早く予測し,回避するためのより良い手だてを考えるため,模擬体験を行うことにしました。これにより具体的な行動を理解し,自分の身は自分で守らなければならないことに気付くよう,授業を設定しました。
 昨年度は,「危険(不審者)をいち早く予測し,危険を回避するための方法を考え,危険の状況に応じた適切な行動をとれる子を育てる学習」をテーマに,5年生が学級活動で同様の学習を行いました。
その際の成果と課題を検討し,同じ高学年ブロックでの4年生の授業となりました。

  
  
  

 参観者がたくさんいらっしゃっている中でも,普段通りの活発な発言や話し合いを行うことができました。また模擬体験を通して,具体的な危険回避の行動の理解につながったようです。本時の学習は
これで終了ではなく,朝の会や帰りの会等,日常の実践の場で継続してまいります。 
 

 公開授業終了後ランチルームにおいて,全体会を行いました。研究主任から研究主題設定の理由や
具体的内容等の概要説明があり,その後授業者からの反省と研究討議が行われました。参観の先生方から,子どもたちの取り組む態度の素晴らしさや,充実した研究の内容に対して,非常に良いご意見をいただきました。また市教育委員会の指導の先生からも,良い評価と労いの言葉をいただきました。
 

  
  
 平成24年度からの2年間の研究の成果を,本日発表しましたが,安全に関わる取組に終わりはありません。毎日,継続して実践していくことが重要です。これからも「安全意識を高め,よりよい生活が
できる白沢っ子の育成」に向け,また全教職員一丸となって進んでまいります。