ブログ

あれから3年

東日本大震災を忘れない

 平成23年3月11日(金)14時49分6秒(白沢での最大震度時刻)震度6強
 そうあの日から,もう3年がたつのですね。あの時,1年生だったあなたたちは,4年生に。6年生の
あなたたちは,3年生でしたね。
 その日の夜は電気も止まり,暗くて恐ろしいような記憶だったと思います。その後何度も停電になり,
コンビニやスーパーから食べ物や生活用品がなくなり大変な思いをしたことを覚えてますか?でも,
だんだんとつらくて苦しい思い出は,消えかかっていませんか?


 被害が大きかった東北地方太平洋沿岸部では,がれきの処理も進み,復興もずいぶん進んだように聞かれますが,水揚げ量や港湾の整備,そしてなんといっても高台移転のための区画整理事業も
あまり進んでおらず,平成24年12月現在の避難者総数は約32万人,うち仮設住宅は48,522戸
(岩手,宮城,福島,茨城,栃木,千葉,長野)に112,996人の方々が生活しています。(復興庁)被災地では,まだまだ苦しんでいる人たちが大勢いるのです。


 私たちの地域では,震災の復旧が進んだことにより,人々の震災の意識が薄らいでいないでしょうか?しかし今回のことを,日頃からの危機管理の大切さを改めて認識し,また被害に遭われた方々や
亡くなられた方々を忘れず,私たちはこの日のことを語り継いでいかなくてはならないと思います。
 

 本校では,子どもたちと教職員が一緒にも改めて震災のこと,そして危機管理のことを考えるため,
昨年に引き続き,全校放送で朝の会を実施しました。
 3年2組担任の細越先生は岩手県宮古市出身で,先生の実家は津波により大きな被害を受けたそう
ですが,ご家族の皆様は幸いにも全員無事だったそうです。しかしその時の状況や様子を被災写真
を,放送室から通してお話ししてくださいました。
 
 

  

 各教室の子どもたちは,全員真剣に,細越先生のお話しを聞いていました。その後担任の先生から,各学年の発達段階に応じた,命の大切さや日頃の危機管理などについてのお話しをしていただきま
した。

 

  
 職員室でも,放送を聞きました。
  
 今日は文部科学省からの弔意表明の通知(事務次官通知)が県・市教育委員会を通じて出された
こともあり,本校でも半旗掲揚を行いました。震災が起きた時刻には,校庭で体育をしていた3年生
が黙とうを捧げました。
  
 改めまして,今回の震災に被災された皆様にお見舞い申し上げ,お亡くなりになられた方々に哀悼の意を表します。