児童の活動(平成25年度)

活動の様子(H25)

家庭科学習支援ボランティアさん

おかげさまで裁縫が上手になりました

  今年も,地域の学校支援ボランティアの皆さんに学校に来ていただき,たくさんの子どもたち,そして教職員も大変お世話になっております。今回は,5年生が裁縫を教えていただきました。
 友だちのお母さんや地域の皆様に,それこそ「手取り,足取り」で指導していただき,コツがつかめたようです。

  
 4本の手を使って・・・ 反対側から教えるのは結構難しいのです
  
 ここは,こうやって。こうですか? 先生も一緒に教わりながら・・・

 さらなる皆様方の特技を「可能な時」に「可能な範囲で」街の先生として,活かしていただければと思います。
 これからもよろしくお願いいたします。

水泳学習支援ボランティアさん

みんなが水泳大好き&上達しました!

6月11日(火)にプール開きを行いましたが,水温がなかなか上昇せず,翌週にようやく入れるように
なりました。今年も,地域の水泳学習支援ボランティアの菊地 勲さんに学校に来ていただき,たくさんの子どもたち,そして教職員も大変お世話になっております。今回は,3年生がご指導いただいております。

  

 先生のご都合のよい日にご支援いただいており,単学級の4年生と6年生もお世話になっております。昨年度たくさんご支援いただいた5年生は特に菊地先生が大好きで「水が怖くなくなった。」 「伏し浮きから前に進めるようになった。」など,子どもたちの声を聞きますと確実に上達していることがわかり
ます。
 今年も暑い中,ほんとうにありがとうございます。
 これからもよろしくお願いいたします。

救急蘇生法研修

  プール指導も本格的なシーズンとなりました。あってはならないことですが,万が一の事態に備え,
今年も宇都宮市消防署河内分署の方々をお招きし,子どもたちが下校した放課後,図書室で研修を
行ないました。「だいじょうぶだろう」,「そんなことは起きないはず」という意識とつい持ちがちになりますが,こういったことを排除する意味で,毎年,繰り返し行うことが重要です。

 
 まず,救急隊員の方の模範を見せていただきます。乳首を結んだ中間点付近を両手を添え上半身の重みを加えて,胸郭が5cmくらい沈む様,リズミカルに圧迫します。リズムは1分間に100回程度の
速さで行います。
 
 それでは全員でやってみましょう。 
  
  

 これを救急隊が到着する7~8分間,休むことなくずっと行い続けます。思ったより疲れる動作です
ので,何人か交代して行うことが重要です。
 心臓が止まって,脳への血流が3分間停止すると,脳の機能は正常には回復しません。心臓が止まっている間,胸骨圧迫(心臓マッサージ)で酸素を脳や臓器に送り続けることは,脳に障害を残さないようにするため、心臓が再び動き出すまで重要な措置です。 
 

  次にAED(自動体外式除細動器)の使い方です。

 

  心臓マッサージは続けたまま,AEDを付けることが重要です。機械が自動的にやり方を話してくれますので,それに従って操作します。

 

 サッカーファンの方々なら,まだ記憶が新しいと思いますが,平成23年8月4日,松本山雅FCの松田直樹選手が、練習中に急に倒れ、34歳の若さでそのまま帰らぬ人となりました。Jリーグが開幕した
年に、横浜マリノスに入り、横浜Fマリノスではキャプテンも務め、「ミスターマリノス」とサポーターたちに愛されてきた選手でした。練習場所だった公園にAEDが設置されていなかったことは、大きな課題を
残しました。
 
 
 心臓突然死が起るのは成人だけではありません。特に子どもに多いのが心臓震盪(しんぞうしんとう)です。心臓震盪は、30歳までに多く、特に胸壁のやわらかい子どもに起こりやすい症状です。
 胸部に衝撃が加わった時に、心臓のリズムが崩れ、心臓の痙攣、つまり「心室細動」が起きます。心臓震盪は外傷が無くても、軽く当たっても起ります。ただ当たった勢いやショックで倒れたように見えるかもしれませんが、非常に危険な状態なのです。
 野球やソフトボールの球が胸にあたった時の事故例がほとんどですが、空手の正拳突き、サッカーやバスケットボールを胸で受けた時、子供同士のふざけあいなどでも起こった事例があります。
 

 
 そんなとき,私たちは冷静に事態を見極め,一刻も早く処置をすることが重要です。万が一の事態は,学校ばかりでなく,地域や出先などでも起こりえます。このような訓練によって,いざという時にはすぐに対処できるよう心掛けています。

ちなみに,本校のAEDはどこにあるか,ご存じですか?
正解はこちら⇒ AED

サツマイモの苗を植えました

収穫の秋が楽しみ???

 学校の南東側,プールの北側にあるなかよし教材園で,1年生から4年生までがサツマイモ(ベニアヅマ)の苗を植えました。運動会前の忙しい時期でしたが,食育学習の一環で,食べ物を育てて口に入るまでを実際に体験します。
 5年生は近くの水田で田植えから稲刈り,そして餅つきまで。6年生は校内の農園で同じようにイモ植えから収穫までジャガイモで体験します。

 もう何年も行っているので,2年生以上は慣れたものです。1年生は初めてながらとても上手に植えることができました。この写真は2年生の苗植えの様子です。畝づくりをしてから,3週間。少しずつ雑草が生えてきました。この機会に草取りもやってくれました。ありがとう。

  
  

 今年の春先も天候不順で,5月の連休に遅霜が降りました。別の畑で先行試験で植えていたサツマイモの新芽が,全部枯れてしまいました(涙)。そこで,十分に気温が上がってから植えることにしました。
(その後,枯れた苗を掘り出してみると,白い根が出ていたので,そのまま植えておきます。きっと2番芽が出てくるでしょう。期待して見守っています。)


 本校では,食育と農業体験を一体的に行う食農教育という観点から,「人間の口に入る食べ物はすべて生き物である。大切に育て,そして収穫し,最後にはその命を食べる。」すなわち「いただきます」はその生命と,私たちの口に入るまでの多くの人たちの努力に対する感謝の気持ちだということを,このような作業をとおして感じてほしいと思っております。

 

 秋には,みんな1本ずつ収穫できるよう,大切に育てていきたいと思います。

早く大きくなあれ!

5年生が田植えをしました


早く大きくなあれ!

毎年,食育学習の一環で,5年生が稲作りの体験学習を行います。今年も白沢南の水田で田植えの体験を行いました。

 最初にPTA会長,そして住吉荘介さんからご挨拶をいただきました。

  
 早速,住吉さんから田植えの方法について教わりました。
 「苗はね。たくさん株が分かれるから,3~4本でいいんだよ。」
  
 なぁるほど。良くわかりました。では実際に植えてみましょう。
  
 わぁ~ 泥で足がぬるぬるする。気持ちいい~!!
  
 南から1組 北から2組
 前進しながら植えてきます。植えた苗を踏まないようにね。
 

最後にPTAの方々が手直しをしてくださいました。ありがとうございます。

 

今年も住吉荘介様,木村秀男様,そしてPTA会長をはじめ執行部役員の皆様,お忙しいところご協力いただきまして,ありがとうございました。
 おかげ様で天候にも恵まれ,無事に田植えが済みました。大きくなって収穫するのは,夏休みが終わっての秋のことです。早く大きくなあれ。
 稲刈りが待ち遠しいです。