活動の様子(H28)

活動の様子(H28)

5年 交通安全教室(4~6年合同)

 市の交通安全課の方に来校していただき,「交通安全教室」を行いました。道路状況に気を配り,自分の命は自分で守るといった「交通ルール順守」の重要性を映像や実験(一時停止の重要性)を通して改めて学びました。児童からは,「交通ルールをしっかり守りたい」や「大切なことに気づいてよかった」など,真剣な表情で臨んでいました。

3年 学校のまわりをたんけんしよう


 5月12日(木),13日(金)に社会科の校外学習「学校のまわりをたんけんしよう」を実施しました。自分が通っている学校のまわりの土地や道路の様子がどうなっているのかを自分の目で確認しながら調べることができました。身近にある環境の中にも見落としていたり,初めて知ったりすることも多く,子ども達は新鮮な気持ちで見学していました。見つけた建物や畑などを自分で考えた地図記号で表し,地図に書き込んでいる姿が見られました。
 これから社会科の授業中にグループになって話し合い,自分達で地図を作成していきます。
 

2年 生活科 トウモロコシの種の観察

 生活科の「やさいをそだてよう」の学習で,トウモロコシの種をポットに植えました。
 子どもたちは,土からひょっこり出てきた芽の観察をしています。
 これからどんどん大きく育っていくトウモロコシを楽しみに,観察しながら学習していきます。


4年 自転車免許授業

 
 風を気持ちよくあびながら,友達の家へ。子どもたちにとっては,日常的なことですよね。しかし,そのような移動のときにも,危険は潜んでいます。
 そこで,市役所の生活安心課と宇都宮東警察署の警察官の方が来校し,4年生に向けて「自転車免許授業」を行ってくださいました。
 ん!?免許?そうです,この授業できちんと運転できれば,なんと自転車の免許証がもらえるのです。

 子どもたちは,自転車の便利さと危険性について真剣に話を聞いていました。ヘルメットも12歳までは,義務化されています。命を守るために大切ですね。
 
 安全なスタートの仕方や一時停止の大切さ,交差点の渡り方や路上駐車のよけ方など,細かくご指導いただきました。子どもたちは,やっと手にした免許証をうれしそうに見ていました。

第1回 避難訓練

 地震による火災発生を想定しての避難訓練を行いました。

 進級して教室が変わった子どもたちが,避難訓練をとおして,避難経路の確認をします。火災により防火シャッターが降りた状態の校舎内は,いつもと違った雰囲気です。

 

 宇都宮消防署河内分署の職員さんにも来ていただき,訓練を見守ってもらい,講評をいただきました。

 避難訓練後には,代表児童や教職員による消火器を使った消火訓練の様子を見て,消火器の使い方,初期消火の大切さを学びました。