文字
背景
行間
活動の様子(H25)
まんじゅうづくり教室が開催されました
白沢小学校地域協議会主催の活動として,昨年は「親子そば打ち教室」が行われましたが,今年は「まんじゅうづくり教室」が開催されました。場所は昨年と同じ場所で,下ヶ橋町の宇都宮市河内農村 体験交流館でした。当日は,東下ヶ橋の櫻井則子さんを講師に迎え,協議会会員15名と,参加者 16組39名の合計54名という多くの皆様方と実施することができました。 | |
| |
小麦まんじゅう,みんな大好きです。今日はベテランの先生から,作り方を教わって帰り,家でも作って食べてみましょう。 | |
| |
最初は櫻井先生がお手本を示します。皆さん,良く見ていてください。 | |
| 材料 小麦粉 250g たんさん 14g 黒砂糖 125g 酢 80cc 水 40cc 餡 480g えっ! 酢が80cc? 水よりも多いです。 実はここがポイントなのです。 |
さあ,一緒に作っていきましょう。 1.小麦粉,たんさんは,事前に良くふるっておきます。そしてたんさんを混ぜ合わせます。 手でゆっくりと,やさしく行います。 | |
| |
2.黒砂糖,酢,水を火にかけ,混ぜて溶かし,冷ましておきます。(今回は櫻井先生がここまで準備 しておいてくださいました。) つぎにこのタレを,小麦粉・たんさんへ流し,良く混ぜ,約30分ねかせます。 | |
| |
すると・・・ ふくらんできた! つぶつぶ泡立って,おまんじゅうを割ったときの皮の感じと同じに なってきた~! (すでに美味そうです♥) | |
| |
3.餡を丸め,ふくらんできた生地で包みます。コツはふくらんだ生地を押しつぶすことです。 | |
| |
| |
5.良く蒸気の上がった蒸し器に,湿らせたさらし木綿を敷き,その上に間隔を開けて置いて並べて, 水をかけます。(え~っ!びっくり!! 実はおまんじゅう屋さんがやっている裏ワザだとか) 15分から20分蒸します。交流館の蒸し器は,一度に32個も蒸せます。 | |
| |
6.蒸しあがったら,急いで熱いうちに,うちわであおぎます。 (これもおまんじゅう屋さんの裏ワザ。こうすると照りが出るそうです。) | |
| |
うわ~っ! おいしそう~!! 湯気がもうもうとした中に,きらきら光るおまんじゅうがとてもきれいです。 | |
| |
ぱく,ぱく。もぐ,もぐ。これは旨い! こんなに上手にできました。 | |
| |
一家族に8個できました。全部たべちゃいたいけど,お土産も持ち帰らないとね。 | |
| |
私はこんなに美味しいまんじゅうを食べたのは,生まれて初めてです。 そして櫻井先生が漬けてくれたダイコンとトウガンの漬物。甘いものとしょぱいものの取り合わせが 今年も大満足でした。みんなで楽しく作って,おいしく食べられて,楽しい時間を過ごすことができました。小麦まんじゅうも地域の立派な伝統食です。地域の文化をこれからもみんなで守り,伝えていきましょう。 | |
|
安全で安心なまちづくり功労団体の表彰を受けました
第5回栃木県交通・生活安全安心県民大会が,栃木県総合文化センターサブホールで行われました。そこで栃木県知事から,本校の安全対策連絡会に対し,「安全で安心なまちづくり功労団体」として,感謝状と記念の盾が贈呈されました。式典には猪瀬和典PTA会長が出席いたしました。 安全対策連絡会では,河内防犯協会と本校PTA執行部役員や生活総務委員会そして各支部の皆様と連携し,登校時の交通指導や,通学路点検,交通安全週間での立哨などを実施しております。さらに本地域独自のわんわんパトロールや地域パトロール隊・見守り隊の皆様方には,毎日子どもたちの安全に気を配っていただいております。 そのような皆様方の実績が認められ,今回のような栄誉を賜ったものと考えております。表彰状及び記念盾は,白沢小学校の会議室・玄関に掲げさせていただいておりますので,本校にお越しの際にはどうぞご覧になってください。 安全教育を推進している本校が,地域の皆様と一緒にこのような賞をいただいたことに感謝申し上げ,本校児童の安全のため,今後とも変わらぬ協力を賜りますよう,改めてお願い申し上げます。 | |
| |
表彰状。 会議室に掲示させていただいております。 | |
| |
記念の盾。 玄関に掲示させていただいております。 |
持久走大会の練習が始まりました
恒例の持久走大会が12月17日(火)に行われます。その持久走大会に向けてなかよしタイム(2校時 の業間)での全校練習が始まりました。 まず,ラジオ体操第1での準備体操をした後,音楽(ランナー・Love2000※)にのって10分間走をします。1・2・3年生はトラックを,4・5・6年生はトラックのさらに外側を大回りします。その後3分間も音楽(さんぽ)にのってクールダウンして終了です。 今日の日中は日差しもなく,寒気が入り込んできた寒い日でしたが,みんなで走った後は体がポカポカになりました。子どもたちは,がんばり表に走った距離を記入してはりきっています。自分のペースを 守り,目標を決めて,じっくりと取り組んでいきましょう。ご家庭でも朝食をしっかり食べたり,睡眠を多くとったりするなど,お子様の健康管理には十分なご配慮をお願いいたします。 | |
| |
♪走る~走る~ 俺たち♪ | |
| |
先生もがんばってください。 |
安全教育の研究授業公開を行いました
平成24年度より,宇都宮市小学校教育研究会(宇小教研)の保健安全に係わる研究実践を行って 2学年は,2組が体育館で,「雨の日の歩き方」の学級活動を行いました。1年生の時に,身の回りに潜む危険(交通事故)に気付き,危険を回避するための決まりや約束を守るための学習をしてきました。具体的には,道路の正しい歩き方として,右側を一列で歩き,横断歩道を渡る時は,右左右を見て渡ることや,信号機のある交差点や,信号機のない交差点の渡り方などを学習してきました。 | ||
下は昨年度の1年生の研究授業と検討会の様子です。 | ||
| | |
今年度は昨年度からの発展的課題として,雨の日の傘をさしながらの歩き方や,左側通行しなくてはならない箇所での歩行,カーブで見通しの悪い道や押しボタン式信号機の横断の仕方について,学びました。 | |
| |
| |
| |
たくさんの参観者に最初は緊張気味でしたが,模擬道路を実際に歩いて体験することにより,雨の日の危険に気付き,模擬道路を歩いて感じたことや考えたことを真剣に考え,活発に発表することができました。 4学年は,教室とオープンスペースで,「危険から身を守ろう」という題材で,学級活動を行いました。 | |
| |
| |
| |
参観者がたくさんいらっしゃっている中でも,普段通りの活発な発言や話し合いを行うことができました。また模擬体験を通して,具体的な危険回避の行動の理解につながったようです。本時の学習は 公開授業終了後ランチルームにおいて,全体会を行いました。研究主任から研究主題設定の理由や | |
| |
| |
平成24年度からの2年間の研究の成果を,本日発表しましたが,安全に関わる取組に終わりはありません。毎日,継続して実践していくことが重要です。これからも「安全意識を高め,よりよい生活が できる白沢っ子の育成」に向け,また全教職員一丸となって進んでまいります。 |
全市土曜一斉授業&PTA餅つき体験
市内一斉土曜授業の日,3校時にPTAもちつき体験が行われました。 | |
5月20日(月) 田植え体験の様子 | 9月26日(木) 稲刈り体験の様子 |
| |
昨年度より,文化釜で米を「蒸かし」から「つき」まで校庭で行う,屋外もちつき体験となり,PTA学年 委員と本部役員の皆様方には,前日からの準備(もち米のとぎ,浸し等)をしていただき,当日を迎え ました。 当日も早朝から,かまどや杵・臼の準備,など多くの皆様に参加いただきました。また土曜日でお休みという,多くのお父さん方の参加もいただき,つき手もたくさんで,大変ありがたかったです。 | |
| |
今年も地域のボランティアの方が,餅つきの指導とお手伝いに参加してくださいました。今年から新たに参加いただいた方も増え,頼もしい限りです。PTA会長より,皆様方にご紹介をいただきました。 | |
| |
3校時,保護者の方々に手伝っていただきながら,もちつきの始まりです。 | |
| |
| |
| |
笑い声と掛け声が校庭中に響きます。若い保護者の方々も地域の方々につき方,こねとりなどの伝統的な方法のご指導をいただきました。 さあ,教室で試食です。保護者の皆様が教室まで届けてくれました。 | |
| |
| |
自分たちでつくった餅の味はいかがですか?とはいえ保護者の皆様のおかげです。感謝して味わって食べてくださいね。 |