文字
背景
行間
活動の様子(H28)
活動の様子(H28)
2年 生活科 町探検をしよう
自分たちが生活している白沢の地域に親しみをもち,地域への理解を深めるために,生活科の学習で,校外に出て町探検を行いました。
1回目の探検では,学年全員で,学校周辺の地区を歩いて回りました。探検から帰ってきてから,特に興味をもった場所への探検の計画を立て,質問も自分たちで考えて探検の準備をしました。
2回目の探検では,自分たちがよく調べたい場所を一か所に絞り,保護者やボランティアさんの協力も得て,探検に出かけました。
白髭神社で,階段の段数を数えたり,白沢児童館で,施設内を見学させていただいたりしました。

栃木SCクラブハウスで,普段見られない施設の中を見学させていただいたり,白沢公園で,展示されている資料をたくさん見せていただいたりしました。

なかよし保育園で,一部屋ずつ教室を見せていただいたり,中央消防署河内分署で,いろいろな装備に触れさせていただきました。

井上清吉商店で,お酒のラベル貼りを体験させていただいたり,郷間洋品店で,お店のことについていろいろ教えていただきました。

白沢宿の水車について,制作してくださった方から水車の仕組みなどについて詳しく教えていただいたり,河内郵便局で,ポストの中など普段見られない場所を見せていただきました。

今回お世話になった,それぞれの場所で,子どもたちは温かく受け入れていただき,とても有意義な学習をすることができました。子どもたちは,自分たちの住む白沢をますます好きになったことだと思います。
1回目の探検では,学年全員で,学校周辺の地区を歩いて回りました。探検から帰ってきてから,特に興味をもった場所への探検の計画を立て,質問も自分たちで考えて探検の準備をしました。
2回目の探検では,自分たちがよく調べたい場所を一か所に絞り,保護者やボランティアさんの協力も得て,探検に出かけました。
白髭神社で,階段の段数を数えたり,白沢児童館で,施設内を見学させていただいたりしました。
栃木SCクラブハウスで,普段見られない施設の中を見学させていただいたり,白沢公園で,展示されている資料をたくさん見せていただいたりしました。
なかよし保育園で,一部屋ずつ教室を見せていただいたり,中央消防署河内分署で,いろいろな装備に触れさせていただきました。
井上清吉商店で,お酒のラベル貼りを体験させていただいたり,郷間洋品店で,お店のことについていろいろ教えていただきました。
白沢宿の水車について,制作してくださった方から水車の仕組みなどについて詳しく教えていただいたり,河内郵便局で,ポストの中など普段見られない場所を見せていただきました。
今回お世話になった,それぞれの場所で,子どもたちは温かく受け入れていただき,とても有意義な学習をすることができました。子どもたちは,自分たちの住む白沢をますます好きになったことだと思います。
3年 総合「学校ではたらく人にズームイン」
3年性で初めて学習した「総合的な学習の時間」の様子です。
「学校ではたらく人にズームイン」をテーマとし,担任以外の先生は,どんな仕事をどんな願いをもってやっているのかインタビューを通して調べました。
校長先生,副校長先生,保健室の先生,図書室の先生,栄養士の先生,事務の先生,学校業務の先生などに自分たちで考えた質問をインタビューしました。

インタビューした内容を真剣にメモしています。インタビューするときは,どんなふうに言えばいいのかな…と考えながら質問しています。

普段はあまり接していなかった先生たちも自分たちのために一生懸命に仕事をしていることが分かりました。
「学校ではたらく人にズームイン」をテーマとし,担任以外の先生は,どんな仕事をどんな願いをもってやっているのかインタビューを通して調べました。
校長先生,副校長先生,保健室の先生,図書室の先生,栄養士の先生,事務の先生,学校業務の先生などに自分たちで考えた質問をインタビューしました。
インタビューした内容を真剣にメモしています。インタビューするときは,どんなふうに言えばいいのかな…と考えながら質問しています。
普段はあまり接していなかった先生たちも自分たちのために一生懸命に仕事をしていることが分かりました。
井上マーさんが来たぞ!
今日は,一日学校公開日でした。
親学講座の講師としてよしもと芸人の「井上マー」さんに来たいただき,楽しくコミュニケーションについての講話をしていただきました。
その後,厳正なる抽選の結果選ばれた4年1組と一緒に給食を食べました!

R-1グランプリ準優勝など,数々の栄光を手にした芸人さんと一緒に給食を食べられるなんて,まずありません。

子どもたちは,井上マーさんに質問攻めです。どんな質問にもにこやかにギャグを交えながら答えてくださいました。
最後に,特別にネタを見せてくれました!なんということでしょう!

自分のネタを見せてくれた後に,子どもたちにもネタを教えてくれました。もう,子どもたちは,井上マー世界にどっぷりと浸かっています。
最後には,サインもいただき,大満足の時間となりました。
テレビやラジオで大活躍の井上マーさん,本当にありがとうございました。かわいいファンがたくさんできましたよ。
親学講座の講師としてよしもと芸人の「井上マー」さんに来たいただき,楽しくコミュニケーションについての講話をしていただきました。
その後,厳正なる抽選の結果選ばれた4年1組と一緒に給食を食べました!
R-1グランプリ準優勝など,数々の栄光を手にした芸人さんと一緒に給食を食べられるなんて,まずありません。
子どもたちは,井上マーさんに質問攻めです。どんな質問にもにこやかにギャグを交えながら答えてくださいました。
最後に,特別にネタを見せてくれました!なんということでしょう!
自分のネタを見せてくれた後に,子どもたちにもネタを教えてくれました。もう,子どもたちは,井上マー世界にどっぷりと浸かっています。
最後には,サインもいただき,大満足の時間となりました。
テレビやラジオで大活躍の井上マーさん,本当にありがとうございました。かわいいファンがたくさんできましたよ。
2年 算数 100より大きい数
2年生の算数の学習で,「100より大きい数」を学習しました。
1年生の頃に,130程度の数までは学習していましたが,今回はそれを上回り,200以上の数にも挑戦します。
子どもたちは,真剣に課題に向き合い,大きな数を工夫して数えていきます。

自分が行った数え方の工夫を,グループの中で伝え合い,さらにクラス全体に発表することで考え方を共有します。

今日も,真剣に学習に取り組めました。
1年生の頃に,130程度の数までは学習していましたが,今回はそれを上回り,200以上の数にも挑戦します。
子どもたちは,真剣に課題に向き合い,大きな数を工夫して数えていきます。
自分が行った数え方の工夫を,グループの中で伝え合い,さらにクラス全体に発表することで考え方を共有します。
今日も,真剣に学習に取り組めました。
2年 親子活動
土曜授業の日,おうちの方もたくさん来ていただける日ということで,PTAの2学年委員さん主催の親子レクリエーションが開かれました。
内容は風船バレー。3分間の試合終了時に多くの風船を相手コートに,打ち込んでいたチームの勝ちというルールで親子対決を行いました。

ゲーム中,色とりどりの大きな風船がコート上を行き交い,とてもきれいです。

ゲームは白熱したものとなりました。激戦の結果,優勝は2年2組の紅組児童チームとなりました。

楽しいレクリエーションを企画していただきました。
内容は風船バレー。3分間の試合終了時に多くの風船を相手コートに,打ち込んでいたチームの勝ちというルールで親子対決を行いました。
ゲーム中,色とりどりの大きな風船がコート上を行き交い,とてもきれいです。
ゲームは白熱したものとなりました。激戦の結果,優勝は2年2組の紅組児童チームとなりました。
楽しいレクリエーションを企画していただきました。
5年生 「冒険活動教室」(宿泊)
5月24日から5月26日にかけて「冒険活動教室」を市の冒険活動センターで行いました。2泊3日の宿泊活動です。子どもたちは,初めての集団宿泊ですので,準備の段階から楽しみにしていました。
活動内容によっては,お互いの知恵を出し合ったり,協力し合ったりしなければ課題を克服できないものがあるため,「仲間のよさを改めて知った」や「友達の声が勇気となった」,「みんなと生活できて楽しかった」など,自他のよさを認め合えるすてきな時間となりました。
5年生 「田植え」をしました
地域の方やPTAの方々のご協力により,5月19日(木)に田植え体験をさせていただきました。苗を一本ずつ手で植える体験を通して,米作りの苦労や農家の方の思いなどを知る契機となり,改めて「食」の大切さを考える時間となりました。
1・2年 生活科 学校探検
生活科の学習で,1・2年生合同での学校探検をしました。

1年生は,学校内の様々な部屋を知るために,そして2年生は,年下の1年生に分かりやすく説明するための準備をしたり,お兄さんお姉さんとして優しくリードするなど,それぞれの学年の目標をもって臨みます。
班に分かれて,まずは自己紹介。

1年生は,2年生に手を引かれて,さっそく学校探検に出発です。

校長室に,パソコン室に,理科室など,普段なかなか訪れることのできない場所も,2年生に案内してもらい,説明してもらいます。


2年生は,この日のために,案内文を考えたり説明の練習をしてきました。今日は,班ごとに丁寧に準備をしてきた成果を存分に発揮します。1年生は,いろいろな部屋を案内してもらったあとに,部屋の地図にシールを張っていきます。

無事に,予定していた部屋を探検し終わりました。これでもう,1年生も学校の中がよく分かりましたね。2年生のみなさん,どうもありがとう。
1年生は,学校内の様々な部屋を知るために,そして2年生は,年下の1年生に分かりやすく説明するための準備をしたり,お兄さんお姉さんとして優しくリードするなど,それぞれの学年の目標をもって臨みます。
班に分かれて,まずは自己紹介。
1年生は,2年生に手を引かれて,さっそく学校探検に出発です。
校長室に,パソコン室に,理科室など,普段なかなか訪れることのできない場所も,2年生に案内してもらい,説明してもらいます。
2年生は,この日のために,案内文を考えたり説明の練習をしてきました。今日は,班ごとに丁寧に準備をしてきた成果を存分に発揮します。1年生は,いろいろな部屋を案内してもらったあとに,部屋の地図にシールを張っていきます。
無事に,予定していた部屋を探検し終わりました。これでもう,1年生も学校の中がよく分かりましたね。2年生のみなさん,どうもありがとう。
1年 生活科 「アサガオの観察」
「先生,事件です!」朝一番の子どもたちの声。何事かと慌てて話を聞くと,四日前に蒔いたアサガオの芽が出たことの歓声でした。子どもたちにとっては,大きな,大きな,嬉しい事件でした。発芽や生長を楽しみに,大切に水をあげていました。優しい子ども達です。写真は,18日(水)に生活科で「ふたばのかんさつ」をした時の様子です。
1年 初めての読み聞かせ
読み聞かせボランティアの方による水曜朝の活動「お話会」を行いました。
第1回目の記念すべきお話は『桃太郎』
「鬼退治に向かった桃太郎は,・・・」紙芝居の世界に浸って夢中で聞き入っていました。
最後に「ありがとうございました。」と大きな声で挨拶もできました。本好きな本校上級生の仲間入り第一歩です。ボランティアの皆様,今後もよろしくお願いします。