活動の様子(H28)

活動の様子(H28)

富士重工業様の出前授業(4年)

1月12日に富士重工業様の出前授業が行われました。飛行機の部品を作り、世界でも活躍する富士重工業の話を直接聞ける、大チャンスです。
まずは、飛行機の歴史や飛ぶ仕組みなどを学びました。
 

特に子どもたちの興味を惹いたのは、「紙飛行機作り」です。ギネス記録をもつ紙飛行機の折り方を教えていただき、じっくりと丁寧に折りました。折ったら、早速、記録会です!

 

最後には、飛行機の素材について説明していただき、実際に触ることもできました。強度があり、かつ驚くような軽い素材で飛行機ができていることを知った子どもたちは、「鉄の塊」というこれまでの飛行機のイメージを覆されたようでした。
 

富士重工業の皆様、本当にありがとうございました。

3年 富士重工出前授業

 1月12日(木)に富士重工業航空宇宙カンパニーの方が出前授業をしてくださいました。前半は飛行機に関する歴史や仕組みをスライドで説明していただきました。その中でも、飛行機ができる工程を3分間のビデオにまとめた映像は熱心に見入っていました。
 

後半はギネス記録を作った紙飛行機の折り方で紙飛行機を折ったり、実際の飛行機に使われている強化プラスチックなどの材料に触れたりしました。強化プラスチックは軽いのに頑丈だということを体験し、身近に感じることができました。
  

1・2年 生活科 ちびっこまつり

 生活科の学習で,2年生が自分たちでお祭りを計画し,1年生を招待しました。
 この日に向けて,それぞれのグループに分かれて,1年生に楽しんでもらうためのお店を考え,自分たちで計画を立てて,必要なものを作るなどして準備を進めてきました。
 お祭りの進行も,2年生自身が行います。一人一人に役割があり,立派に役割を果たしました。まずは,1年生に手作りのおみこしを担いでもらったり,一緒に歌を歌ったりしました。歌を歌ううちに,1年生も楽しくなってきて,みんなで踊りだす場面もありました。
 

 その後は,いよいよ2年生が時間をかけて準備をしてきたお店で遊ぶ時間です。2年生のアイデアの詰まった11種類のお店を,1年生は楽しく遊んでまわりました。
 
↑「何でしょう屋さん」               ↑「人形劇」
 
↑「もぐらたたき」               ↑「輪投げゲーム」
 
↑「なぞなぞコーナー」               ↑「ぬり絵屋さん」
 
↑「リアルお化け屋敷」               ↑「ボウリングゲーム」
 
↑「しおり屋さん」               ↑「秋の思い出パズル」

↑「楽しい鉄砲」

 どのお店でも,1年生の素敵な笑顔と,2年生が1年生をリードする頼もしい姿が見られました。ちびっこまつり大成功です。

3年 総合学習 「白沢ではたらく人にズームイン」

 自分たちが住む白沢で働く人の仕事や働く人の思いや願いについて目を向けることをねらいとして,自分が興味・関心をもった仕事について、一人一人聞いてみたいことを考え,インタビュー活動を行いました。
 
白沢と言えば・・クレソンが有名です。クレソンをたくさん栽培しているカワチ産商さんに行き,児童の質問に答えていただきました。またクレソンの収穫体験もさせていただき,子どもたちは大喜びでした。

 
白沢街道にある「大黒屋」さんでは,おそばを作っているところを見せていただいたり、お店の歴史について話していただいたりしました。

 
小田林花店さんでは,花を長持ちさせる方法やさまざまな仕事の内容について質問に答えていただきました。また,花のアレンジメントの体験をさせていただき,子どもたちは大喜びでした。

 
 白沢公園では,白沢地区にいるさまざまな生き物について説明をしていただきました。また,植物や水車のお話を聞きながら,公園の中を散策しました。

2年 富士重工出前講座

 2年生で,富士重工の出前講座「飛行機はなぜ飛ぶの(ホップ)」を申込み,講師の先生方に来ていただきました。
 

 巨大な飛行機がたくさんの人を乗せて空を飛べるのはなぜかということを,スライドや模型を使いながら,丁寧に教えていただきました。

 中でも,紙飛行を使っての実験では,ただ軽いだけでは思ったように飛べず,先端におもりを付けると驚くほど飛べることを,実際に紙飛行機を飛ばし比べてみて,楽しく学ぶことができました。
 
 

 そのほかにも,飛行機の機体の材料として使われているものを実際に触らせていただくなど,とても貴重な1時間を過ごすことができました。

 この中から将来,航空博士が誕生するかもしれません。