活動の様子(H28)

活動の様子(H28)

富士重工業様の出前授業(4年)

1月12日に富士重工業様の出前授業が行われました。飛行機の部品を作り、世界でも活躍する富士重工業の話を直接聞ける、大チャンスです。
まずは、飛行機の歴史や飛ぶ仕組みなどを学びました。
 

特に子どもたちの興味を惹いたのは、「紙飛行機作り」です。ギネス記録をもつ紙飛行機の折り方を教えていただき、じっくりと丁寧に折りました。折ったら、早速、記録会です!

 

最後には、飛行機の素材について説明していただき、実際に触ることもできました。強度があり、かつ驚くような軽い素材で飛行機ができていることを知った子どもたちは、「鉄の塊」というこれまでの飛行機のイメージを覆されたようでした。
 

富士重工業の皆様、本当にありがとうございました。

3年 富士重工出前授業

 1月12日(木)に富士重工業航空宇宙カンパニーの方が出前授業をしてくださいました。前半は飛行機に関する歴史や仕組みをスライドで説明していただきました。その中でも、飛行機ができる工程を3分間のビデオにまとめた映像は熱心に見入っていました。
 

後半はギネス記録を作った紙飛行機の折り方で紙飛行機を折ったり、実際の飛行機に使われている強化プラスチックなどの材料に触れたりしました。強化プラスチックは軽いのに頑丈だということを体験し、身近に感じることができました。
  

1・2年 生活科 ちびっこまつり

 生活科の学習で,2年生が自分たちでお祭りを計画し,1年生を招待しました。
 この日に向けて,それぞれのグループに分かれて,1年生に楽しんでもらうためのお店を考え,自分たちで計画を立てて,必要なものを作るなどして準備を進めてきました。
 お祭りの進行も,2年生自身が行います。一人一人に役割があり,立派に役割を果たしました。まずは,1年生に手作りのおみこしを担いでもらったり,一緒に歌を歌ったりしました。歌を歌ううちに,1年生も楽しくなってきて,みんなで踊りだす場面もありました。
 

 その後は,いよいよ2年生が時間をかけて準備をしてきたお店で遊ぶ時間です。2年生のアイデアの詰まった11種類のお店を,1年生は楽しく遊んでまわりました。
 
↑「何でしょう屋さん」               ↑「人形劇」
 
↑「もぐらたたき」               ↑「輪投げゲーム」
 
↑「なぞなぞコーナー」               ↑「ぬり絵屋さん」
 
↑「リアルお化け屋敷」               ↑「ボウリングゲーム」
 
↑「しおり屋さん」               ↑「秋の思い出パズル」

↑「楽しい鉄砲」

 どのお店でも,1年生の素敵な笑顔と,2年生が1年生をリードする頼もしい姿が見られました。ちびっこまつり大成功です。

3年 総合学習 「白沢ではたらく人にズームイン」

 自分たちが住む白沢で働く人の仕事や働く人の思いや願いについて目を向けることをねらいとして,自分が興味・関心をもった仕事について、一人一人聞いてみたいことを考え,インタビュー活動を行いました。
 
白沢と言えば・・クレソンが有名です。クレソンをたくさん栽培しているカワチ産商さんに行き,児童の質問に答えていただきました。またクレソンの収穫体験もさせていただき,子どもたちは大喜びでした。

 
白沢街道にある「大黒屋」さんでは,おそばを作っているところを見せていただいたり、お店の歴史について話していただいたりしました。

 
小田林花店さんでは,花を長持ちさせる方法やさまざまな仕事の内容について質問に答えていただきました。また,花のアレンジメントの体験をさせていただき,子どもたちは大喜びでした。

 
 白沢公園では,白沢地区にいるさまざまな生き物について説明をしていただきました。また,植物や水車のお話を聞きながら,公園の中を散策しました。

2年 富士重工出前講座

 2年生で,富士重工の出前講座「飛行機はなぜ飛ぶの(ホップ)」を申込み,講師の先生方に来ていただきました。
 

 巨大な飛行機がたくさんの人を乗せて空を飛べるのはなぜかということを,スライドや模型を使いながら,丁寧に教えていただきました。

 中でも,紙飛行を使っての実験では,ただ軽いだけでは思ったように飛べず,先端におもりを付けると驚くほど飛べることを,実際に紙飛行機を飛ばし比べてみて,楽しく学ぶことができました。
 
 

 そのほかにも,飛行機の機体の材料として使われているものを実際に触らせていただくなど,とても貴重な1時間を過ごすことができました。

 この中から将来,航空博士が誕生するかもしれません。
 
 

1年遠足(宇都宮動物園)


 9月30日は秋の遠足で,うつのみや動物園に行ってきました。遊園地の乗り物に乗ったり,動物と触れ合ったりと,なかよく班別行動ができました。

 

 お家の方が作ってくれたお弁当を友達と広げ,うれしそうにゆっくり味わって食べたり,午後にはワンワンショーを見学し賢い犬たちの演技を拍手喝さいで楽しんだりと,一人一人の笑顔あふれる一日でした。持ち物の準備等,大変お世話になりました。

 

3年生遠足

 9月30日に遠足へ行きました。
 益子へ向かうバスの中では,クイズを出したり,歌を歌ったりして楽しく過ごしました。益子焼窯元共販センターへ着くと,益子焼がたくさん並んでいるのを見て,驚きの声を上げている子もいました。実際に絵付けをしてみると,紙に描くのとは違い,「難しい」「想像がつかない」などと話していました。出来上がるのをわくわくしながら待っています。
 絵付けが終わると,真岡市総合運動公園へ移動し,お昼ご飯を食べました。お弁当の中身を見せ合ったり,食べ終わった後はお菓子の交換をしたりする子もいました。食べ終わった後は公園にある遊具で遊びました。珍しい遊具もたくさんあり,笑顔で楽しみました。
 

1年 生活科校外学習


 夏休みが明けて1週間が経った9月6日(火),河内総合運動公園での校外学習を実施しました。「なつのこうえんであそぼう」のタイトル通り,ギラギラとかがやく太陽の元,元気に行ってきました。
 競技場のまわりの木陰を歩くとそよそよと涼しい風が吹いてきました。「風が気持ちいいな」「木がたくさんあると涼しいね」「噴水で小さな子が遊んでいるね。公園っていろん人がいるんだね」など,たくさんの気づきをしてきました。グランドを整備する人や練習をする栃木SCの選手など,たくさんの人との出会いもありました。
 アスレチックでは汗びっしょりになりながら仲良く,楽しく活動することができました。
 1年生の夏の思い出がまた一つ増えました。
 

 

5年生 「谷川の不思議を探る(総合的な学習の時間)」

 

 7月14日(木)に総合的な学習の時間の一環として「谷川(やがわ)調査」を行いました。
当日は,
県立宇都宮白楊高等学校の先生方や20名の高校生,
グラウンドワーク西鬼怒さん,アグリネット西下ヶ橋さんなどにご協力をいただいた「大プロジェクト」となりました。 
 その調査では
,めったにお目にかかれない「アカザ」をはじめ,コオイムシ,ウグイ,タイコウチ,ホトケドジョウなど,数多くの生き物と出会うことができ,「谷川の美しさの謎」や「谷川を守る人たちの思い」に迫ることができたようです。
 


「カワムツ」「アブラハヤ」「ウグイ」など,たくさんの生き物が生息していることを知りました。
  

「アカザ(赤ナマズ)」や「ホトケドジョウ」も発見!   コオイムシ(オス:背中に卵)にも遭遇!
  

活動の後半は,「研究者」のごとく,ボランティアの方に質問攻めで谷川の謎に迫りました!
    
  

夏休みの生活について(児童指導)

さあ、遊ぶぞ~!!プールだー!海だー!川だー!かき氷だー!花火だー!しゅ、宿題だー!というそれぞれのはやる気持ちを乗せて、夏休みがスタートしました!

これまで楽しく、そして、一生懸命学校生活を送ってきた子どもたちには、思う存分、夏の楽しさを味わってほしいものです。
しかし、その楽しさもけがや事故、事件などにあってしまっては、半減してしまいます。何より、大切な命を自分でしっかりと守り、規則正しく生活して、一回りたくましくなって学校に戻ってきてほしいと願っています。

そこで、夏休み前の集会で、「ぼくの夏休み」という大きな自作絵本を見ながら、夏休みの生活について全校児童で考えてみました。


絵本には、危険なことや、マネしたいことがたくさん載っています。みんな、一生懸命、考え、「よいと思うものには〇」「だめだと思うものには×」を示しました。
 

子どもたち一人一人が、安全で健康的な毎日を送り、元気に学校に登校してくるのを待っています。

2年 生活科 町探検をしよう

 自分たちが生活している白沢の地域に親しみをもち,地域への理解を深めるために,生活科の学習で,校外に出て町探検を行いました。
 1回目の探検では,学年全員で,学校周辺の地区を歩いて回りました。探検から帰ってきてから,特に興味をもった場所への探検の計画を立て,質問も自分たちで考えて探検の準備をしました。
 2回目の探検では,自分たちがよく調べたい場所を一か所に絞り,保護者やボランティアさんの協力も得て,探検に出かけました。
 白髭神社で,階段の段数を数えたり,白沢児童館で,施設内を見学させていただいたりしました。
  

 栃木SCクラブハウスで,普段見られない施設の中を見学させていただいたり,白沢公園で,展示されている資料をたくさん見せていただいたりしました。
  

 なかよし保育園で,一部屋ずつ教室を見せていただいたり,中央消防署河内分署で,いろいろな装備に触れさせていただきました。
  

 井上清吉商店で,お酒のラベル貼りを体験させていただいたり,郷間洋品店で,お店のことについていろいろ教えていただきました。
  

 白沢宿の水車について,制作してくださった方から水車の仕組みなどについて詳しく教えていただいたり,河内郵便局で,ポストの中など普段見られない場所を見せていただきました。
  

 今回お世話になった,それぞれの場所で,子どもたちは温かく受け入れていただき,とても有意義な学習をすることができました。子どもたちは,自分たちの住む白沢をますます好きになったことだと思います。

3年 総合「学校ではたらく人にズームイン」

 3年性で初めて学習した「総合的な学習の時間」の様子です。
「学校ではたらく人にズームイン」をテーマとし,担任以外の先生は,どんな仕事をどんな願いをもってやっているのかインタビューを通して調べました。
 校長先生,副校長先生,保健室の先生,図書室の先生,栄養士の先生,事務の先生,学校業務の先生などに自分たちで考えた質問をインタビューしました。
 
 インタビューした内容を真剣にメモしています。インタビューするときは,どんなふうに言えばいいのかな…と考えながら質問しています。
 
 普段はあまり接していなかった先生たちも自分たちのために一生懸命に仕事をしていることが分かりました。

井上マーさんが来たぞ!

今日は,一日学校公開日でした。
親学講座の講師としてよしもと芸人の「井上マー」さんに来たいただき,楽しくコミュニケーションについての講話をしていただきました。
その後,厳正なる抽選の結果選ばれた4年1組と一緒に給食を食べました!

R-1グランプリ準優勝など,数々の栄光を手にした芸人さんと一緒に給食を食べられるなんて,まずありません。

子どもたちは,井上マーさんに質問攻めです。どんな質問にもにこやかにギャグを交えながら答えてくださいました。
最後に,特別にネタを見せてくれました!なんということでしょう!
  

自分のネタを見せてくれた後に,子どもたちにもネタを教えてくれました。もう,子どもたちは,井上マー世界にどっぷりと浸かっています。
最後には,サインもいただき,大満足の時間となりました。
テレビやラジオで大活躍の井上マーさん,本当にありがとうございました。かわいいファンがたくさんできましたよ。

2年 算数 100より大きい数

 2年生の算数の学習で,「100より大きい数」を学習しました。
 1年生の頃に,130程度の数までは学習していましたが,今回はそれを上回り,200以上の数にも挑戦します。
 子どもたちは,真剣に課題に向き合い,大きな数を工夫して数えていきます。
 

 自分が行った数え方の工夫を,グループの中で伝え合い,さらにクラス全体に発表することで考え方を共有します。
 

 今日も,真剣に学習に取り組めました。

2年 親子活動

 土曜授業の日,おうちの方もたくさん来ていただける日ということで,PTAの2学年委員さん主催の親子レクリエーションが開かれました。
 内容は風船バレー。3分間の試合終了時に多くの風船を相手コートに,打ち込んでいたチームの勝ちというルールで親子対決を行いました。

 ゲーム中,色とりどりの大きな風船がコート上を行き交い,とてもきれいです。
 

 ゲームは白熱したものとなりました。激戦の結果,優勝は2年2組の紅組児童チームとなりました。

 楽しいレクリエーションを企画していただきました。

5年生 「冒険活動教室」(宿泊)


 5月24日から5月26日にかけて「冒険活動教室」を市の冒険活動センターで行いました。2泊3日の宿泊活動です。子どもたちは,初めての集団宿泊ですので,準備の段階から楽しみにしていました。



 活動内容によっては,お互いの知恵を出し合ったり,協力し合ったりしなければ課題を克服できないものがあるため,「仲間のよさを改めて知った」や「友達の声が勇気となった」,「みんなと生活できて楽しかった」など,自他のよさを認め合えるすてきな時間となりました。

5年生 「田植え」をしました


 地域の方やPTAの方々のご協力により,5月19日(木)に田植え体験をさせていただきました。苗を一本ずつ手で植える体験を通して,米作りの苦労や農家の方の思いなどを知る契機となり,改めて「食」の大切さを考える時間となりました。

1・2年 生活科 学校探検

 生活科の学習で,1・2年生合同での学校探検をしました。

 1年生は,学校内の様々な部屋を知るために,そして2年生は,年下の1年生に分かりやすく説明するための準備をしたり,お兄さんお姉さんとして優しくリードするなど,それぞれの学年の目標をもって臨みます。
 
班に分かれて,まずは自己紹介。
 

 1年生は,2年生に手を引かれて,さっそく学校探検に出発です。

 校長室に,パソコン室に,理科室など,普段なかなか訪れることのできない場所も,2年生に案内してもらい,説明してもらいます。
 

 

 2年生は,この日のために,案内文を考えたり説明の練習をしてきました。今日は,班ごとに丁寧に準備をしてきた成果を存分に発揮します。1年生は,いろいろな部屋を案内してもらったあとに,部屋の地図にシールを張っていきます。
 

 無事に,予定していた部屋を探検し終わりました。これでもう,1年生も学校の中がよく分かりましたね。2年生のみなさん,どうもありがとう。

1年 生活科 「アサガオの観察」


「先生,事件です!」朝一番の子どもたちの声。何事かと慌てて話を聞くと,四日前に蒔いたアサガオの芽が出たことの歓声でした。子どもたちにとっては,大きな,大きな,嬉しい事件でした。発芽や生長を楽しみに,大切に水をあげていました。優しい子ども達です。写真は,18日()に生活科で「ふたばのかんさつ」をした時の様子です。

1年 初めての読み聞かせ






 読み聞かせボランティアの方による水曜朝の活動「お話会」を行いました。
 第1回目の記念すべきお話は『桃太郎』

 「鬼退治に向かった桃太郎は,・・・」紙芝居の世界に浸って夢中で聞き入っていました。

 
 最後に「ありがとうございました。」と大きな声で挨拶もできました。本好きな本校上級生の仲間入り第一歩です。ボランティアの皆様,今後もよろしくお願いします。

5年 交通安全教室(4~6年合同)

 市の交通安全課の方に来校していただき,「交通安全教室」を行いました。道路状況に気を配り,自分の命は自分で守るといった「交通ルール順守」の重要性を映像や実験(一時停止の重要性)を通して改めて学びました。児童からは,「交通ルールをしっかり守りたい」や「大切なことに気づいてよかった」など,真剣な表情で臨んでいました。

3年 学校のまわりをたんけんしよう


 5月12日(木),13日(金)に社会科の校外学習「学校のまわりをたんけんしよう」を実施しました。自分が通っている学校のまわりの土地や道路の様子がどうなっているのかを自分の目で確認しながら調べることができました。身近にある環境の中にも見落としていたり,初めて知ったりすることも多く,子ども達は新鮮な気持ちで見学していました。見つけた建物や畑などを自分で考えた地図記号で表し,地図に書き込んでいる姿が見られました。
 これから社会科の授業中にグループになって話し合い,自分達で地図を作成していきます。
 

2年 生活科 トウモロコシの種の観察

 生活科の「やさいをそだてよう」の学習で,トウモロコシの種をポットに植えました。
 子どもたちは,土からひょっこり出てきた芽の観察をしています。
 これからどんどん大きく育っていくトウモロコシを楽しみに,観察しながら学習していきます。


4年 自転車免許授業

 
 風を気持ちよくあびながら,友達の家へ。子どもたちにとっては,日常的なことですよね。しかし,そのような移動のときにも,危険は潜んでいます。
 そこで,市役所の生活安心課と宇都宮東警察署の警察官の方が来校し,4年生に向けて「自転車免許授業」を行ってくださいました。
 ん!?免許?そうです,この授業できちんと運転できれば,なんと自転車の免許証がもらえるのです。

 子どもたちは,自転車の便利さと危険性について真剣に話を聞いていました。ヘルメットも12歳までは,義務化されています。命を守るために大切ですね。
 
 安全なスタートの仕方や一時停止の大切さ,交差点の渡り方や路上駐車のよけ方など,細かくご指導いただきました。子どもたちは,やっと手にした免許証をうれしそうに見ていました。

第1回 避難訓練

 地震による火災発生を想定しての避難訓練を行いました。

 進級して教室が変わった子どもたちが,避難訓練をとおして,避難経路の確認をします。火災により防火シャッターが降りた状態の校舎内は,いつもと違った雰囲気です。

 

 宇都宮消防署河内分署の職員さんにも来ていただき,訓練を見守ってもらい,講評をいただきました。

 避難訓練後には,代表児童や教職員による消火器を使った消火訓練の様子を見て,消火器の使い方,初期消火の大切さを学びました。



 

離任式

 前年度まで白沢小学校にいらしてお世話になった先生方が,子どもたちにお別れの挨拶をするために,白沢小に来てくださいました。

 代表児童が,お世話になった先生方に挨拶をし,感謝の気持ちを込めて花をお渡ししました。先生方お一人お一人からは,子どもたちに温かい言葉をかけていただきました。

 
 先生方が会場を去られる際には,皆が別れを惜しみ,口々に感謝の気持ちを伝え,とても温かな雰囲気のお別れの会となりました。
 

 去られた先生方の新しい任地・生活でのご活躍をお祈りいたします。

お花見給食 3・4年生



 4月13日,3年生と4年生が外で給食を食べる「お花見給食」を行い,交友を深めました。天候を考慮し,軒下での実施になりましたが,楽しく会話しながら会食する様子が見られました。

入学式

 暖かな春の陽気に包まれて,今年度は,51名の新入生を白沢小学校に迎えました。

 

「入学児童確認」で,担任から一人一人呼名され,新入生は元気に返事を返します。

 式は滞りなく進み,上級生との対面も終え,式場を後にする表情には,ほっとした安堵感も見られました。

 いよいよ小学校生活のスタートです。

新任式・始業式

 平成28年度が始まりました。

 新しい年度を迎えるとともに,新しく白沢小に赴任した教職員を新任式で子どもたちに紹介しました。子どもたちは,新しい先生方に興味津々です。代表児童の挨拶では,6年生が堂々とした態度で,一人一人の教職員に向けて,お迎えのメッセージを送り,立派に役目を果たしていました。

 

 その後行われた始業式では,各学年の代表児童が新年度に向けての抱負を発表しました。それぞれに,新しい学年で頑張ろうという気持ちがよく表れた挨拶でした。

 校長先生からのお話では,「明るいあいさつができること。」「友達の良いところ見つけができること。」を目標に新年度をがんばろうとお話ししてもらいました。

 白沢小学校は,今年度も元気いっぱいスタートします。