新着
ブログ
06/13
パブリック
今日は、連日の雨天の影響を受け、順延となっていた1年生の生活科校外学習を実施しました。 ちとせ児童公園(通称:かぶとむし公園)に行き、初夏の樹木や草花等の生き物を見つけることで季節を体で感じ、公園内の遊具の利用を通して、公共物の正しい使い方を学んできました。          そして、4年生はスバルの方を講師としてお招きし、環境教育の一環として「スバル出前環境講座」の授業を受けました。地球温暖化について知り、その原因を実験を通して確認して、自分たちにできることを考えました。     
今年度の音楽集会は、6年生の発表からスタートしました 6年生のすばらしい演奏に、下級生から歓声と拍手が上がり「アンコール」にこたえてくれた6年生 音楽を奏でる楽しさを、存分に伝えてくれました。 本日、お足元の悪い中、参観をしてくださった6年生保護者様、大変ありがとうございました。               
昨日は、PTA連合会のソフトボール大会第1日目。 峰小PTA様に、本校若手教員も仲間に入れていただき、2試合を行いました。「チーム峰」のチームワークのよさと出場された保護者様、先生方一人一人の技術の高さ、ベンチの熱い応援で、2試合を勝ち抜きブロック優勝となりました。 さわやかな風の吹く水橋運動場での優勝、おめでとうございます!               
峰地区まちづくり推進協議会様、峰地区防災会様の主催で、「防災お泊り訓練体験」を本校体育館やコミセンで実施しました。 防災講話、防災バック点検、防災グッズ展示、AED体験、緊急通報訓練等、防災意識を高める様々活動が行われ、本校児童を含む、たくさんの地域の皆様の参加がありました。その様子をご紹介します。          
本校地域協議会の学習支援活動として読み聞かせをしてくださる「モーニングブック」の皆様とPTA文化教養部の皆様が来校され、今年度最初の読み聞かせが、本日スタートしました。 子供たちが本に親しむ活動の一環として行っていただいている「読み聞かせ活動」は、年間を通じて定期的に行っていただいています。地域の皆様や保護者の皆様のご支援の下、本を通して心に栄養を与え、子供たちの豊かな感性を育んでいます。                        
天候にも恵まれ、3年生が「なかがわ水遊園」に遠足に行ってきました。 「ザリガニと友達になろう」や「びゅんびゅんゴマ作り」、館内見学と栃木県の豊かな川の恵みを学ぶとともに、クラス替えをした3年生の子供たちが級友とますます仲よくなることを目的に、実施いたしました。 皆、いい笑顔で帰ってきましたその様子を紹介します。               
学校における体力・保健・食育・安全に関する教育を「元気アップ教育」といいます。 その中でも、子供たちが楽しみにしている体力に関わる教育活動「プール開き」が、本日です。実際に水泳の授業は水温が上がらずできませんでしたが、学校長と体育主任で今年度の水泳授業を安全に実施するために、お清めをしました。 今年も安全に、楽しく、泳力を高めていきます。        そして、食育の一環として「ランチルーム会食」も始まりました。本日は、2年生の会食です。 【本日の献立】ガーリックトースト、ゆで野菜、ミートボールと野菜のカレー煮、プチレアチーズいちご           
6月1日(日)、2日(月)と6年生が修学旅行に行ってきました 3つのめあては、 1 政治・歴史の知識と理解を深める。 2 自分で判断し行動するとともに、班の友達と協力して活動に取り組む。 3 友情を深め、よい思い出をたくさんつくる。 です。 子供たちは、どのめあてもしっかりと達成できました。その様子をご紹介します。 第1日目(国会議事堂、上野恩賜公園、羽田空港、中華街泊)                  第2日目(高徳院を出発し、鎌倉班別行動)                  保護者の皆様、これまでの準備等でのご協力、大変ありがとうございました。おかげをもちまして、6学年全員で修学旅行を楽しんでまいりました。お礼申し上げます。 それぞれのクラスで団結力が高まりました。この学びは、これからの学校生活に必ず生かされていくでしょう。