文字
背景
行間
						日誌
					
	
	2017年1月の記事一覧
						
						日本文化クラブ											
					
					
						1月19日 午後3時20分 6時間目,クラブ活動です
明保小学校では,ボランティアの先生をお招きしてご指導をいただいているクラブがあります。きょうは,その1つの日本文化クラブを紹介します。茶道の作法を教えていただいています。
1つ1つの動きに細かい作法があり,なかなか難しいですが,子どもたちは頑張って覚えようとしています。先生からは「上手にお抹茶を点てられるようになってきましたね。」とお褒めの言葉をいただきました。








					
										明保小学校では,ボランティアの先生をお招きしてご指導をいただいているクラブがあります。きょうは,その1つの日本文化クラブを紹介します。茶道の作法を教えていただいています。
1つ1つの動きに細かい作法があり,なかなか難しいですが,子どもたちは頑張って覚えようとしています。先生からは「上手にお抹茶を点てられるようになってきましたね。」とお褒めの言葉をいただきました。
						
						学校給食・保健安全委員会											
					
					
						1月19日 12時
学校給食・学校保健安全委員会を開催しました。学校医,PTA役員さんに参加していただき,食育や給食に関しての取組,児童の健康・安全や体力の状況について説明しました。また,子どもたちの配膳の様子を参観していただきました。最後に学校医の先生から,「耳や鼻,のどの疾病」について講話をいただきました。子どもがかかりやすい疾病について,写真や図をとおして分かりやすく説明していただきました。興味深いお話を聞くことができました。ありがとうございました。








					
										学校給食・学校保健安全委員会を開催しました。学校医,PTA役員さんに参加していただき,食育や給食に関しての取組,児童の健康・安全や体力の状況について説明しました。また,子どもたちの配膳の様子を参観していただきました。最後に学校医の先生から,「耳や鼻,のどの疾病」について講話をいただきました。子どもがかかりやすい疾病について,写真や図をとおして分かりやすく説明していただきました。興味深いお話を聞くことができました。ありがとうございました。
						
						駐輪場を新設しました											
					
					
						1月18日 
東昇降口付近に駐輪場を新設しました。体育館東側の駐輪場と併せてご利用ください。


					
										東昇降口付近に駐輪場を新設しました。体育館東側の駐輪場と併せてご利用ください。
						
						5年 高齢者疑似体験											
					
					
						1月17日 午後3時10分 6時間目の授業です
5年生が,体育館で高齢者の疑似体験をしています。装具をつけて体の不自由さを体験しています。子どもたちからは,「首が痛かった。」「腰が伸ばせなくて大変だった。」「周りが良く見えなくてこわかった。」などの声を聞くことができました。ご高齢の方に接するとき,この体験を思い出して,優しい気持ちで接することができるといいですね。






					
										5年生が,体育館で高齢者の疑似体験をしています。装具をつけて体の不自由さを体験しています。子どもたちからは,「首が痛かった。」「腰が伸ばせなくて大変だった。」「周りが良く見えなくてこわかった。」などの声を聞くことができました。ご高齢の方に接するとき,この体験を思い出して,優しい気持ちで接することができるといいですね。
						
						6年 ふれあい学習											
					
					
						1月17日 午前10時50分 3時間目の授業です。
6年生は高齢者とのふれあい学習で,雑巾縫いをしています。雑巾が使われ始めたきっかけについて歴史をたどってお話をいただきました。生活様式も変わり,今では雑巾を縫うこともあまりありません。でも,使い古した手拭いを最後まで利用しようとした昔の人たちの心は,現代に生きる私たちも大切に受け継いでいく必要があるのかもしれません。物を最後まで使うことが当たり前だった時代,そんな時代のことを時折考えてみるのは,子どもたちにとっても,私たち大人にとっても有意義な時間なのだと思います。












【最後にグループごとに記念撮影をしました!】


					
										6年生は高齢者とのふれあい学習で,雑巾縫いをしています。雑巾が使われ始めたきっかけについて歴史をたどってお話をいただきました。生活様式も変わり,今では雑巾を縫うこともあまりありません。でも,使い古した手拭いを最後まで利用しようとした昔の人たちの心は,現代に生きる私たちも大切に受け継いでいく必要があるのかもしれません。物を最後まで使うことが当たり前だった時代,そんな時代のことを時折考えてみるのは,子どもたちにとっても,私たち大人にとっても有意義な時間なのだと思います。
【最後にグループごとに記念撮影をしました!】
						お知らせ
					
	
	本校の電話連絡時間は、平日7:45から16:40までとなります。
それ以降の時間帯や、学校の休業日等(土日、祝日、年末年始、運動会など学校行事の振替日など)は自動音声による応対となります。
※また長期休業期間は、16:40から翌日8:00まで自動音声によるアナウンスとなります。
ご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします。
						あなたは
					
	
	
				
			2		
			
			4		
			
			6		
			
			0		
			
			1		
			
			6		
			
			4		
	
	人目の訪問者です。
						リンクリスト