日誌

2016年10月の記事一覧

花丸 3年 算数の授業

10月28日 午後2時 5時間目の授業です
きょうは初任者教員の指導訪問がありました。授業は算数です。「重さ」がテーマですが,いろいろな物の重さを比べる活動を通して,単位の必要性に気付いていくことになります。
子どもたちは,友達と協力して,クリップの数をもとにして重さの違いを調べています。








花丸 清掃

10月28日 午後1時40分 清掃の時間です


清掃の時間,自分の仕事に一生懸命に取り組む子が多いです。
写真は1枚しか撮れませんでしたが,階段や廊下のあちらこちらには,隅から隅まで丁寧に水拭きをする姿が見られました。

きょうはちょっぴり肌寒さを感じます。冷たい雨も降りだしました。手のひらに「ハアハア」息をかける子も見かけました。それでも頑張っています。えらい!

花丸 就学時健康診断準備

10月27日 午前8時40分 
きょうは就学時健康診断があります。6年生が会場の準備を行っています。手際よく協力して作業している姿は頼もしいですね。座席の位置もきちんとそろえるなど,丁寧な仕事ぶりには感心させられました。




花丸 1年 校外学習

10月26日 
1年生は「秋」をさがしに「わんぱく公園」へ校外学習に出かけました。
どんぐりを拾ったり,遊具で遊んだり,お弁当を食べたり,とても楽しい1日になりました。みんな思いっきり遊んで,笑顔がいっぱいの校外学習となりました。









花丸 3年 理科の授業

10月26日 午前8時40分 1時間目です
教育実習生の研究授業がありました。「豆電球に明かりがつくのはどんなつなぎ方のときか」をテーマに,自分の予想を確かめながら実験を進めていきます。
教室のあちらこちらで「あっ,ついた!」と驚きの声があがります。新たな事象に出会った時の子どもたちの感動や驚き,これを授業の中では大切にしたいものです。また,実験を進めるうちに新たな疑問をもった子もいます。これが子どもたちの学習意欲につながります。




実習生は,一人一人の学習状況を確認して,丁寧に言葉をかけながら授業を進めてくれました。是非,この経験を将来に生かしてほしいと思います。

花丸 清掃

10月25日 午後1時40分 きょうの清掃の様子をちょっとだけ紹介します。
 


花丸 5年 家庭科の授業

10月25日 午前10時 2時間目の授業です
きょうは,2~4時間目にボランティアの方にお出でいただき,5年生はミシン縫いに挑戦です。
初めてミシンを使う子も多く,悪戦苦闘している様子も見られましたが,皆,一生懸命に作品作りに取り組んでいました。














花丸 2年 校外学習

10月25日 午前10時40分 バスに乗って,さあ出発!
2年生は校外学習です。路線バスに乗って,「秋」を探しに県立中央公園まで出かけます。
先日,「バスの乗り方教室」で路線バスの乗り方についてしっかり学習しました。学んだことを実際に生かせるでしょうか。・・・・・

・・・・・えーと,・・・・・整理券を取って,・・・・・(バスにはすでに一般のお客様も乗っています。)・・・静かに・・・静かに。・・・・・

みんな上手にできています。
バスに乗っていらっしゃる方は地域の方かもしれません。お急ぎのところ,ご協力をいただきありがとうございました。
貴重な体験学習の機会です。子どもたちには,学んだことをしっかり身に付けてほしいと思います。








花丸 修学旅行反省

10月24日 午後2時20分 5時間目の授業です
6年生のあるクラスでは修学旅行の反省を発表しあっていました。子どもたちからは,「計画どおり行動することができた。」「友達と協力することができた。」「友達の良さを発見できた。」「バスの中で,おしゃべりしてしまってガイドさんの話を聞けないときがあった。」など,成果や改善点が出されました。






担任の先生からは,「まず,誰もが成果を発表できたことがうれしい。」「改善点については,今度の校外学習に反省を生かしていこう。」との話がありました。子どもたちは,集中して話を聞いています。先生の言葉に1つ1つうなずいている子もいます。次につないでいくこと,それが大切なのです。きっと,彼らは頑張ってくれることでしょう。

花丸 校外学習

10月21日 午前7時30分 5年生が校外学習に出発します
5年生は日光,足尾方面に出発します。日光東照宮や足尾銅山を見学し,先人の業績の偉大さや自然の美しさに触れ,栃木県の良さを学びます。






午前8時20分 4年生は益子,子ども総合科学館に向けて出発します。
益子焼の製造工程を見学したり,手びねりを体験したりして,伝統工芸に対する理解を深めます。また,子ども総合科学館のプラネタリウムを鑑賞し,身近な天体や星座についての関心を高めていきます。じっくり見学してきてくださいね。