お知らせ

カテゴリ:活動の様子

令和3年度 修了式

体育館にて,令和3年度の修了式が行われました。
修了式に先立ち,生徒会役員の任命式を行いました。新役員になった生徒の皆さんの活躍を楽しみにしています。
続いて,宮っ子こころの教育表彰教育長奨励賞や晃陽スピリット賞の表彰を行いました。

修了式では,各クラスの代表生徒がそれぞれ修了証を校長先生から手渡されました。
1・2年生の代表生徒による意見発表があり,それぞれ今年の反省と来年度の抱負について述べました。特に二人とも共通して学習面で頑張ろうという決意が印象的でした。
校長先生からは,今年度の振り返りと共に,生徒みなさんの一年間の成長についてお話しいただきました。

式後には,生徒指導主事から次の4点についてお話がありました。
・春休みは新生活への準備を。不安な点があれば遠慮なく相談する。コロナ対策をしっかり。
・触法行為はしない。やってまずいと思うことはしない。
・スマホ・インターネット・SNSなどでのトラブルがないように気を付ける。
・不審者など,なにかあれば迷わず110番通報する。学校へはその後でよい。

同様に,交通安全担当からは次の3点についてお話がありました。
・本校生徒の自転車の乗り方・マナーは良いと思う。事故も少なかった。けが人はいたので,運転中は気をゆるめない。苦情は1件。たとえ止まっていても自動車にはあまり使づき過ぎないように気を付ける。
・7月から,自転車も保険が義務化される。お家の人に聞いたり,相談しておくとよい。
・自転車も点検が必要。この春休み中にぜひ。

全生徒が,元気に,新年度の始業式4月8日(金)が迎えられるよう,ご家庭,地域のみなさまのご協力を引き続きお願いいたします。
         

令和4年度前期生徒会役員の皆さんです。

スキー教室(立志記念行事・2年生)

“白銀の世界を駆け抜け 自分の道を手に入れろ!”のテーマのもと,延期されていた2年生スキー教室(立志記念行事)が,3月14日(月)Mtジーンズ那須・スキー場にて,日帰りで実施されました。半数以上の生徒が初めてのスキー。天候にも恵まれ(過ぎ?),雪の感触や風を切って滑る体験を通して,自然と触れ合い,厳しさや楽しさ,気力や体力を養って来ました。道路に雪がなく,バスがとても順調だったこともあり,予定よりも早くプログラムが進みました。昼休みにはインストラクターさんの計らいで,多くの生徒が(手ぶらで)ゴンドラに乗って頂上まで行き,景色を楽しむことができました。重たい雪に悪戦苦闘しましたが,思い出に残る楽しい経験ができました。
                          

第52回卒業式,祝電・祝詞の御礼(所属・氏名を掲載)

本日,令和3年度宇都宮市立晃陽中学校第52回卒業式を挙行しました。
校長先生から卒業生一人一人に卒業証書が手渡され,57名の生徒がそれぞれの進路へと巣立って行きました。
卒業証書授与の際には例年CD等のBGMを流していましたが,今年は式歌も割愛になったことから,3学年副担任音楽科担当の卒業生が大好きだった川崎先生による惜別の思いを込めたピアノの生演奏をBGMに,卒業生は卒業証書を手にしました。
式辞として,校長先生からは有名アスリートの例と共に,「感謝の気持ちを大切にできる人になってほしい」「ありがとうの言葉はポケットにしまってはいけない」と,お話しされました。
送辞では,出席した2年生を代表して,卒業生への敬意やお礼の言葉が卒業生に贈られました。
答辞では,コロナ禍のため辛く思うようにならなかった中学校生活の思いをはじめ,未来への展望や後輩に託す気持ちなどが述べられました。
ご来賓と1年生の臨席はかないませんでしたが,厳かで立派な式になりました。
巣立って行く57名の卒業生の未来に栄えあれ。
     

※お世話になったたくさんの方から祝電・祝詞が寄せられました。勝手ながら,ご芳名の掲載を以て御礼に代えさせていただきます。誠にありがとうございました。
宇都宮市長 佐藤 栄一 様
宇都宮市議会議長 熊本 和夫 様
宇都宮市教育委員会 様

富屋小学校長 村岡 裕之 様
篠井小学校長 小倉 英樹 様
西原小 渡辺 道夫 様・桜小 高梨  修 様・細谷小  岩﨑 史弥 様
徳次郎保育園長 高野 順子 様・職員一同 様
山王認定こども園長 中里 光江 様
元職員 鬼怒中学校 綱川 昌幸 様
元職員 上河内中学校 飯島 裕子 様
元職員 宮の原中学校長 大島 誠 様
元職員 豊郷中学校 鎌田 恵 様
職員(育児休業中) 小嶋 裕美 様

鈴木酒店 鈴木 節人 様
徳次郎郵便局 局長 杉浦 孔一 様
(株)近畿日本ツーリスト関東宇都宮支店長 中村 英二 様
(株)JTB宇都宮支店長 北上 和博 様

国際TBC高等専修学校 顧問 元 晃陽中初任研担当 平本 光彦 様
栃木県立富屋特別支援学校長 中田 誠 様
作新学院長 船田 元 様
宇都宮短期大学附属高等学校長 須賀 英之 様
文星芸術大学附属高等学校 理事長・校長 上野 憲示 様・大塚 晃 様
宇都宮文星女子高等学校長 上野 一典 様
KTCおおぞら高等学院 職員一同 様
第一学院高等学校宇都宮キャンパス長 矢口 牧子 様
栃木県立宇都宮工業高等学校長 菅野 光広 様
白鴎大学足利高等学校長 大橋 芳樹 様
宇都宮海星女子学院中学校高等学校 校長 佐々木 秀治 様
栃木県立さくら清修高等学校長 渡辺 徹 様
関東学園大学附属高等学校長 古田 明稔 様
日々輝学年高等学校 理事長・校長 小椋 龍郎 様

栃木県議会議員 横松 盛人 様
栃木県議会議員 金子 武蔵 様
※3月10日の朝,到着分まで掲載。誤字脱字等はご連絡をお願いいたします。
 
式後には,3年の学年委員さんより,卒業生には花束と記念品が送られ,保護者の皆さんには,卒業準備金の決算報告と残金の返金等があり,最後には全員での記念撮影を行いました。
最後まで大変お世話になりました。
   

表彰伝達,卒業式予行,同窓会入会式(3年生)

本日は,全校生が体育館に集合し,卒業式の予行に先立ち,3年生が受賞した模範生徒表彰や運動優良生徒表彰,皆勤賞などの表彰伝達を行いました。
本日の予行は,1年生は明日の卒業式には参加しないため,3年生とのお別れになります。3年生は本番同様のとても立派な態度で卒業式予行に臨み,1年生の目にもしっかりとその姿が焼き付いたと思います。
予行の後は,3年生のみが体育館に残り,同窓会入会式が行われました。
同窓会委員になった生徒が中心になり,同窓会長の岡本様のご臨席はコロナ禍のため叶いませんでしたが,無事に執り行われました。校長先生からは晃陽中学校の歴史に触れられ,今後の活躍を祈念されました。
※明日の卒業式は,市の指導により来賓のご招待はありません。令和4年度入学式も同様になります。
※※「卒業証書授与式」看板の下の「国旗・市旗・校旗」は,PTA顧問会のご厚意で制作していただきました
この場をお借りして御礼申し上げます。
     
卒業式予行:3年生入場~
   
~同窓会入会式~
   

乗り入れ授業(富屋小 6年生)

3校時,富屋小に乗り入れ授業に行ってきました。
本校の松本先生が,富屋小の6年生の教室で国語の授業を実施しました。
授業始めは緊張した表情の6年生ですが,徐々に慣れ,暗唱のグループ練習に熱心に取り組んでいました。
晃陽中への入学を楽しみにしています。
  
 

立志式(2年生)

5校時,本校の体育館にて,2年生による運営・参加で,立志式を行いました。
式では,学年主任の清水先生が知事のメッセージを代読し,4人の代表生徒による立志作文の発表がありました。
発表した4人の皆さんはそれぞれ将来なりたい職業があり,共通して人の役に立ちたいという希望がありました。理由も自身の経験や社会の状況など,いろいろとよく考えていることがわかりました。
最後に坂本副校長先生からは,『「志」は「十一(じゅういち)」「心」と書くことから,自分の中にある「心=好きなもの,希望」など11個カードに書き出すと自分の進むとよい将来の方向性が見えてくる』ということや,『職業成就はルールのないイス取りゲームなので,今からでもスタートしてよい』こと,そして『将来社会の役に立つ人になるために「課題解決の練習」として,毎日の勉強に励みましょう』というお話をしてただきました。
2年生の皆さんのさらなる成長と増々の活躍を期待しています。
     

「さくらのメッセージ」

晃陽中恒例!「さくらのメッセージ」が校舎2階に掲示されました。花びら1枚1枚には,卒業する3年生への感謝のメッセージが書かれています。1・2年生の中央委員さんが寄せられた花びらを木にしました。
写真は2年生の中央委員さんです。
 

授業研究会(1年1組学級活動)

1年1組行方先生の学級活動「学習方法を見直そう」の授業を公開していただき,授業研究会を行いました。当初は宇都宮市教育委員会から指導の先生を招いて実施する予定でしたが,コロナ禍のためできるだけ人数を絞っての実施としました。

生徒は期末テスト前のタイミングでもあり,クラスメートが提案する学習方法をノートPCを活用して共有しながら,自分の学習の方法を見直していました。
  

小中オンライン交流

本日の15時過ぎから小中オンライン交流が行われました。
来年度入学予定の富屋小と篠井小の6年生と本校生徒会役員の生徒が,それぞれノートパソコンのカメラを前にして,公開質問や簡単なゲームをして楽しむことができました。6年生のみなさんの新入学を楽しみにしています。
※6年生による中学校訪問中止による代替行事として計画したものです。
  

全校集会・明日から冬休み

本日,5校時に体育館にて,冬休み前の全校集会が行われました。
集会に先立ち,受賞伝達が行われ,税の作文,ジュニア芸術祭・文芸祭・学校音楽祭,下野教育書道展で各賞に受賞した生徒の紹介ならびに賞状授与がありました。

集会で校長先生からは,1日1日を大切にすることで,未来につながっていることや冬休みに私立高校受験がある3年生に向けてのエール等がありました。
生徒指導の君島先生からは,交通安全やルールマナー,ネット利用等について,冬休みの生活における注意がありました。詳しくはこちらを参照ください。 ⇒ R3 冬休みの生活について保護者_生徒.pdf
冬休みは1月10日(月)成人の日までです。しばらくぶりに長い冬休みになります。
1月11日(火)にお会いしましょう。メリークリスマス。よい年をお迎えください。
 

お弁当の日

本日は,11/17の「おにぎりの日」に続き,1食分のお弁当を作り持参する「お弁当の日」でした。
生徒・職員,それぞれ思い思いのお弁当を作り持参し,給食の時間にいただきました。
みなさんのお弁当,どれもとても美味しそうでした。
本取組の趣旨等は,本校11/17HP又は宇都宮市教育委員会HPを参照ください。
          

学校保健給食委員会

本日午後,図書室において学校保健委員会を開催しました。例年は,給食を実際にいただいてからの委員会を行っていますが,昨年度に引き続き,今年も食事は無しで参加人数を絞っての開催としました。
学校医の廣田勝太郎先生,学校薬剤師の廣田孝之先生,PTA会長の髙橋さん,保健体育副委員長の柴田さん,1学年委員長の阿久津さんにおかれましては,お忙しい中ご出席いただきありがとうございました。
生徒代表で参加した給食委員長の石原さん,保健体育委員長の池田さんからは,それぞれ委員会の活動の報告がありました。また,生徒会長の末永さんには,参加者からの質問があり,きちんと答えていました。
学校医の廣田先生と学校薬剤師の廣田先生からそれぞれご指導・ご助言等をいただきました。詳しい内容は,後日「保健だより 特別号」でお伝えしますが,新型コロナウイルス感染症対策については,今後も継続して行っていきたいと思います。
お陰様で,とても意義のある委員会になりました。
     

要請訪問(授業研究会)

市内の小中学校では,先生方の授業力向上等をめざして年に数回市教委の指導主事に学校にお越しいただき(要請し),授業研究会を行っています。
本日は,晃陽中学校に指導者として宮の原中の永田先生をお招きしての研究会を実施しました。
授業を提供していただいた中村先生の熱い指導に応え,生徒のみんさんもとても一生懸命課題に取り組んでいました。その後の研究会においては,指導の永田先生も熱くご指導いただきました。
ご指導いただいた内容については,後日全職員で共有することになっています。
お陰様で,有意義な研究会となりました。
   

あいさつ運動(4日目・最終日)

本日は,地域学校園合同あいさつ運動の最終日になりました。
今朝も,篠井小出身の中学生が篠井小学校に赴き,小学生と一緒に朝のあいさつを行いました。
あいさつの響く地域になれるよう,これからも一人一人がんばっていきましょう。
   

委員会活動

放課後は委員会活動を行いました。学校生活の向上のために様々な活動しています。詳しくは写真をご覧ください。
給食・広報&中央・美化緑化・図書学芸・保健体育の順に掲載します。
                          

あいさつ運動スタート(富屋小)

学校園合同朝のあいさつ運動が始まりました。本日は,富屋小学校にお邪魔して小学生と一緒に行いました。
「おはようございます!」。気持ちの良いあいさつが響いていました。
水曜日を除き12月10日(金)まで行います。よろしくお願い致します。
 

中間テスト終了・学校評価アンケート・とちぎ国体メッセージ

本日5校時で,中間テストが終了しました。
6校時は,各学級で学校評価アンケートの回答をタブレットPCを用いてネット入力を行いました。
その後は,「いちご一会とちぎ国体・とちぎ大会宇都宮市参加記念品プロジェクト」の一環として,選手やスタッフとして来県される方へのウエルカムメッセージを書きました。例を参考に,思い思いに書いてくれました。
     

全校朝会,受賞伝達・校長先生のお話

全校朝会を体育館にて行いました。
はじめに受賞伝達がありました。受賞おめでとうございました。
・「もったいない4コマまんがコンクール」優秀賞:3年 村田美紅さん
・「栃木県児童生徒発明工夫展覧会」銀賞:3年 村山 魁さん,水澤珠里さん
・「宇河地区小中学校児童生徒作品展覧会」出品賞:3年 水澤珠里さん,村山 魁さん,2年 岩﨑りおなさん,渡邉哉飛さん,1年 黒﨑駿佑さん,中田里美さん,奥田悠斗さん(代表),鈴木綾菜さん,岩﨑孝凪さん

校長先生からは次のお話がありました。
・あいさつを自分からできる人が増えてきた。喜ばしいことです。これからの人生にも生かして欲しい。
・表彰されなくてもがんばっている生徒はたくさんいる。自分自身の良さを見つけよう。
・オミクロン株が流行しそうだが,やるべきことは同じ。手洗い・うがい,3密の回避などがんばろう。
・女子もスラックス等が選べるようになった。新1年生はヘルメットも新しい2種から選べるようになるが,現行のものを使用しても構わない。
最後に,“学校のきまりについては今後みんなで考えていこう”というお話で締めくくられました。
 ⇒より良い晃陽中学校をみんなの力で築いていくために,みんなでがんばっていきましょう。
    

芸術鑑賞会(2年振りに開催)

1・2年生は入学して初めての芸術鑑賞会が,図書学芸委員さんの進行で行われました。
本校は例年,フルート奏者の栗田智水さんが毎回趣向を凝らしたステージを披露していただいており,今年はヴァイオリン奏者の渡邉響子さん,エレクトーンの井上智美さんをはじめ,H.M Classical Ballet Art Group 主宰の前田宏美先生にもお声かけをいただき,音楽鑑賞のみならずバレエ鑑賞(バレエ体験も)も加えた,楽しい芸術鑑賞会となりました。
前半は,2021年にちなんだ曲目として「ドラゴンクエスト序曲」から始まり,「春~花(ヴィヴァルディ~滝廉太郎)」,「情熱大陸」などを演奏していただきました。
後半は,バレエの前田先生をはじめ5人の若いお弟子さんとのコラボで,『バレエ組曲「くるみ割り人形」より』を語りと演奏と踊りで演じていただきました。アンコールにもこたえていただくなど,盛り上がっての締めくくりとなりました。
とても貴重な体験となったすばらしい芸術鑑賞会になりました。本日ご来校いただきました皆様,ありがとうございました。
       

避難訓練・放水体験

本日6校時に,2年振りに宇都宮市消防局富屋分署の方と篠井分団にご来校いただき「避難訓練」を行いました。
本日参加した生徒167名は,2分52秒で全員が校庭南側に避難完了することができました。
訓練の様子を観察いただいた富屋分署の金子様は,その指導講評として次のように話されました。
・生徒のみなさんの役割が上手に分担されていてスムーズだったこと
・避難も速く,これまでで一番すばらしい訓練だった
・自宅に帰るまでの道中でも,大地震の際はどうなるだろう・どうすればいいのだろうと考えてみること
・自宅に帰ってご家族とどこに集合すればいいかなど,話題にするとよいこと
続いて,篠井分団の方のご指導で行った放水体験を行いました。
代表で体験をした少年消防クラブ員の生徒のみなさんは皆,水の勢いでホースがとても重くなることにびっくりしていた様子でした。
⇒ぜひご家族等でも,防火・防災,避難等について話題にしていただければ幸いです。
           

人権教育・授業研究会

宇都宮市内の小中学校では,先生方の人権に関する意識や授業力の向上を目的に授業研究会を行っています。
今年は,川崎先生に1年2組の音楽の授業を提供していただき,研修を行いました。
授業は,箏(こと)の大家:八橋検校の「六段の調」をDVD鑑賞する内容で,先入観無しでの鑑賞,箏の技法等の大まかな知識を入れての鑑賞,全盲になってから努力して検校になり,この曲を作ったことを知ってからの鑑賞の3回の鑑賞で,それぞれ聞こえ方(見え方)が変わっていくことに生徒自身も気づきながら,タブレットパソコンに感想等を入力していました。
八橋検校の生き方に触れ,学びがあった様子でした。次回は生徒一人一人が箏を体験するそうです。
   

薬物乱用防止教室(演劇鑑賞会)

5校時に,「薬物乱用防止教室 演劇鑑賞会」を保健体育委員さんの進行で実施しました。
全校生徒で鑑賞した演劇は,受験勉強がうまく行っていない女子中学生が,先輩からの「勉強に集中できる薬があるよ」「成績が上がるよ」「すっきりした気持ちになるよ」などの甘い言葉・誘いに乗ってしまい,薬物中毒になってしまうという実話を元にした内容で,「劇団 三十六計」のみなさんがリアルに演じてくださいました。ごく普通の中学生が,違法薬物のせいで心と体がむしばまれていく様子を,生徒はかたずをのんで見入っていました。
劇の終わりに劇団代表の方から「みなさんは先輩からのこのような誘いが来たら断れますか?」という質問に対し,何人かは「断るのは難しいかも」と答え,理由を聞くと「良い言葉ばかり並べられているから」「先輩からの誘いだから」などとあり,問題の難しさをあらためて考える機会になりました。みなさんも十分お気を付けください。
 すばらしい明日のために・・・・違法薬物を「買わない」「つかわない」「かかわらない」・・
       

持久走大会(宇都宮市内中学校一斉土曜授業)

本日晃陽中学校では,宇都宮市内中学校一斉土曜授業の日として,校内持久走大会が開催されました。
快晴の青空のもと,女子・男子共に,参加者全員が完走することが出来ました。
女子1位は2年生,男子1位は1年生,団体総合1位は1-2組でした。3年生もがんばりました。実行委員会のみなさんもお疲れさまでした。
また,ゴール後にはPTAからの記念品としてとても美味しそうなものが贈られました。本行事は,PTA役員さんをはじめ,保健体育部,1・2年の学年委員のみなさんのご協力で安全に実施することができました。ありがとうございました。この場をお借りして御礼申し上げます。
             

文化祭代替行事

本日3・4校時に体育館にて,文化祭の代替行事を生徒会役員の進行で実施しました。新型コロナ感染拡大が一段落しているため,全校生徒が一堂に会して開催することが出来ました。
クラスや団体ごとに感染症対策を講じならが準備・撮影した「動画作品」の上映を中心に,ステージ上でのピアノの生演奏や発表団体代表者のインタビューなどが行われました。
笑いあり,感動ありの行事になりました。コロナ禍という制限の中でしたが,生徒等が工夫してみんなが楽しめる行事を作り上げたのはまさに見事でした。明日の持久走大会もがんばりましょう!
        

 

お弁当の日(おにぎり)

宇都宮市では、小学校から中学校までの9年間で「食を通して自分の健康を考える子どもを育てよう」というテーマのもと、全小中学校で「お弁当の日」を実施しています。本日はその「お弁当の日」(おにぎりの日)です。
今回はおにぎりを自分で作り持参しました。思い思いに,色々な大きさ・色(味)のおにぎりが揃いました。みなさん,楽しそうにいただいていました。ご家庭におかれましては,ご協力いただきありがとうございました。
次回のお弁当の日は12月17日(水)です。一食分のお弁当になります。よろしくお願い致します。
    

ふれあい文化教室

宇都宮市では,「我国の伝統文化について興味・関心を深め、伝統音楽に親しもうとする心情を育てること」を目的に,毎年,1年生2クラスを対象に「ふれあい文化教室」を行っています。
今年も『和太鼓―楽―』川俣 弘子先生 他2名講師をお迎えし,3校時1組,4校時2組で実施しました。
時間の配分を工夫してくださり,全員が楽しく体験することができました。生徒の中には経験者もいて,先生方を驚かしていました。真剣なまなざしから生徒の一生懸命さが伝わる行事になりました。
         

生徒朝会・・・生徒会役員任命式

今朝の生徒朝会は,生徒会役員任命式が行われました。
今年度後期の生徒会役員と各種委員会の委員長のみなさんが,壇上で校長先生より任命書を受け取りました。
校長先生からは,「周囲の意見に耳を傾け,生徒一人一人の学校生活向上のために力を発揮してください。」というお言葉がありました。これからの活躍を期待します。
      

交通安全教室「スケアードストレイト」「命の大切さを学ぶ教室」

本日の5・6校時,交通安全教室が行われました。
始めに校庭で,スケアードストレイト方式という,スタントマンによる交通事故の再現が行われました。
※数年に一度,中学校に回ってきます。
ありがちな場面ごとに,どんな事故が起こるか実演していただきました。
校庭で,生徒の目の前で,実際にスタントマンさんが車にぶつかるという迫力ある演技に,生徒の皆さんは息をのんで見守っていました。
     

後半は体育館に移動して,「被害者支援センターとちぎ」の講師:和氣事務局長さまによる講話「命の大切さを学ぶ教室」が行われました。-悲惨な交通事故がもたらす被害者遺族の悲しみや命の尊さ,被害者支援のあり方について-お話しいただきました。
講話の後に掲示物をじっくり見る時間を取ると,多くの生徒が神妙な心持ちで掲示物を見ていました。
     

 実演あり,心に浸みるお話があり,大いに意義のある交通安全教室になりました。

短い秋休みが明け,2学期が始まりました。

1校時に体育館にて第2学期始業式を行いました。久しぶりに標準服での行事となりました。

各学年代表者による2学期の抱負の発表に続き,校長先生からは・2学期の行事への期待,・あいさつの大切さ,についてお話がありました。

気持ち新たに2学期もがんばっていきましょう。

   

 

いじめゼロ集会

本日,朝の読書の時間から,「いじめゼロ集会」をテレビ放送にて行いました。

生徒会長の話から始まり,各クラスからはそれぞれ話し合って決めた「いじめゼロ宣言」が発表されました。
最後に校長先生からは,”思いやりの大切さ” や ”気になることがあったらすぐに相談” などについてお話しいただきました。

引き続き,一人一人が安心して力を発揮できる晃陽中学校をめざしていきます。

      

オンライン授業

本日は14時45分に一斉下校し,16時より(2-2のみ17時から)オンライン授業を行いました。
目的は,まずはきちんとつながって先生とやり取りができるかどうかで,そのほかマイクのON・OFFなどの機能が使えるかどうかの確認です。

初めての試みでしたが,おおむね問題なく実施できていました。
何か気になることがあれば,担任を通して連絡をお願いします。
なお,通院や習い事等であらかじめ参加できないことが分かっている場合には学校に連絡をお願いします。

     

部活動壮行会の代わりに・・・

いよいよ明日から中体連主催の総体宇河地区大会が始まります。
いつもなら全生徒が体育館に集まって部活動壮行会が行われていましたが,今年は帰りの会の時間に,サプライズで生徒会長の阿部さんが一人校庭に現れ,各部活動に対しエールを送りました。
生徒のみなさんは,それぞれ教室の窓からエールを受け,明日以降の大会に向けて心を新たにしていました。
 

性教育サポート事業(3年生)

思春期という時期をどのようにとらえ良い選択をするために必要な知識について,(マイクリニックたなか)田中光臣 先生にお越しいただき,お話しいただきました。
具体的な男の子や女の子の悩みを共有し,性感染症の予防や望まない妊娠をさけるための心構えについて学びました。
  

 

感謝状贈呈式 とちぎテレビと読売新聞の取材を受けました。

本校では,特別支援学級で「足踏み式の消毒液スタンド」を製作し,校内各所に設置のほか,地域や公共施設への寄贈を行っていることは,これまで本ホームページで紹介して参りました。
6月3日に市内の全消防署にスタンドを計14台寄贈したことから,本日22日の昼休みに宇都宮西消防署長の半田様にご来校いただき,感謝状贈呈式が行われました。
その様子が本日9時~とちぎテレビで放映されると共に,明日の読売新聞でも紹介されることになりました。どちらも予定ではありますがぜひご覧ください。
  

 

修学旅行に行って参ります。

3年生が修学旅行に出発しました。バスにて東北方面に向かいます。2泊3日で日曜日の夕方に帰校する予定です。
初日の今日は,仙台方面での活動になります。写真は出発式の様子です。
  

  

 
写真に登場した「妖怪ぬりかべ」は今朝届いた落とし物です。職員室で預かっています。

冒険活動教室 無事終了しました。(1年生)

6月10日(木)より11日(金)までの一泊二日の日程で,冒険活動教室を実施しました。2年振りの開催でしたが,天候にも恵まれ,コロナ禍のため活動内容に制限があったものの,生徒の希望に添った全ての活動(アクティビティ)を行うことができました。
 活動の様子は次の通りです。このほか,各種たより⇒6月⇒1学年だより「冒険活動教室特集号」でも紹介しています。ぜひご参照ください。
  

  

  

  

  

  

 


  

  

 

宮っ子チャレンジお世話になりました(2年生)

今週6月7日(月)より11日(金)まで,2年生は「宮っ子チャレンジ(社会体験学習)」を晃陽地区中心に実施しました。
今年はコロナ禍のため,活動時間や内容に制限がある中,快く生徒を受け入れていただきました多くの事業所のみなさま,大変ありがとうございました。この場をお借りして御礼申し上げます。

【ご協力いただきました事業所一覧】(敬称は略させていただきます)
セブンイレブン徳次郎店,セブンイレブン 石那田店,ファミリーマート宇インター店,
うどん処・榛名,ケアハウス公孫樹,山王認定こども園,徳次郎保育園,篠井保育園,

富屋小学校,篠井小学校,晃陽中図書室,富屋地区市民センター,篠井地区市民センター,冒険活動センター,

()ヤングパワー,農業(福田さん),
(有)ジェイブルー宇都宮コミュニティFM宮ラジ,スポーツショップ大和屋

【活動の様子】
  

 


  

 

  

 

  

 

  

 

  

 

  

 

  

 

 

(自作)消毒液スタンドを市内消防署に寄贈しました。

宇都宮市西消防署 副署長 粂川 様に晃陽中までお越しいただき,(自作)足踏み式消毒液スタンド13台(以前に富屋分署に1台寄贈しているので合計は14台)を寄贈いたしました。
製作した特別支援学級生徒を代表して村山 魁さんが「これからもたくさん作っていきます。一緒にコロナをやっつけましょう」とあいさつすると,粂川副署長様から「心をこめて作っていただきありがとうございました。消防署員の命を守るために使わせていただきます。これからもがんばってください。」と御礼の言葉をいただきました。
晃陽中で作った消毒液スタンドが市内全ての消防署で使っていただけることは,生徒にとっても光栄なことだと思います。また,わざわざ取り来ていただいたお陰で,一人一人の生徒が「これからも製作をがんばろう」と思いを新たにすることができました。ありがとうございました。
  

 


 
※製作した足踏み式の消毒液スタンドは,改良を加えながら通算100台を越えました。これからも製作を続けて参りますので,木材料や使用済みのスプレーボトルがもしもあれば寄付をお願いいたします。また,贈呈先も引き続き募集中です。自薦他薦問いませんので,情報をお寄せ下さい。

体育祭を実施しました。

晴天にも恵まれ体育祭を実施しました。コロナ渦のため、2年ぶりとなる体育祭。午前中開催,来場はご家族のみとさせていただきましたが、久しぶりに生徒たちの様子をご覧いただくことができました。生徒たちも久しぶりの学校行事を楽しんだようです。

これからもコロナ対策に取り組みながら,可能な限り学校行事を実施したいと思います。
  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

 

全国学力テスト・とちぎっ子学力テスト

朝のニュース等でも紹介されましたが,本日,本校においても「全国学力・学習状況調査(通称:全国学テ)」を3年生を対象に実施しました。
同時に,2年生も栃木県独自の「とちぎっ子学習状況調査」を行いました。
生徒は,みな一生懸命取り組んでいました。それぞれの結果については,校内で分析を行い,日頃の授業等に活かしていきます。
 
※写真は2年生の様子です。

体育祭:初めての全体練習&プログラム公開

3・4校時に体育祭全体練習を行いました。
3年生は1年生のとき以来でしたが,1・2年生は初めての全体練習になります。実行委員の合図に合わせて,入場や開会式の流れを確認しました。
  

  

 
※保護者用の運動会プログラムを本ホームページでも公開します。ご利用ください。R3_体育祭プログラム.pdf

避難訓練①(地震)

6校時に避難訓練を行いました。
大きな地震が発生した想定で,生徒は先生の指示に従い,避難経路を確認しながら,校庭へ避難しました。本年度になって初めての訓練でしたが,生徒はみなとても良い態度で臨め,短時間で避難することができました。
訓練後の集会では,校長先生から10年前の東日本大震災を市庁舎13階で被災した経験談をまじえ,「練習しておくことで,非常時に冷静に行動できること」や「落ちてこない,倒れてこない,流されない 場所に避難すること」についてのお話をいただきました。
有事の時に最善の行動がとれるよう,これからも訓練を進めていきます。