文字
背景
行間
2025年5月の記事一覧
おいしくできました!
6年生が、家庭科「できることを増やしてクッキング」の学習で調理実習を行いました。
5年生のときは「ゆでる調理」で野菜や卵を調理しました。
今年は「いためる調理」で、野菜炒めとスクランブルエッグを作りました。
どのグループも、友達と協力しながら、5年生のときよりも手際よく調理を進めていました。
「お弁当の日」(12月4日実施予定)に、今回学習した「野菜炒め・スクランブルエッグ」を
作ってみるのもいいですね。
読み聞かせ
今朝は、読み聞かせボランティア「やじろべえ」さんの読み聞かせがありました。
前回は1~3年生でしたので、今回は4~6年生でした。
大きくなっても読み聞かせは貴重な時間です。
どのクラスも、真剣に楽しく聞いていました。
今まで知らなかった本を知る素敵な時間になっています。
お習字
3年生から、書写の学習で毛筆が始まりました。
まずは「横画」の学習で「二」を練習し、次は「たて画」の学習で「土」の練習です。
たて画の始筆、送筆、終筆の筆の使い方を学び、
墨のついていない筆で手本をなぞる練習をしてから半紙に書きました。
たて画のポイントに気を付けながら、丁寧に書くことができました。
奉仕活動
今日は、6年生が奉仕活動で、校庭の草取りをしてくれました。
校庭の南側は、昨年度も草がすごくかったところです。
今年度も、だいぶ緑色になってきていました。
6年生全員、友達と協力しながら、時間いっぱい草取りをがんばってくれました。
ありがとうございました。
これから、他の学年も奉仕活動を行ってくれます。
体力テスト
今日は、5年生が2年生の体力テストのお手伝いをしてくれました。
4年生のときは自分がやるだけでしたが、高学年になった今年は違います。
2年生の手をつないで移動したり、種目のやり方のコツをアドバイスしたりする
素敵な5年生の姿がたくさん見られました。
5年生としての自覚が出てきています。
体力テスト
6年生と1年生が一緒に体力テストを行いました。
1年生にとっては初めての体力テストです。
6年生のお兄さん・お姉さんにやり方を教えてもらいながら、一生懸命に頑張っていました。
お兄さん・お姉さんと一緒で、1年生もニコニコうれしそうでした。
1年生の面倒を優しくしっかり見てくれている6年生の姿は、とても頼もしく感じました。
さすが、最上級生です。
心肺蘇生法講習会
水泳の学習の時期が近づいてきました。
毎年、この時期に「心肺蘇生法講習会」を行っています。
放課後、消防署の方に来ていただき「心肺蘇生法講習会」を実施しました。
心臓マッサージのやり方や AEDの操作方法について講習を受け、実際に練習しました。
安全への意識を高くもちながら、様々な教育活動を進めていきたいと思います。
委員会発表
委員会の活動内容をもっと知ってもらおうということで、今年度も委員会発表を行っていきます。
第1回目の今日は、体育委員会の発表がありました。
仕事の内容や、もうすぐ実施予定の新体力テストのやり方の説明をしてくれました。
委員会活動が初めての5年生は少し恥ずかしそうでしたが、6年生と一緒に発表を頑張っていました。
他の委員会の発表も楽しみです。
避難訓練・引渡し訓練
今年度1回目の避難訓練を行いました。
子供たちも進級して教室が変わったので、避難経路の確認をしました。
避難時の約束「お・か・し・も・ち」(おさない・かけない・しゃべらない・もどらない・ちかづかない)も
しっかりと確認しました。
小学校での避難訓練が初めての1年生も、先生の指示をよく聞き、安全に避難することができていました。
その後、保護者の皆様にご協力をいただき、引渡し訓練を実施しました。
震度5強以上の地震発生など、緊急時のときのための訓練です。
これからも、子供の安全第一に教育活動を進めていきます。
今後とも、ご協力よろしくお願いいたします。
訓練へのご参加ありがとうございました。
外国語「Welcome to Japan」
6年生の外国語の授業「Welcome to Japan」では、
季節ごとの行事や、日本でできることを紹介する学習をしています。
今日は「In spring,we have Children's Day.」(春には、こどもの日があります。)などの練習をしました。
子供たちは、一人一人紹介したい行事を考え、文章を考えていました。
3・4年生で「外国語活動」、5・6年生で「外国語」と、小学校でも段階的に外国語教育を実施し、
外国語によるコミュニケーション能力の育成を目指しています。