文字
背景
行間
学校の施設
校舎の西側にあり,流れる池にはザリガニや魚がいます。また,植物がたくさん植えてあります。 築山もあり,休み時間や昼休みにはそこで遊ぶこともできます。 |
学校の南側には,水道山が見えます。天気が良い日には,県庁と市役所も見ることもできます。 北側には,日光連山などの山々が広がっています。男体山は,冬になると雪をかぶるので,とてもきれいです。 学校のすぐ西側には,釜川が流れています。この街には大切な川です。鯉やカモなどの動物やたくさんの植物が見られます。 |
本校は,オープンスペースで授業が行えます。 ここは,一学年全員が楽に入ることのできる広さがあります。学年集会や通学班指導などをここで行っています。 また,教室とフロアをしきる壁は自由に動かすことができます。学習の目的に合わせて,教室の形を変えることができるので便利です。 |
昇降口前にあミニ水族館です。 ここには,熱帯魚や金魚,池に住む生き物がたくさんいます。 休み時間には,子どもたちが集まってきて観察をしています。 |
本校は,前田遺跡の上に建てられています。 写真は,前田遺跡から出土した物(すえき,かまど,はじきなど)です。今から1000~1300年前(古墳・ 奈良・平安時代)のものです。 当時,ここには田畑が広がっていました。 これらのことから,本校周辺は当時大きな村だったと考えられます。 私たちは,歴史の上で勉強や運動をしていることが誇りです。 |
各教室のベランダにゼラニウムの花があります。校庭側からみると,白い校舎に色とりどりの花が咲いていて,とてもきれいです。 きれいな花は,一年中見ることができます。冬の間は,室内で育てています。 このゼラニウムは,子どもたちと共に1~6年生まで持ち上がっていきます。入学から卒業まで一緒です。 |
この池は,三段になっていて,それぞれに鯉が泳いでいます。 鯉以外にカエルが泳いだり,アメンボがいたりと小さな生き物も多数います。 池の水は,ビオトープへ流れ,また戻ってくるようにポンプで循環させています。 水の流れは,涼しさと清々しさを感じさせるので,夏場は気持ちいいです。 |
本校の20周年記念にグリーン電力基金の助成を受けて設置されました。 風の力と太陽の力で発電されており,発電量を見ることができます。 |