文字
背景
行間
2024年5月の記事一覧
1・2年 サツマイモの苗を植えました
農園ボランティアの方に手伝ってもらいながら、1,2年生がサツマイモの苗を植えました。農園ボランティアの方には、年間と通して学校農園の管理をしていただいています。子どもたちは、これから畑の水やりも頑張ります。
撮影:地域協議会広報 加藤 弘 様
先生たちが訓練しました
宇都宮市消防署平石分署の方を講師に招き、心肺蘇生法について訓練を受けました。今回は、教職員の他に「あずま児童会」スタッフの方や「陽東小水泳部」保護者の方にも参加していただきました。消防署の方の丁寧な指導のもと、参加者も熱心に取り組みました。
クラブ活動が始まりました
4年生から6年生までのクラブ活動が始まりました。年間で14回行います。今日は、年間活動計画について考えました。これからの活動が楽しみです。
6年社会 出前授業
「栃木県埋蔵文化センター」の方をお招きして、出前授業をしていただきました。縄文時代、弥生時代、古墳時代、平安時代の土器に実際に触れ、年代の順序について予想したり、根拠について考えたりしました。これから始まる歴史の授業が楽しみです。
竜巻が発生したときの避難訓練
大きな竜巻が学校付近に発生したことを想定して、簡易避難場所(シェルター)をつくる練習をしました。万が一のときに備え、どのクラスも素早く真剣に行うことができました。
撮影:地域協議会広報 加藤 弘 様
1年 がっこうたんけん を しました
学校内を探検して、教室の前にあるシールを集めました。校長室の前においてあるシールは「ち」です。グループで協力しながら、たくさんの教室を見つけることができました。
朝の読み聞かせが始まりました
地域協議会読み聞かせボランティアの方による、「朝の読み聞かせ」が始まりました。今日は1年生と2年生です。子どもたちは、本の世界に引き込まれ、夢中になって聞いていました。
1年 アサガオの芽が出ました
月曜日にまいたアサガオが水曜日に芽を出しました。これから毎日自分のアサガオに水をやり、大切に育てていきます。
1年どうとく きもちが よいのは?
身の回りを整理整頓することの大切さについて考えました。自分のロッカーや机の中を見直し、もっと自分でできることがないかを考えました。
2年 「たんぽぽ」を調べました
「たんぽぽ」についていろいろ調べました。「ね」を掘ったり、花びらの枚数を数えたり、種を濡れたティッシュにつけたりしました。「たんぽぽ」からたくさんのことを学びました。これから種がどうなるかが楽しみです。
「下校ボランティア」の方々との顔合わせを行いました
雨のため、校内放送を使って行いました。代表児童のあいさつでは、感謝の気持ちを伝えることができました。交通安全についての意識を高めるための活動をこれからも続けていきたいと思います。ボランティアの方々には、雨の学校までおいでいただき大変お世話になりました。
撮影:地域協議会広報 加藤 弘 様
5年家庭 青菜のおひたしを作ろう
こんろを安全に使えるようになったので、今日は「ホウレンソウのおひたし」に挑戦です。班で協力しながら楽しく調理することができました。