令和陽東日誌

2023年9月の記事一覧

5年 環境出前講座

宇都宮市役所「環境創造課」職員の方を講師に招き、「環境出前講座」を実施しました。宇都宮市が「環境未来都市うつのみや」を目指してどのような取組を行っているのか、また、どのような環境問題があるのかなどについて学びました。

6年理科 水溶液について考えました

「無色透明の5種類の水溶液」を見分ける方法を考えました。今まで学習したことや、経験したことを基に話し合いました。そして、次のようなやりとりで授業が終わりました。
先生:「次の授業では、自分で考えたことを実験しましょう。」 児童:「イェーイ!」。
次の授業も楽しみです。

 

3年 調べたことを発表しました 

総合的な学習で、「生きものについて」を調べています。今日は中間発表です。クロームブックの画面を共有しながら発表を聞き、それぞれコメントを記入しました。これからの授業が楽しみです。

いじめゼロ集会

「親切委員会」が「いじめゼロ集会」を行いました。「〇✕クイズ」や「絵本の読み聞かせ」をして、相手を思いやる気持について考えることができました。

1年 生きもの を見つけました

朝、教室のトンボが卵を産んでいることに気づきました。校庭で捕まえたトンボからも卵が出てきました。「トノサマバッタ」、「ミズカマキリ」、「モミジの種」、「ドングリ」など、たくさんのものを見つけました。

 

1年 10より大きいかず

「スクールタクト」というソフトを使って、「10より大きいかず」の復習をしました。授業の中の短い時間でしたが、全員の回答の様子を確認しながら、個別に学習を進めることができました。



4年 市施設巡り「クリーンパーク茂原」

4年生は校外学習でクリーンパーク茂原へ行きました。今日はお天気もよく,子どもたちも明るく元気に出発できました。

見学中は真剣なまなざしでメモを取っている様子が多く見られ,夏休み明けのさらに成長した様子を見せてくれました。

 

 

  

学校に帰ったあとのふりかえりでは,これからの生活に生かしていきたいことをたくさん書きました。

自分たちの生活や環境について寄り添い,考えることができました。

 

5年 朝の読み聞かせ

地域協議会「読み聞かせボランティア」の方の朝の読み聞かせ、今日は5年生です。絵本の世界に引き込まれていました。落ち着いた雰囲気で一日が始まります。

5年理科 カボチャの花粉を見ました

教室の前に咲いている「カボチャのおばな」から花粉をとり、顕微鏡で観察しました。顕微鏡も上手に使えるようになり、倍率を40倍、100倍、400倍と上げていくことができました。スケッチも上手にできました。

2年 漢字の練習

クロームブックを使って漢字の練習をしました。正しい書き順で正しく字を書くと、「ピロン」と音がしてハナマルがつきます。集中して取り組むことができました。